所属している会の初めての企画です。 毎回関ヶ原周辺を舞台に自然観察会を行っているわけですが 気になっていました。
駅を降りると否応なく史跡を案内する標識が目につきます。 特に近年関ヶ原町は歴史ウォークに力を入れているようで ボランティアガイドも頼めるとか
それなら一度しっかり歩いてどんなふうに歴史が動いたのかその場に立って感じてみたい・・・そんな思いからの企画です。
とても良い天気に恵まれました。(暑くてたまらんということですけれどね)
天下分け目の戦いは9月15日ですから ちょっと季節が違います。
感じ方に影響はあるでしょうか?
ガイドに地元の吉沢 広幸氏を頼みます。
まず関ヶ原町の歴史博物館に向かいます。
壁画に描かれている 関ヶ原合戦屏風図を見て概要をつかみます。

時間の経過を無視してそれぞれの合戦の場面を描いてあります。ドラマが満載の屏風図です。知らないで見ていると確かに大戦です。
またこの屏風図は井伊家がお金を出して描かせているので赤揃えが目立っています。
場面場面を歩きながら辿っていくことにします。

関ヶ原は古来から交通の要衝です。交差点になっている場所は中山道 伊勢道 北国街道が交差しています。かなり昔から歴史を見つめてきた場所なのです。
今回天下分け目の戦いを見て歩くのですが 壬申の乱 日本武尊などの史跡と言われる場所にも遭遇します。
天下分け目の戦いの時間を追って歩くわけにいきませんでしたので 何度も確認しながら歩きます。

資料館の横は陣馬野公園 徳川家康最後の陣跡です。 初めに関ヶ原の入り口桃配山に陣を取っていた家康はここに来て松尾山の小早川秀秋に向けて発砲をしました。
石田三成の笹尾山や松尾山からとても良く見える場所です。
ちなみに桃配山の名前の由来は壬申の乱に由来します。 この山に陣取った大海人皇子に村人が桃を配ったことにから名前がついたそうです。
この場合の桃はヤマモモですが悪を退散させるといういわれもあり縁起のいい名前です。
三成がこの山のことを知っていたら 戦況は変わっていたのでしょうか?

床几場
ここで首実検をしたのだとか。
関ヶ原戦勝ののち竹中家に命じてここを整備させて 一つの聖地にしたそうで参勤交代の折は中山道からここまで入って一礼してからさきを急いだそうです。
そのころには徳川家康は大権現様ですからね。

電柱にはこんな風にたくさんの武将の名前が紹介されています。 見ているだけでも楽しいです。

左手前の小高い山が笹尾山です。石田三成の陣があったところです。
名前の通り笹野生い茂る山だったそうです。
今では整備されて 幟も立っています。

田圃を挟んで向こうに見える山が松尾山です。小早川秀秋がここでじっとしていました。
私たちは陣を張るということは山の中にひっそりと息を殺してその時を待つのだと思い違いをしていましたが 実際は山頂の木をすべて切り倒し 平地にしてしまうのだそうです。
そうしないと火をつけられたら大変なことになる。
盆地にも山にも兵士がいっぱいという様子を想像すると怖いですね。

笹尾山ふもとにある決戦地
実際にはもう少し畑の中だったそうですが 区画整理で邪魔になったのでここへ移したそうです。
総兵力では優勢にあった西軍でしたが 南宮山に陣取る毛利秀元は東軍にひそかにつながっている吉川広家に進路をふさがれ 安国寺恵瓊らも動くことができない。
そんな中での小早川秀秋の裏切りは西軍が総崩れになるきっかけを作り 何日もかかると言われた天下分け目の戦いも半日ほどで決着を見たのです。

馬防柵です。
鉄砲隊がここから迫りくる敵を狙うわけですが 当時の鉄砲は120メートルほどしか飛ばなくて 飛んでもどこへ行くのかよくわからない。
20メートルほど近づかないと効果がなかったそうです。それも3割ほど・・・ 効率の悪さのびっくりしました。
それでも当たれば破壊力はすごい。
怖い武器だったのでしょう。

関ヶ原のボランティアさんでしょうか?
大砲を打ってくれます。
ずどんと盆地に響く音はなかなかのもので私も持っているカメラを落としそうに震え上がりました。
こんな音があちこちでしていたら やっぱ震え上がります。
田圃に群がる鳥を追い払う効果もあるようでした。

きっと石田三成も見たであろう景色は 右手前に天満山 奥には松尾山 左奥には南宮山が見えます。
その麓にあたるところに桃配山が見えます。天下分け目の戦いの舞台です。
ここには石田三成に忠義を誓う島左近の陣跡もあります。
しばしここで起きたドラマを想像しながらお昼休憩です。
この後下に降りて松尾山の方向に向かいます。
駅を降りると否応なく史跡を案内する標識が目につきます。 特に近年関ヶ原町は歴史ウォークに力を入れているようで ボランティアガイドも頼めるとか
それなら一度しっかり歩いてどんなふうに歴史が動いたのかその場に立って感じてみたい・・・そんな思いからの企画です。
とても良い天気に恵まれました。(暑くてたまらんということですけれどね)
天下分け目の戦いは9月15日ですから ちょっと季節が違います。
感じ方に影響はあるでしょうか?
ガイドに地元の吉沢 広幸氏を頼みます。
まず関ヶ原町の歴史博物館に向かいます。
壁画に描かれている 関ヶ原合戦屏風図を見て概要をつかみます。

時間の経過を無視してそれぞれの合戦の場面を描いてあります。ドラマが満載の屏風図です。知らないで見ていると確かに大戦です。
またこの屏風図は井伊家がお金を出して描かせているので赤揃えが目立っています。
場面場面を歩きながら辿っていくことにします。

関ヶ原は古来から交通の要衝です。交差点になっている場所は中山道 伊勢道 北国街道が交差しています。かなり昔から歴史を見つめてきた場所なのです。
今回天下分け目の戦いを見て歩くのですが 壬申の乱 日本武尊などの史跡と言われる場所にも遭遇します。
天下分け目の戦いの時間を追って歩くわけにいきませんでしたので 何度も確認しながら歩きます。

資料館の横は陣馬野公園 徳川家康最後の陣跡です。 初めに関ヶ原の入り口桃配山に陣を取っていた家康はここに来て松尾山の小早川秀秋に向けて発砲をしました。
石田三成の笹尾山や松尾山からとても良く見える場所です。
ちなみに桃配山の名前の由来は壬申の乱に由来します。 この山に陣取った大海人皇子に村人が桃を配ったことにから名前がついたそうです。
この場合の桃はヤマモモですが悪を退散させるといういわれもあり縁起のいい名前です。
三成がこの山のことを知っていたら 戦況は変わっていたのでしょうか?

床几場
ここで首実検をしたのだとか。
関ヶ原戦勝ののち竹中家に命じてここを整備させて 一つの聖地にしたそうで参勤交代の折は中山道からここまで入って一礼してからさきを急いだそうです。
そのころには徳川家康は大権現様ですからね。

電柱にはこんな風にたくさんの武将の名前が紹介されています。 見ているだけでも楽しいです。

左手前の小高い山が笹尾山です。石田三成の陣があったところです。
名前の通り笹野生い茂る山だったそうです。
今では整備されて 幟も立っています。

田圃を挟んで向こうに見える山が松尾山です。小早川秀秋がここでじっとしていました。
私たちは陣を張るということは山の中にひっそりと息を殺してその時を待つのだと思い違いをしていましたが 実際は山頂の木をすべて切り倒し 平地にしてしまうのだそうです。
そうしないと火をつけられたら大変なことになる。
盆地にも山にも兵士がいっぱいという様子を想像すると怖いですね。

笹尾山ふもとにある決戦地
実際にはもう少し畑の中だったそうですが 区画整理で邪魔になったのでここへ移したそうです。
総兵力では優勢にあった西軍でしたが 南宮山に陣取る毛利秀元は東軍にひそかにつながっている吉川広家に進路をふさがれ 安国寺恵瓊らも動くことができない。
そんな中での小早川秀秋の裏切りは西軍が総崩れになるきっかけを作り 何日もかかると言われた天下分け目の戦いも半日ほどで決着を見たのです。

馬防柵です。
鉄砲隊がここから迫りくる敵を狙うわけですが 当時の鉄砲は120メートルほどしか飛ばなくて 飛んでもどこへ行くのかよくわからない。
20メートルほど近づかないと効果がなかったそうです。それも3割ほど・・・ 効率の悪さのびっくりしました。
それでも当たれば破壊力はすごい。
怖い武器だったのでしょう。

関ヶ原のボランティアさんでしょうか?
大砲を打ってくれます。
ずどんと盆地に響く音はなかなかのもので私も持っているカメラを落としそうに震え上がりました。
こんな音があちこちでしていたら やっぱ震え上がります。
田圃に群がる鳥を追い払う効果もあるようでした。

きっと石田三成も見たであろう景色は 右手前に天満山 奥には松尾山 左奥には南宮山が見えます。
その麓にあたるところに桃配山が見えます。天下分け目の戦いの舞台です。
ここには石田三成に忠義を誓う島左近の陣跡もあります。
しばしここで起きたドラマを想像しながらお昼休憩です。
この後下に降りて松尾山の方向に向かいます。