Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

つまらん 娘が出て行った

2008-03-15 07:36:50 | 日記・エッセイ・コラム

この29日30日に結婚式 披露宴を控えている娘。 縁があって遠くのお寺に嫁ぐことになった。片道半日の距離だ。 それでも長いおつきあいだし 一緒に歩いていける人を見つけたのだと 夫婦で喜んでいた。

引っ越しの荷物を送り 片付けをして 最後の仕事場へのご挨拶の予定だった。 しかし直前ホウカシキエンなる奇妙な病気になり 病院で 入院を勧められ 向こうのご両親をもびっくりさせてしまった。 前に掛った病院で 病状を見せて ホウカシキエンかどうか確認したいとの思いもあって(何しろ 見せるなりこれはやけどですね と言われたから)帰ってきた。

幸い 症状も何とか収まって そうなると 今度は新しい生活が気になるらしくて 式まではできるだけ長くいて欲しいと思う親の気持ちには お構いなく 「金曜日には行くよ」とのたまう。

朝早く 駅へ送り届けた亭主 帰ってきて 一言「いってきま~すって あっさりしたもんだったな」

私は 娘の部屋にお引っ越し。 今まで使っていた日本間は 彼女が里帰りしたときに広く使える方が良いから と引っ越しをすることにした。 本当は自分に喝を入れるために 娘の匂いを消したかったのかもしれない。

朝から 本棚を動かしたり 箪笥を動かしたり 大忙し。 でも箪笥に物をしまう度に 「あ これお姉ちゃんが 買ってくれたな。 あ これは一緒に行ったときのだよな・・・・」次々と思い出すことばかりで ぽろぽろ涙がこぼれる。 悪いことにこんなに早く行ってしまう事を知ってかしらずか 息子は沖縄にダイビングに行ってしまって 何をしようにもひとりぼっち。

しっかりしなきゃ 娘は幸せになるために行ったんだから・・・

「お母さんは引っ越しについて行っていないから 不安かもしれないけれど 僕は見ているから心配していないよ。 そんなに悪い所じゃないよ。」

そう言って笑っていた亭主から夕方電話が掛った。

「晩ご飯どうする? 用意した?」彼はこんな時代でも接待が多くて家では殆ど晩ご飯食べない。 だから用意はしていなかった。

「ご飯食べにいこ  気が抜けて仕事する気になれない。」

その言葉を聞いて 受話器を握り締めながら 二人で泣いた。  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真消えちゃった 近江富士

2008-03-14 23:43:25 | 山歩き

火曜日に竜王山から見た近江富士は 美しい形をしていたけれど 小さかった。 竜王山もそんなに高い山では無いのだけれど 

近江富士 電車に乗っていても 高速を走っていても その美しい姿に 見とれてしまう ご当地富士の一つだ。432メートル 高くは無いけれど 何時か登ってみたい山だった。 竜王から 金曜日には行くからね~ とご挨拶しておいたので 今日は晴れ またここに来られた。

Mikamiyam 御上神社の駐車場が出発点 立派なトイレも完備している。

御上神社の御神体の山が三上山というわけで 三上山の麓には 沢山の銅鐸が発掘されたり 1500年頃の古墳が現存していたり 歴史の古い山と言うわけである。

とりわけ 俵藤太のムカデ退治の舞台だったらしく この山を地元の人はムカデ山とも言うらしい。

Mikamijinnjya Sandou

まずは境内に進み 無事の山登りを 御願いしてくる。 本殿は かなり価値のある物らしい。

カーブを描いたやねは とても美しかった。

8号線を横切り山の方に進む。 直ぐに登山口 表登山口 こちらはかなり急らしい。 どっちへ行くか? だいたい こういう円錐形の美しい山は ぐるぐる巻きに行かない限り きつい登りになることが 想像できる。少し進んで裏道から行く。

Tozandouiriguti 竹藪を通り抜けると 直ぐに広場がある。天保義民碑 かつて 三上村の庄屋土川平兵衛が自らの命をかけて郷土を守ろうとしたと言うことで その遺徳を偲んで 建てた碑がある。

駐車場があるのでここまでは車で来られるのかもしれない。

休憩にはまだ早いので 先を急ぐ。

おっと ゲートだ。猪よけのゲートがあるので 鍵?を外して中に入る。決して通行止めでは無い。 滋賀県は猪が多いのだろうか? あちこちで いろんなタイプの猪よけの鍵に出会う。

ここからは ゆったりとした階段だったり 地道だったりするのだけれど ゆっくりゆっくり足の感触を確かめながら登っていく。

木々の花の芽は準備中の様子。 花に詳しくないので何の芽がふくらんでいるのか 良くわからない。 花 咲いていると良いのに。

Tozandou Tozandou2

打越の分岐までは わけなく 辿り着く。 打越 はて?何処と何処への分岐なのだろうか?

御上神社から三上山を見たときに右に小さなピークが会ったので きっとそちらへ行くのだろう。

ここからはかなり急になる。 松林が続く登山道には 松茸があるような事が書かれている。

え? 松茸。 秋になったらとめやまになるんと違うの? そう思ったけれど 実はこの山500円払って松茸狩りもできるらしい。 松茸狩りが目的で無くても500円いるらしいのだけれど。 500円って安くない? きっとあんまりとれないんだね?

道はだんだん急になってくる。息も切れる。 途中で道がわからなくなるくらい 岩がごつごつしてくる。確かめながら確かめながら 登っていく。

残念なことにこの辺りから 写真が消えた。 家に帰って どきどきしながら写真を見たときのショックと来たら・・・ いっぱい撮った筈なのに 無い 無い 無い おかしい しょんぼり

Tozandou4 見せたい 急登があったのにね。一番は 鎖のついた手すりのある岩場。 手すりが無かったら 両手足で這い蹲って登りそうな岩だったけれどね

何処まで続くかと思ったけれどさほどでなく やがて左手前方に 鳥居が二つ見えてくる。

ここが御神体である御上神社の奥社らしい。 ここを少しだけ降りていくと おおきな岩の展望台。 直ぐしたは 谷に違いない。

一昨日言った竜王山の雪が見えるよ。まっ白で思ったより高いところにある。 比叡山 比良の山々 なかなか展望がよい。 ここは帰りに反対から見ると 確かに頂上近くにある岩場に違いない。 

帰りは 県立近江富士花緑公園に降りる。 こちらもかなりきつい。 膝にびんびん来る。ジグザグを繰返すのだけれど 時々道が見えなくなるほど急だった。 こちら側 実にいろんな道が入り組んでいて 健脚コースを選んだけれど中道というか中腹をまくコースもあるようだった。今度使えるかもしれない。

広い広い公園を突っ切り 野球グラウンドの横の駐車場にたどり着いたのは12時20分 何だ あわてること無かったな。

Ume  Oumifuji  

公園まで来たら突然写真復活

どうなって居るんだろう?

三上山は 雌山 雄山でできているらしく

裏から見ると 反対の三上山になっている。 (当たり前かぁ?)

しかし 消えた写真がどうしても合点がいかず 再度写真を撮りに行こうと思っていた。 しかし 今日は雨 なんてついていないんだろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨石の名付け親 竜王山

2008-03-04 10:54:00 | 山歩き

昨年末に二度ほど出かけた金勝アルプス。 すっかり気に入った様子で(人事?)また出かける。 行くたびにすこしづつコースを変えてみる。

今回はキャンプ場出発は一緒なのだけれどゴールが違う。

前回周回コースを取ったとき金勝寺方面へ行けなかった。狛坂磨崖仏のお寺は金勝寺が女人禁制のために女の人のために作られたと聞いて とても興味があった。 どんなお寺だったのだろう?

落ちが滝コースから天狗岩への分岐に出て 天狗岩 耳岩を通り 白石峰へ出る。ここから茶沸観音を経て竜王頂上へ向うがピストンではなく そのまま馬頭観音 金勝寺まで突っ切って 道の駅こんぜの里がゴール。 これで金勝アルプスの大まかな道はすべて回ったことになる。

しばらくは 尾根らしい ゆったりとした優しい道。あの奇岩に早く会いたいけれど まだ気配は無い。 もう少しの辛抱だよ。

やがて樹間に 金勝アルプスの象徴のような奇岩郡が姿を見せる。 わくわくしてくるよ。

いつものように落ちが滝までのんびり歩く。 沢を何度か行ったり来たり しかし穏やかな道だ。強いて言えばいつもより水が多いかな? ぐちゃぐちゃの所もある。雪解けの水だろうか? この分だと あの一枚岩の大岩は滑りはしないだろうか? 手強いぞ。

Otigataki 風化した花崗岩の登山道を上り滝の上まで上がってくると大津から琵琶湖の方が見える。

朝の怪しげな天気は嘘のよう。黄砂の襲来の予報もあったけれど よく見える。

Tenbou1_2 滝の頭への水の流れを確認して いよいよ 岩ごつごつの道を歩いていく。

少々滑るところもあり 両手を使ってあちこちにつかまりながら進む。

今日は あの大岩をどうやって攻めようかしら?日本庭園のような不思議な雰囲気の岩の川を進んでいくと やや 見えてきました~~

だんだん慣れてきて初めて見たときのような不安は無いけれど 今日はこの山に初挑戦のIさんと一緒。 

Itimaiiwa どうする? どうする?

私は手だけで岩の角に引っかけて登る気力は無く 今日は岩の真ん中を 半分ロープ 半分手を使って登ることにする。新しい登山靴の威力も後押しをしてくれる。

Iさんは 初めてなので ロープをしっかり握って 力が一本線にならないように足を左右に開いて登ってくる。

振り返る。 ふふ やっぱりいつ見てもずいぶんな岩だな。

ここを乗り越えたら 少し四つんばいの岩はあるけれど大丈夫。 やがて分岐に辿り着く。

しばらくは尾根道らしい気持ちの良い道を歩く。

One_2

早くあの奇岩群に会いたいけれどしばらくは展望無し。 もう少し もう少しだよ。

やがて 樹間に金勝アルプスの象徴のような奇岩群が姿を見せる。 わくわくしてくる。 いきなりおおきな岩が連なる登山道へ来ると ここが奇岩ストリートの入り口。 よじ上ったりして おどけてみたくなる。

Tenbou2  大津方面の展望が開けてくる。比叡 鳳来山 向こうに見える雪山は 比良の山々?

今までの樹林の道が嘘のように不思議な空間が現れる。

ここからは 奇岩の大行進だ~~

「遠いね}とIさんがため息をつく。 私も初めてここに立ったときそんなことを思ったっけ。でも以外に近いんだよね。ゆっくり行っても20分ぐらいだよ。

砂礫の尾根道のアップダウンを繰返しているうちに 天狗岩の巨石はどんどん近づいてくる。

「いえ~ぃの岩」これは前に行ったときピーちゃんが名付けた。

Iei ほらね まるで親指でしょ? 関節のしわまであるよ。指紋もあるよう

Nekomusume

この子猫娘って名付けた。細い目と鼻 右の額に手を当てて顔しかめているみたいでしょ?

Todo_2 とど?

口からおおきな白い歯がにょきっ

でかい岩なんだ。

いえ~ぃの横にある。

Tengusan これが天狗岩?

おおきな長いお鼻が下がっているみたいだけれど あんまり天狗には見えないよ

この巨石群のてっぺんにある。 時々てっぺんに登る人あるらしいけれど

ずっと見ていると どんどんいろんな空想が湧いてくる 面白い場所です。 しかしまだ辿り着いていない。

突然行き先がわからなくなった。登山道の両側に数人のグループが お弁当を広げて食べている。「どうぞ遠慮無く」と言われても・・・彼女らは ここから降りるガレ場のロープ場の一番上に座り込んでいるのだった。 道わかるはず無い。 ほんとにもう。。。

前はピーちゃんにここを降りてもらい 私は巻き道を行ったのだけれど 今回は私もロープを使って滑り降りる。ふう

やがて沢に雪が目立ち始める。 びしょ濡れの柱状節理のような岩の凸凹を階段代わりにして登っていくとまもなく 天狗岩の直ぐしたにでる。

前は諦めた 天狗岩への岩登りを今回は敢行。 ロープを使ったけれど 落ち着いてみたら右に寄れば 自分の手と足で登れたかもしれない。ただこの岩は その上に小さな岩のかけらがいっぱい乗っていて 手をつくと痛い。 ずいぶん擦り傷を作ってしまった。

登ると おおきな岩のテラスがある。 ここからの眺めは良い。 新名神の真新しい道がまっすぐに伸びている。

Tenbou3 この山は歩くと見るとでは大違い。 緩やかな登山道もいっぱいだったのに 外から見ると 山全体が岩ごつごつの びっくりするような様子をしている。

天狗岩から 降りてきて(なんと言うこと 写真を撮るの忘れたよ) 尾根からまた少しだけアップダウン

耳岩に到着。 何度見ても どうして耳岩なのかわからない。

Mimiiwa 

さて 耳岩に回り込んでから 白石峰へ向う。 登山道全体に道標が無い山だけれど ここだけはにぎやか。

いろんな道の分岐点

Siraisihou 竜王山へはここから20分と書かれている。

金勝アルプスはこんぜあるぷすと読む。

みんなきんしょうあるぷすと読み 違和感を感じていた。

金勝寺 きんしょうじもきっと他の読み方をするに違いない。道標にも何処にも読み方が書かれていない。ついでに言うなら 茶沸観音もいまだに読み方がわからない。

山全体が 参道と思えるぐらいゆったりした階段と 尾根道。 これは反対側 狛坂磨崖仏に降りたときもそうだった。 きっと昔は信者でにぎわったに違いない。

Kaidan One2

茶沸観音へはあっけないぐらい簡単についた。

狛坂の磨崖仏を見ているので あまりに小さくて びっくり。

何時作られた物なのだろう?

Chafutukannnon すこしづつ残雪が増えてきたけれど 氷っているわけでは無いので心配は無い。 穏やかな道を左手にさっきの天狗岩方面を裏から見て進む。遠くには近江富士も見えている。

突き当たりに お社が見えてきた。金勝寺奥社と書かれている。 やっぱりみんなこんな所まで登ってきたんだ。凄いね。

   

Ryuuouokusha_2 

竜王山の頂上は奥社からほんの数メートル斜め後ろに向って登ったところ。 冬だから少しは展望あるけれど 夏は無理でしょう。狭いし 長居はできない。

Ryuuousan  また暫く 緩やかな尾根道を下っていく。

きつい下りを感じないで ゆっくり降りていくと左手に何やら白い物が それが 雪原と思われる真っ白な雪とわかった。

ここは馬頭観音の駐車場らしい。 とても広くて 北側の展望が良いので 大歓声。

あこがれの 近江富士が見える。明後日はあそこに登るよ。とおくの山にご挨拶。

Mikamiyama  それにしても近江富士ちいさ~い

Batoukannon_2 馬頭観音のお堂はとても小さいのに この駐車場の広さは何?

キャンプ場からここまではそれなりに 大変な道のりなのに 車で簡単に竜王山まで来られちゃうんだ~ なんだか複雑。

ここより 雪の積もった林道を2㎞ 飽きるぐらい歩いてやっと金勝寺に出る。 

Yukimiti3 この駐車場の雪が近江富士から真っ白に見えることが 後日わかった。なんだか嬉しい。

金勝寺

733年聖武天皇の勅願によって建てられたというこのお寺 実際に整備されたのは平安時代らしいのだけれど こんな山の中に 立派なお寺 驚きです。

今はもう残っていない三重の塔など 立派なお寺だったらしいのだけれど 十分それを感じさせる 良いお寺でした。

Konsyouji

Konsyouji2 ここが女人禁制のお寺で 女の人の為に 竜王山の反対側 狛坂寺を作ったようです。

磨崖物は 立派なものでした。

さて ここからは一気に2㎞アスファルトの林道を下っていきます。 なだらかな坂とはいえ アスファルトは相変わらず苦手

春の準備をしている 木々の芽を手にとって見たり 葉っぱを裏返して見たり・・・ぶらぶらの散策です。 途中で 山中に入る なんださか狛坂って お遊びのような道があって迷ったのだけれど 膝にかなり来ていたこと その道の最後はかなりきつい上り坂らしいと聞いたので 今回は見送り。 残念

Nandasakakomasaka

こんぜの里 の道の駅に着く。 前回道を教えてくださったお兄さんが 留守番 あのときに勧められた道も歩けたので 満足できる山行きでした。

何度も来たい山です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする