Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

天下分け目の戦いを感じる歴史ウォーク Ⅰ

2017-06-02 21:50:12 | まち歩き
所属している会の初めての企画です。 毎回関ヶ原周辺を舞台に自然観察会を行っているわけですが 気になっていました。 
駅を降りると否応なく史跡を案内する標識が目につきます。 特に近年関ヶ原町は歴史ウォークに力を入れているようで ボランティアガイドも頼めるとか
それなら一度しっかり歩いてどんなふうに歴史が動いたのかその場に立って感じてみたい・・・そんな思いからの企画です。

とても良い天気に恵まれました。(暑くてたまらんということですけれどね)
天下分け目の戦いは9月15日ですから ちょっと季節が違います。
感じ方に影響はあるでしょうか?

ガイドに地元の吉沢 広幸氏を頼みます。
まず関ヶ原町の歴史博物館に向かいます。
壁画に描かれている 関ヶ原合戦屏風図を見て概要をつかみます。

時間の経過を無視してそれぞれの合戦の場面を描いてあります。ドラマが満載の屏風図です。知らないで見ていると確かに大戦です。
またこの屏風図は井伊家がお金を出して描かせているので赤揃えが目立っています。
場面場面を歩きながら辿っていくことにします。

関ヶ原は古来から交通の要衝です。交差点になっている場所は中山道 伊勢道 北国街道が交差しています。かなり昔から歴史を見つめてきた場所なのです。
今回天下分け目の戦いを見て歩くのですが 壬申の乱 日本武尊などの史跡と言われる場所にも遭遇します。
天下分け目の戦いの時間を追って歩くわけにいきませんでしたので 何度も確認しながら歩きます。


資料館の横は陣馬野公園 徳川家康最後の陣跡です。 初めに関ヶ原の入り口桃配山に陣を取っていた家康はここに来て松尾山の小早川秀秋に向けて発砲をしました。

石田三成の笹尾山や松尾山からとても良く見える場所です。

ちなみに桃配山の名前の由来は壬申の乱に由来します。 この山に陣取った大海人皇子に村人が桃を配ったことにから名前がついたそうです。 
この場合の桃はヤマモモですが悪を退散させるといういわれもあり縁起のいい名前です。
三成がこの山のことを知っていたら 戦況は変わっていたのでしょうか?


床几場
ここで首実検をしたのだとか。
関ヶ原戦勝ののち竹中家に命じてここを整備させて 一つの聖地にしたそうで参勤交代の折は中山道からここまで入って一礼してからさきを急いだそうです。
そのころには徳川家康は大権現様ですからね。


電柱にはこんな風にたくさんの武将の名前が紹介されています。 見ているだけでも楽しいです。


左手前の小高い山が笹尾山です。石田三成の陣があったところです。
名前の通り笹野生い茂る山だったそうです。
今では整備されて 幟も立っています。


田圃を挟んで向こうに見える山が松尾山です。小早川秀秋がここでじっとしていました。
私たちは陣を張るということは山の中にひっそりと息を殺してその時を待つのだと思い違いをしていましたが 実際は山頂の木をすべて切り倒し 平地にしてしまうのだそうです。
そうしないと火をつけられたら大変なことになる。
盆地にも山にも兵士がいっぱいという様子を想像すると怖いですね。


笹尾山ふもとにある決戦地
実際にはもう少し畑の中だったそうですが 区画整理で邪魔になったのでここへ移したそうです。
総兵力では優勢にあった西軍でしたが 南宮山に陣取る毛利秀元は東軍にひそかにつながっている吉川広家に進路をふさがれ 安国寺恵瓊らも動くことができない。
そんな中での小早川秀秋の裏切りは西軍が総崩れになるきっかけを作り 何日もかかると言われた天下分け目の戦いも半日ほどで決着を見たのです。


馬防柵です。
鉄砲隊がここから迫りくる敵を狙うわけですが 当時の鉄砲は120メートルほどしか飛ばなくて 飛んでもどこへ行くのかよくわからない。 
20メートルほど近づかないと効果がなかったそうです。それも3割ほど・・・ 効率の悪さのびっくりしました。
それでも当たれば破壊力はすごい。
怖い武器だったのでしょう。


関ヶ原のボランティアさんでしょうか?
大砲を打ってくれます。
ずどんと盆地に響く音はなかなかのもので私も持っているカメラを落としそうに震え上がりました。
こんな音があちこちでしていたら やっぱ震え上がります。
田圃に群がる鳥を追い払う効果もあるようでした。


きっと石田三成も見たであろう景色は 右手前に天満山 奥には松尾山 左奥には南宮山が見えます。 
その麓にあたるところに桃配山が見えます。天下分け目の戦いの舞台です。

ここには石田三成に忠義を誓う島左近の陣跡もあります。

しばしここで起きたドラマを想像しながらお昼休憩です。

この後下に降りて松尾山の方向に向かいます。






コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい国宝巡り・・・・常楽寺

2016-12-19 19:38:30 | まち歩き
長寿寺を降りて行きます。
バスで来たとき随分上がったし 割合遠い気がして何処まで歩くのか心配でどきどき。
最近 膝の具合はとても悪く 無理して歩くと動けなくなってしまいます。 いざとなったらタクシー呼ぼう・・・と思っていたのですが

緩やかな下りであったこと 途中から旧道に入って 風情を感じながら歩けたことで 思ったより早く着きました。


門を潜って進むといきなり現れた本堂
何と美しい  
阿星山 常楽寺 天台宗のお寺ですが 本堂はやはり檜皮葺
和銅年間に孝明天皇の勅命に寄って良弁が開祖したという。
どうしてこの地に? 都では無く 石部の里からも少し離れていて・・・・
不思議に思っていましたが紫香楽宮の鬼門鎮護として栄えたと聞いて 納得 
残念ながら 今の建物は良弁和尚のものでは無く 1360年に火災で焼けた後再興されたものだ。 それでも700年近く経っていると思うと感動。

青の大きな屋根 どっしりして 貫禄があります。
屋根は 緑に変色して とても美しい。


そぼ降る雨に がっしりとした庇は 負けないよとばかりに大きく広がっています。
国宝です。


もう一つの国宝三重の塔が寄り添っています。


三重の塔を廻って回遊できる道があると言う事で行ってみる
ことにします。


階段きついね

女人高野で知られる五重塔を思わすロケーションですが とても大きいので手の上に乗せることが出来ません。
(室生寺では階段のところで手を差し出して写真を取ると五十の塔が手の上に乗ったかのような写真が撮れます)


ここはドウダンの気が沢山植えてあるので 紅葉を見損ねた私達にも 目の覚めるような赤を提供してくれました。

本堂のすぐ上から見下ろしています。



散策路には33の観音石仏が祀られています。
西国三十三所観音巡礼をしたと同じの御利益があるとか
ひとつひとつ読み上げながら 知っているところや行ったことがあるところやら・・・・愉しんで歩けました。


見事な紅葉の色を愉しんで本堂にお詣りです。

常楽寺のご本尊は千手観音様 祈願寺だから いっぱいお願い事しても良いんだって・・・
えっと・・・いざとなると願い事は一つ 変わらない暮しです。


集落を出たところにこんなものが
結界を表しているのでしょうか?
花の窟や月山の入り口を思い出します。

雨は止みそうにありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に打たれて・・・・湖南三山長寿寺

2016-12-13 22:19:02 | まち歩き
今年は綺麗な紅葉見てないんだよね~~
秋口に茶臼山行ったけれど まだ紅葉早かったし・・・
一度くらいは美しい紅葉見て見たいなぁ

そんなとき Kさん企画で湖南三山の話が持ち上がった。
湖南三山? 湖東三山の間違いでは・・・・
うんにゃ
地図で調べると あった あった
東海道の51番目の宿 今は湖南市だけれど 平成の大合併の前には日本一小さい街だったとか・・・・
初めて聞く名前だったけれど 国宝のお寺が拝めると言う事で 興奮してきましたよ
地図で場所を確認して手前の手原駅に車を駐める。 Kさん達と合流。夏以来ですからみんな懐かしがってくれます。いつも心に留めていてくれて本当にありがたいです。

石部駅ではコミュニティバスが待っていました。
割合沢山のバスが出ているようでありがたいです。めぐるんバスは料金均一で250円
出発です。



今日も雨の紅葉見物です。
春に続いて”物好きにも程がある”シリーズです。
それでもこんな仏様にであうと気持ちがほぐれたりして
一番美しい時は過ぎているようでしたが このお寺の佇まい好きです。


参道 すっかり葉が落ちていますが紅葉の絨毯でその美しさが想像できます。





参道右奥に石で出来た 多宝塔があります。
石で出来たものは大変珍しく 国宝にしたいところですが相輪が抜けているの ラインナップから抜けました。
あら残念
聖武天皇の菩提を弔うために鎌倉時代に建立されたものらしいですよ。






国宝が二つあります。
本堂と 春日厨子 ご本尊は子安地蔵尊(秘仏です)
重文四つ  阿弥陀如来座像 釈迦如来座像 丈六阿弥陀如来座像 十六羅漢図。。。。
他に県指定の宝物もあり 興奮します。

小さな町にこんな素敵なお寺がある。。。。。
お庫裡さんの説法もとても楽しく やがて胸が熱くなって 涙が止まりません。
なんだか今日はとても良い日です。


小さな池に弁天堂が浮かんでいます。
檜皮葺の屋根は歴史の重みをしっかりと伝えています。 美しい


本堂の真横にあるのは長寿寺の鎮守社 白山神社

入り口近くから本堂への参道と並んであります。
雨だけれど少しだけ紅葉が見られます。
ただ ここのお庫裡さんがお好きなのでしょうね?
皇帝ダリアが 勝ち誇るように咲いていて・・・一寸ねぇ・・・・


ひどい雨なので 食事する場所に困りました。 
庵で食べていって下さい と言われましたが 今日はおうどんは作っていないとのこと
私達は 御在所のサービスエリアでお弁当を調達してきたので ストーブのついた暖かいお部屋を借りることが出来ました。



ウナギの巻き寿司と海鮮天丼
美味しく戴きました。



ちなみに長寿寺は祈願時
いっぱいお願いして良いんだって



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あわよくば・・・・が叶った 時代祭

2016-10-27 20:53:35 | まち歩き
七五三と 時代祭が重なったことで心配したものの あわよくばのぞき見たい・・・・と願うのも本音で きょろきょろ
予定としては昼過ぎに御所を出て平安神宮までを行列する と言うことなのですれ違いさえも無いはず。
と思っていたのですが


平安神宮から牛車が出て来るではありませんか?
時代行列は午後のはずですから 御所に集まる行列がここを出発するようです。


本番ではありませんから 緊張感は無いです。
それでも直ぐ目の前で 自由に見られますから

時代祭は京都に都を遷された桓武天皇から 明治維新の基を築かれた孝明天皇までの時代を過去に遡る形で行われるそうです。
名誉奉行
明治維新時代(維新勤王隊列 維新志士隊列)
江戸時代(徳川城使上洛隊列 江戸時代婦人列)
安土桃山時代(豊公参朝列 織田公上洛列)
室町時代(室町幕府執政列)
吉野時代(楠公上洛列 中世婦人列)
鎌倉時代(城南流流鏑馬列)
藤原時代(藤原公卿参朝列 平安時代婦人列)
延暦時代(延暦式官行進列 延暦文官参朝列 神饌講社列 前列 神幸列 白川女献花列 弓箭組列)
全く期待していませんでしたがこれはついていそうですよ。

そんな行列が見られるでしょうか?

これは秀吉さんですね?
思ったより衣装が貴族の衣装のようです。

立派な侍の行列は織田信長さん

信長さんは後の方から馬に乗って・・・・


本番では無いけれど 凛々しいです。


こんな武者衆も行進しています。
旗が不思議な恰好をしています。 歩きにくそう。



立派な御者に乗って京都の市会議員議長さんらしいです。
市長さんの御者と 時代祭協賛会会長さんの御者が続いて御所へ出発です。

ほ~~っ ラッキーだったね

ところがです。 ラッキーはまだ終わっていませんでした。
食事から出てきたら 今度は御所からの本当の行列に出くわします。
さすがに今度は沢山の人が出ていて 目の前で見ることは難しかったですけれど。


参勤交代でしょうか?
裃姿の侍の列が続きます。


出雲の阿国さんのご一行です。
きらびやかですね?

此方は皇女和宮様のお輿入れの様子でしょうか?
昔娘が時代祭のアルバイトで着物を着て行列に参加出来ると喜んでいましたが こんな着物では無く 町娘のような衣装だったと不満を言っていたことを思い出しました。
あったりまえじゃん!

中京地区でも武者行列はありますが これほど立派なものでは無く(こんなに長い時代はありませんから)思いがけない歴史上の人々が次々と現れるのが面白くてもっと見ていたかったのですが 太御所の方を見ると 遙か向こう信号をいくつもいくつも見た遠くにまで行列が続いているのを見てびっくり。
あわよくば・・・・が ここまで見られたことを感謝して 知恩院に向います。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参勤交代で賑わった宿場町 今庄

2016-04-20 21:49:25 | まち歩き
滋賀県に出かけることが多い私は ここへ来て北陸道の表示に違和感を持つ。
ずっと北国街道と思って歩いていたからだけれど ひょっとしたら今庄からは北陸道になるの?
なんだか現代風な前に??と思いながら調べて見る。

北国街道(ほっこくかいどう)とは、江戸時代における北陸道の呼称。
直江津以西の北国街道。→北陸道
新潟から出雲崎を経て直江津までの北国街道。→北陸道
追分から直江津までの北国街道。→北国街道 (信越)
中山道洗馬から北国街道丹波島までの脇往還。→北国西街道
近江米原より琵琶湖東岸を南北につないで越前今庄を経て直江津につながる北国街道。→北国街道 (近江)

※基本的[誰?]に、富山県高岡市以東では北陸街道、以西では北国街道と呼ばれている。

ウィキ先生に聞いてみたらこういうこと。 つまり同じなのね? 

道が大きく曲っています。
この先 駅前の通りと出会います。が 見通せません。
良くある鉤の手とか枡形の一種でしょうか? 矩折(かねおり)と呼ばれているそうです。
武者だまりに使われたり 敵の侵入の勢いを弱めたり 防御のための道です。


これは 昭和会館
比較的新しいものですが やっぱり懐かしい建物です。 もう昭和って大昔になったんですね?
とてもノスタルジーを感じます。


加賀本陣
ん? 福井本陣では無いの?
今庄の観光協会で出している地図では加賀本陣となっていましたが どうも脇本陣のようです。
調べて見ても良く解りません。

屋根の飾りが気になります。
平ぺったいのですが釣り鐘をモチーフにデザインしたもののようにも見えます。
丁度畑仕事をしていた方に聞いてみましたが 分らないとのこと
今庄の人達は とてもシャイなようです。


福井本陣は道路を挟んで反対側にあったようです。
立派な公園になっていました。


昔酒飲み 今は酒好きの血が騒ぐようです。


敦賀の方に向って大きく曲っています。


面白い建物です。
よく見えませんね? この家の壁は大きくカーブしているのです。
素人考えにも わざわざカーブさせるのは 技術が要ると思うのですが。
昔 佐渡の宿根木で見た船の形のお家を思い出します。 


昔はどんな人が暮らしていたのでしょうか? 更地になった土地の向うに燧ヶ城址が見えます。



ひぇ~~ 土筆が林になっています。
これだけ摘んだだけでも佃煮が何日分か作れそうです。
天ぷらも良いねぇ  私は卵とじ・・・・・

しかし 人の土地です。 後ろ髪を引かれる思いで先に進みます。

屋根のひさしが面白い建物です。
前に長いです。 やっぱり雪対策でしょうね?

黄色い漆喰が美しい家です。
やはり庇は大きく前に出ています。
家 家を大きく隔てている壁は 卯建のようです。
火事の時の類焼を防ぐためもあるのでしょうね

この後 今庄そばを食べようと言うことに成り「ふるさと」へ
宇野重吉さんが愛したそば屋さんだそうで お店に宇野重吉さんの懐かしい写真が飾ってありました。
私達は いわゆる越前そばを頼みませんでした。 盛りそば大盛りです。
美味しかったです。 ごちそうさま。

カタクリを見に行く事が第一の目的でしたので 今庄の街をしっかり見ることはできませんでしたが 今度来ることがあったら まず燧ヶ城址へ登ろう。
もっと元気があったら 鍋倉山から藤倉山へ縦走しよう。
強いご縁が出来た気がした今庄でした。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする