Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

マナー違反

2005-07-16 09:48:01 | 日記・エッセイ・コラム
加古隆さんのコンサート 良かったよ!
あのトレードマークの帽子も ブラウスとパンツも 背の高い足の長いスタイルは 存在そのものがおしゃれな絵のよう。
やっぱり 彼はピアノの詩人だし 画家 
どの曲も 情景が浮かんできて トリルの美しさには脱帽。
本当は いっぱいこのことについて書きたかったんだけれど

しーんと静かな会場にささやくようなトリルが流れて 情景の移り変わりを楽しんでいたとき どこからかがさごそがさごそ
ん? こんな静かな所だから直ぐ終わると思いきや何時までもがさごそ
気になって音の主を見てしまう。
そうこうしているうちに曲は終わってしまい それでもがさごそ
次の曲に入ってもがさごそ   やがて会場に広がるミントの香り
どうやら 急に飴をなめたくなったらしいそのおばさんは 演奏中もお構いなく果敢にも袋あけから挑戦したらしい。
思わず「うるさいなぁ」と言ってしまったけれど 聞こえるわけない。 となりの人が「せめて周りの人が注意してくれたら良いのに。」とつぶやく。
困ったことに このおばさん 初老のご婦人で 見た目は とても上品で「私は 上品なのよ」という主張を周りに押しつけているような人だから困る。 すっかり良い気持ちが覚めてしまって 一言言いたかったけれど 我慢我慢

帰りの電車 ずっと電車を待って長い列ができていた。 
そけへ電車が滑り混んできた。 やっと帰れると思ったとき どんと背中を押された。
ん?と振り返ると とこやらのおじさんが 隣の列の一番後ろから 走り込んできた。
「みんな並んでいるんですよ」と言おうとして おじさんを見たら 酔っぱらっているらしく 私の抗議の視線も無視。
そんなことと感じられるようなおっさんでは無いけれど
さらに電車をドアが開くとさらにみんなを抜き去って 一番前に滑り込み 座席を確保
唖然!
酔っぱらい相手にものを言っても仕方ないか?と諦めたけれど

駅では息子が向かえに来ていた。
ロータリに みんなが斜めに車を止めている。 これはでるときの事を考えたり 少しでも沢山の人が利用できるようにとかの配慮から来た習慣  決まりは無いかも知れないけれどみんながそうしている
ところが そこに横付けの 若い子の車 
息子が怒っている 「どうして周りの状況を見てあわすぐらいの配慮がないのかなぁ?」
案の定 前にも後ろにも進めなくなって みんながでるまででられなくなってしまっている。
多いんだよね こんな人が。  私も気をつけよう  周りに気遣いができなくなったらもうおしまい。

年寄りは 良く若者の事を悪く言う 今の若い者は。。。
でも 基本的なマナーを守れない人に 若者の云々を言う資格ありませんよっ!  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加古 隆

2005-07-15 16:28:25 | 日記・エッセイ・コラム
久々に コンサートにお出かけです。 
最近 ちょっと文化的な事から遠のいていたので 今日は楽しみ。
加古 隆を知ったのは何時だったかな? あの帽子をかぶってピアノを弾く様子は何となく記憶にあったけれど 意識したのは。。。 たぶん何年か前にネットで知り合った高校生のお薦め。
彼はもう大学生だけれど とても育ちの良さを感じる子で 賢く 何でも一所懸命だった。
ま それはどうでも良いとして メールのやりとりをしているうちに 長いこと忘れていたピアノの世界を思い出した。
折しもやはり彼から紹介された「阿弥陀堂だより」が映画化するに当たって加古隆さんが音楽を担当した。
風のロンド  美しい映像と人々の暮らしの中で流れるピアノ曲は 透明感できらきらしていて 涙を止めることができなかった。
それからすっかり 加古隆さんの虜
イマージュにも参加している加古さん。 クラシックのコンサートは気をつけていないと見損ねるけれど 今回はやったね!
白川ホール 小さなホールだけに楽しみ 楽しみ。
一緒に行くのが 亭主で無かったらな!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤字脱字

2005-07-12 16:34:33 | 日記・エッセイ・コラム
私はせっかちである。
またやり直すことが大嫌い。 思い立ったら一気にやってしまって できあがったら二度と見ない。
困ることがある。 こうして原稿を書いている以上 ひとが読むことが建前
となると 誤字脱字は あってはならないこと
それなのに 私はたとえば掲示板の一寸した記事にも ひどい誤変換の山を築きあげてしまう。
先ほどもアップしたばかりの山行きのレポートを読んでくださった方から 誤字の連絡
先方も かなり決心して教えてくださったでしょうに こんな事ではいけないと反省しきり
何故ひどい誤字脱字がおきるのか?
① 見直さない
② モニターを見ることをしないで ひたすら書き続けて 変換ボタンを押す。
③ 行儀が悪い。 バランス椅子を使っているのだけれど 正しい使い方をしていない。 膝をつくところにかかとを乗せて。。 従って膝が高くなるのでそこにひじを乗せてかいている。 何ともふざけた格好だ。この格好で書くと キーがうまく押せなかったり 一度にいくつも押したり
こうして作られた誤字脱字は パソコンの記憶のおかげで 次の機会にも 同じ変換を繰り返す。
ますます ひどい誤字脱字

先ほど自分のサイトのレポートをみて唖然とした。 気づいていたけれどここまでひどいとは。。。
反省
きっともう少し こまめに変換をしたら 気づくし減ってくるに違いない。 これ以上お馬鹿ぶりをみんなにさらさない為に
私のレポートを読んでくれる心優しい人のために


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はて?

2005-07-06 10:48:19 | 日記・エッセイ・コラム
昨日から 最近更新されたブログの。。。が 全然変わらなくなっている。
前は 自分で書くだけが精一杯だったので 人のブログ訪問のゆとりは無かった。 前からの知り合いの所を覗きに行くのが精一杯。 最近 もう少しいろんな世界を見ても。。と 更新されたブログをできるだけ覗きに行っているのだけれど どうしたことか昨日から びくともしないで 貼り付いている。
訪問した証拠に 色は変わっている。
でも刻々と変わっているはずの 更新状況は ブログのホームページを見ないと解らない。
張り直せば良いかな?と思ったけれど どう振り返っても これを貼る手だてを見失ってしまった。
一体どうしたんだっけ?
で いつも 変わらない文字を 貼りついた シミのようにじっと見ている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しかった

2005-07-02 11:57:37 | 日記・エッセイ・コラム
おととい会社の本部からの視察があった。
視察と言うより ちゃんと言うこと聞いてやっているか?と検査に来たわけ。
普段 仕事を残さずやっているつもりだから問題ないと のんびり構えていた。 そこへマネージャーの一言
「あれ? Key Boxの登録の一覧表が作って無いよ  これしまったなー ×で行くかぁ」
Key Boxの登録は 普段私がやっている。 去年の秋に会社の組織が変わってから 暗証番号を 彼が作るようになったので 今は登録 管理だけを私がやっていた。
でもそう言われると私も いかにも悔しい。
うん 作るよ  できるでしょ
そう決心したのが 20日ほど前。
この作業 Key Boxのジャーナルを出してきて 登録内容を見る。 情報は 社員番号と 暗証番号だけ
求められる表は 社員番号と 暗唱番号と 名前と 何処のKey Boxをあけることができるかと言う個人個人の情報。
別表の暗唱番妄表を見ながら 社員番号と一致させていく。
ところがである。 このBox 何年も情報が放置されていたらしくて 私が入る前からの情報が満載。つまりもういない人までがKey Boxをあけられるようになっている。
そのことも問題だけれど これだけ沢山の情報では 砂漠に落ちた針を拾う様な 気の遠くなる作業になってしまう。
仕方ないので 荒療治を始めた 
まず使っていなそうな 暗証番号を抜いていく。 これには危険が伴う。 今まで金庫をあけることができていた人があけられなくなってしまう。 (まそのときはそのとき 直ぐに登録してあげれば良い) とにかく死んでいる暗証番号を削除することが大事だった。
そして 残った情報量は はじめの5分の一ぐらい。
今度は 社員番号から左¥社員の名前を割り出す。 みんなそれぞればらばらに登録されている物だから つきあわせるのはとても大変だけれど 神経衰弱のゲームをしているようないらだちの後何とか完成。
今度は 全部で60のKeyに登録されている社員番号の情報を元に 一人一人の社員が あけられるKeyBoxを探し出していく。 数字とのにらめっこはとても大変で これだけで何日もかかってしまった。
もう少し うまくコンピュータ仕えれば良かったかも知れないけれど 表引きもうまくいかず 結局は一番原始的な手作業。
朝から深夜まで 会社にいてみた物の 会社にいれば みんなが当てにして 電話や他の仕事も回ってくる。
たまらなくなって 毎日うちでこつこつ打ち込み 
時計を見て朝の4時になっていると 朝ご飯の支度まで2時間しかない 寝なくちゃ。。。
と横になる。
そんな生活を一週間。 不思議に眠くならなかった。 むしろ気になって目がランランとしてくる。
時々胸が苦しいような気がしたこともあったけれど これは不安から来ていたのかな?
ほんの少し手直しが必要な所もあるものの 何とかできあがって その日を迎えた。
残業はしない主義  与えられた時間でやり遂げること
前の会社で 残業は 能力の無い証拠とまで言われていたから(今はそうでないこともあるよ!っておもうけれど) 特に客商売は 計画道理に行かないことが殆ど
でも基本は 与えられた時間をどうコーディネートするか?から始まって 普段は仕事を残さない。
ところが今回は 
はっはは  私としては今までになく きっと人生の中でも記録すべき良く仕事をした一週間になってしまったよ!

明日から 信州に気分転換の旅 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする