Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

ドンデンから金北山へⅠ マトネへ

2009-05-20 09:00:00 | 山歩き

ドンデンから金北山 13.5キロ 山荘の人に聞くと ゆっくり行っても7時間弱だよ 

山での二キロは一時間 とすると うんだいたいそんなものか。 しかし私たちの事である。もう少し時間にゆとりを持たないと・・・・と言うわけで 7時を少しまわった頃に出発。

シラネアオイで一緒になったグループはもうお出かけになった様子。前の日に「何時に出かけるか? どんなコースを行く予定か?」と聞かれ 尻立山を回ってドンデン池に降りて縦走路にでる・・・などと話し「欲張りだねぇ」と言われた。 しかし 彼らはそれを聞いて同じコースを行ってみようと思われた様子。早くから裏の登山道を上がっていくのが見えた。 私たちは 朝早くの散策をそれに置き換えて このまま縦走路に向かう事にする。

Bunki まずはマトネへ 3.3キロ 孫次郎と書いてマトネ どう考えても読めないけれど・・・ 佐渡の文化の不思議さを思う。

一キロほど 昨日歩いた道を戻り アオネバ十字路へ出る。 ここから一時間ほどの登り アオネバ十字路767メートル マトネ937メートル 標高差170メートル。

良し 行くぞ!

山荘で同じテーブルだった4グループが期せずして前後になる。 横浜からのご夫婦 単独カメラマン 奈良京都からの友達グループ そして私たち。

後に付かれると気がせいて落ち着かないので 抜いてもらう。 こんなことやっているからいつもどべなんだけれど まぁ いいや。

Tozandou 緑の美しい登山道を入っていく。 支尾根を登っていくような感じだろうか? さほどきつくなかったけれど どんどん登っていく。

シラネアオイが迎えてくれる。 この登山道のシラネアオイは少し小さい。 アオネバ登山道より 標高が高いからだろうか? それとも少し寒いのだろうか?

花がほんの少し遅れている気がする。

Siraneaoi Yukizasa_2

ユキザサの花が咲いている。 まるで花火のように華々しい。

ここのユキザサはひどく大きい。

少し登りがきつくなってきて 一息

しかし 道ばたの花々は私たちを飽きさせず次々と姿を見せる。

Katakuri カタクリの実がいっぱい付いている斜面。

「さぞかし綺麗だったろう」通りだね これだけのカタクリ咲いていたら紫色の斜面になっているよ。

Kikuzakiitige 「美人のキクザキイチゲだよ~」とぴーちゃん。

ホントだ 白い花びらは 大きい。 ここではよほど栄養が良いんだね 何もかも 成長が著しいよ。

Itige ほれ もう一つ

ここは カタクリが少し残っている。 独特のイナバウワーは見られないけれど 紫の花びらが 少し・・・

カメラマンのおじさんが通り過ぎていった。 5人ぐらいのグループをやり過ごそうとしたけれど あちらも花がお好きと見えて つかず離れず

またゆっくり登り始める。

Baikeisou 水は無いのだけれど 谷のような所に バイケイソウがいっぱい。 まだ花は咲いていない。

そして 大きな菜っ葉の様な葉が並ぶ。

葉っぱをどかして根元を見れば ザゼンソウ

すごい 一体いくつあるの?

ザゼンソウの谷だね。

Kyuuto_2 空が近くなってきて 頂上が近い気がする。

もう少しだ。 頑張れ。と言うわけで マトネ

Matone

Nihonkai 日本海だろうか?遠くに海らしき影が見える。

すごいところへ 来たなぁ

Kinpokusan 遠くに金北山を見る。

ずっと向こうの薄い色の山のてっぺんに丸いドームのようなものが見える。あそこまで行くんだ。 遠いよ~ 行けるかな?

美しい景色に 嬉しくなってしまうのと 行けるかな?と言う不安とで 複雑。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドンデン高原朝の散策

2009-05-20 06:30:00 | 山歩き

山荘はお風呂も綺麗で 食事も山荘にしてはごちそう。 新潟では必ずイカそうめんがでるよ!と言われていた。 ここでも例外ではなく朝晩にでる。 一番のお気に入りはカレイの塩焼き。あんまり美味しくてひれの所まで食べてしまった。 残るは 真ん中の骨と頭だけ。

団体さんの騒々しさに辟易としながらもいつもより早く寝て日の出にかける。

4時過ぎ 辺りは明るくなり 山荘のテラス付近は 赤く照らし出されている。

Sansou 風が強くて寒い。 建物の影に身を隠しながら日の出を待つ。

 

Miehajime_3 Hinode_2

すこしづつ頭を出してきて 雲の一番上に頭を出し切った頃には回りはすっかり明るくなって両津の港が照らし出されていた。

朝ご飯は6時半 今のうちに尻立山行ってこよう。

山荘の真後ろを 登っていく。20分ぐらいで付けるとの事。 左手の登山口を登り始める。 リュック無しでるんるんお散歩。 

Imori おっと いきなり何? サンショウウオ? イモリ?

寒さに震えているのか動かない。死んでるの? つついてみると ほんの少しごそごそ。 このままここにいると踏まれちゃうよ。

Hitorinigiyaka_2 ヒトリシズカの大家族です。

朝の会議でも開いているのかしら?

Fukkisou 

ヒトリシズカに少し似ていて 昔間違えた事があるフッキソウも元気。

背丈ほどある笹の道を歩いている間は暖かい。 下にドンデン山荘の屋根が見える。

左手に三角点 

Sankakuten あれ? 嫌に早いね 5分も経っていないよ。山荘のすぐ裏と聞いてはいたけれど早すぎだろっ!

後で地図を見たら 蜂が峰って書いてある。 やってしまった。

ここが山頂ならドンデン池は何処だ? 下の方に見えるはず。無いなぁ

Taiyou いつの間にか陽がたかくなり 高原をあかね色に染め始めた。

海も 陽を映して光っている。

Tutuji

Kouhen ぴーちゃんもあかね色

その先にピークが一つ。さっき登山口で一緒になった若者が上がっている。早いねぇ。 あそこなんだろうか?

あそこまで行けば ドンデン池見える。 そう思ったけれど 朝の気温の低さと風にぶるぶる。

「ご飯間に合わないといけないからかえろっ!」ってぴーちゃんを促してしまった。

今思えば 申し訳ない事したね。 彼女ならあっという間に登ってこられただろうに。 佐渡まで来られる事そう無いだろうに。

Uguisu Uguisu2

ほーほけきょ

すっかり歌が上手になったウグイス。 お すぐそばにいるね。

何処だ?

私長い事 メジロをウグイスと思っていた。 鶯色ってメジロの色だよね。どうしてメジロの色に鶯色ってついたのか分からないけれど ウグイスは本当は茶色っぽい 地味な色なんだって。

初め聞いたときには納得できなかった。納得したくて何度も声のする方を探したけれど 今まではみた事無かった。 ところが・・・いるじゃん 確かに鳴いている。 鳴き声と姿と一致しているもの。

メジロよりも一回りも二回りも大きくて 色は黄色いような茶色?初めて見るウグイスにびっくり。

これ私のように間違えている人もたくさんいるよね? この間一押しフォトにウグイスとしてメジロの写真が載っていたので 「残念だけど これはメジロなんだよ。」と書いたら ひどく傷ついたと言われあげくスパムコメントだとして削除もされていた。 ま 良いけど。余計なお節介だったんだね。

とにかく私は本当のウグイスを見る事が出来て大満足。

さて お腹空いたよ。 そろそろ山荘では朝ご飯が出来ているよ。 またイカそうめんかしら?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする