【現代思想とジャーナリスト精神】

価値判断の基軸は自らが判断し思考し実践することの主体であるか否かであると考えております。

【広原盛明のつれづれ日記】2024-01-20

2024-01-20 15:11:18 | 転載
多数者革命は「強く大きな党」ではなく「信頼と共感の党」でなければ実現できない、130%の党づくりは〝永遠の目標〟に終わるだろう、共産党はいま存亡の岐路に立っている(その15)、岸田内閣と野党共闘(80)


 日本共産党の第29回党大会(2024年1月15~18日)が終わった。党大会は目玉とされた女性初の田村智子新委員長を選出して「刷新」のイメージを演出したが、志位委員長が空席の議長に就任し、常任幹部会委員を兼務することが判明してその期待は一気にしぼんだ。志位氏が不破氏と同じく93歳まで常任幹部会委員を務めるとすれば、この先23年間も「志位院政」が延々と続くことになる。拙ブログで「『表紙=女性委員長』だけを換えても『中身=志位体制』が変わらなければ意味がない」と書いたのは、そのことである。



 党大会翌日19日の朝日、毎日両紙は、奇しくも同じ趣旨の社説を掲げた。朝日は「共産党新体制、党を開く変革伴わねば」、毎日は「共産新委員長に田村氏、開かれた党へ体質刷新を」というもの。朝日はさらに踏み込んで「時々刻々」で全頁の解説記事を掲載し、「低迷の共産 刷新を演出」「歴代最長 増幅した不満」「議長に残る志位氏『院政』の見方」との見出しで、その内情を詳しく伝えた。一言で言えば、田村氏へのバトンタッチに関しては「志位氏の影響を大きく受ける」「実際には何も変わらない」との声が根強いというものだ。



 大会の模様は赤旗で連日報道され、全体を貫くキーワードは「強く大きな党をつくる」ことだった。「多数者革命を推進する強く大きな党を」と題する田村副委員長の中央委員会報告は、次のような論旨で組み立てられている(赤旗1月17日)。

 (1)多数者革命を進める主体は主権者である国民であり、国民の一人ひとりが政治や社会を自ら変えようとしてこそ社会の変革は成し遂げられる。多数者革命には「国民の自覚と成長」が不可欠である。

 (2)しかし、「国民の自覚と成長」は支配勢力の攻撃と妨害によって自然に進まないので、支配勢力の側の主張を打ち破る理論と運動が必要になる。

 (3)「国民の自覚と成長」を推進するには、そのための理論と運動を担い、不屈性と先見性を発揮する党の存在が不可欠である。政治変革の必要性が国民の認識になり、革命の事業に広範な国民の支持を集め、統一戦線に国民多数の結集を進めていくことに共産党の役割がある。

 (4)民主集中制の組織原則は、多数者革命を推進するという党の役割から必然的に導かれる。民主集中制の見直しを求める意見に共通しているのは〝革命抜きの組織論〟になっていることである。革命の事業は、支配勢力による熾烈な攻撃や妨害を打ち破ってこそ前途を開くことができる。この攻撃を打ち破って社会変革を成し遂げるためには、民主集中制の組織原則はいよいよ重要性と必要性を増している。

 (5)党指導部の選出方法は民主集中制の組織原則と一体不可分である。党指導部を党員による直接投票で選ぶことになれば、候補者は自分を支持する多数派をつくるために活動することになり、必然的にポスト争いのための派閥・分派がつくられていく。党の中で誰を支持するのかという議論が行われ、対立が生じ、主張や行動がバラバラになっては国民に対する責任が果たせない。とりわけ支配勢力の攻撃を打ち破って、多数者革命を推進する日本共産党にとっては、派閥や分派をつくらないことが死活的に重要である。



 ここにはかなり思い込みの激しい(手前勝手な)理屈が並んでいる。第1は国民の自覚と成長は支配勢力の攻撃と妨害によってなかなか進まないという国民に対する根強い「愚民観」の存在、第2は共産党(だけ)が支配勢力の主張を打ち破る理論と運動を担えるという独善的な「前衛党」の意識、第3は革命の事業を推進するには党の統一と団結を支える組織原則が不可欠という「民主集中制」の絶対化、第4は党指導部を党員の直接投票で選ぶことは派閥・分派の発生につながるという「統制的思考」など、そこには驚くべき権威主義的体質が露呈している。



 少数の革命集団が武力闘争によって権力を奪取するという「戦時共産主義」の時代ならともかく、国民主体の「多数者革命」を議会制民主主義に基づいて実現しようとするのであれば、何よりも国民の自覚と成長に信頼を置き、協力協同の関係を築くことが党の基本方針でならなければならないだろう。現に政党や労働組合、学生団体が国民の政治・社会運動を指導した時代は遠く去り、いまや自らの意思と行動で政治・社会運動に関わろうとする多様な市民組織、市民運動が随所で展開されている。これらの動きを積極的に評価できず、国民の自覚と成長が支配勢力の攻撃と妨害によって自然成長では進まないと断定することは、多数者革命の可能性そのものを否定することにもなりかねない。党首公選制などを否定する根拠として「派閥・分派」の発生を持ち出すと言った議論は、党員間の民主的討論を恐れ、党員に信頼を置けない党指導部の自信の無さを示すだけだ。



 党勢拡大運動の後退の原因をもっぱら支配勢力の攻撃の所為にする「たたかいの弁証法」も、党の体質や運営の欠陥を本質的に分析できない共産党の自浄能力の欠如を示している。田村報告の「『大運動』と前大会以降の党づくりの到達点と教訓」は、党大会直前(半年分)の僅かな成果をことさらに強調しているが、そのための党大会であるにもかかわらず4年間にわたる深刻な長期後退の実態分析を避けている。また「130%の党づくり」目標を5年先に先延ばしして実現するとして、あくまでも党勢拡大運動の破綻を認めていない。以下はその要旨である。

 (1)昨年6月末の8中総で「第29回党大会成功・総選挙躍進を目指す党勢拡大・世代的継承の大運動」を呼びかけ、半年で4126人の党員を迎えた。日刊紙650人増、日曜版2456人増、電子版307人増となった。

 (2)前大会からの4年間で新たに1万6千人の党員を迎えたが、現勢は25万人(27万人から2万人減)、赤旗読者は日刊紙、日曜版、電子版遇わせて85万人(100万人から15万人減)となって、長期後退から脱していない。

 (3)第30回党大会(2年後)までに、第28回党大会現勢――27万人の党員、100万人の赤旗読者を必ず回復・突破し、第28回党大会時比「3割増」――35万人の党員、130万人の赤旗読者の実現を2028年末(5年後)までに達成する。



 志位委員長は「開会のあいさつ」で、前大会から現在までの4年間の党員死亡者数は1万9814人(2万人)だと報告した(赤旗1月16日)。この間の入党者数は1万6千人だから、2024年1月現在の党員現勢は、27万人(2020年1月現勢)-2万人(死亡者数)-1万6千人(離党者数)+1万6千人(入党者数)=25万人(2024年1月現勢)となる。つまり、この4年間に入党者数と同数の離党者数が発生し、これに死亡者数を加えると入党者数の倍以上(2.25倍)に当たる党員が消えたことになる。下部組織には連日党勢拡大運動の大号令をかけながら、その一方離党者数の規模や実態については一切「説明責任」を果たさない党指導部の責任は重い。まるで「底の抜けたバケツ」か「ざる籠」のように、いくら水を注いでも水位が低下する党勢後退をいったいどのようにして止めるのか――この「長期後退=構造的衰退」の原因を本質的に解明し、党勢拡大運動に替わる運動方針を打ち出すことがなければ、共産党は生き残れない。



 結論は明白だろう。「強く大きな党」の構築が幻想に終わった今、それに替わる党づくりは「信頼と共感の党」以外にあり得ない。国民の価値観が多様化し、それにともなって政治や社会との関わり方も多様化している現在、それに対応できるソフトで開かれた体質の党づくりが求められている。そのためには「民主集中制」の組織原則の廃棄と党首公選制の実現が第一歩となる。田村新委員長がどこまで主体性を発揮し、独自性を貫けるか。志位院政の単なる「表紙」にならないよう新委員長の健闘を祈りたい。(つづく)

hiroharablog 11時間前

==================

【転載】東京新聞『核心』2024年1月13日 06時00分

2024-01-13 07:35:12 | 転載
震度5強の志賀原発で「想定外」続々…なのに規制委は動かない 「安全上影響ない」「一定の時間かかる」とは?


 能登半島地震は、東京電力福島第1原発事故後に進められていた原子力災害への備えに、想定外の事態を突きつけた。停止中の北陸電力志賀原発(石川県)は設備の故障で外部電源の一部から電気を受けられなくなり、完全復旧には半年かかる見通し。道路の寸断や家屋の倒壊も激しく、深刻な原発事故が起きていたら計画通りの避難は困難だった。だが、今回浮かび上がった課題に対し、原発の事故対策や避難指針の策定を担う原子力規制委員会の動きは鈍い。(渡辺聖子)
 北陸電力志賀原発 1、2号機のうち2号機が再稼働の前提となる新規制基準の適合性を審査中。1日の能登半島地震では、1号機地下で震度5強を観測。地震の揺れの強さを示す加速度は、1号機で最大957ガルを観測し、旧原子力安全・保安院時代に設定した想定値を39ガル上回った。2号機も25ガル上回る871ガルだった。揺れで壊れた変圧器から約2万リットル以上の油が漏れ、一部は海に漏えいした。

◆特別な耐震性を求めていなかった「変圧器」が故障した
 「原発内の施設の不具合で受電できないことは想定していないのではないか。考えを整理する必要がある」。10日の規制委の定例会合で、志賀原発で起きたトラブルについて伴信彦委員が議論を提起した。

能登半島地震の対応を議論した原子力規制委員会の定例会合=10日、東京都港区で

 志賀原発では1、2号機の変圧器の配管が壊れて油漏れが発生し、外部電源とつながる最も規模の大きい送電線が使えなくなった。別の回線に切り替え、使用済み核燃料の冷却などの必要な機能を保っている。
 外部電源の喪失が要因となった福島第1原発事故後、原発構内の非常用電源を複数確保することなどが新規制基準に盛り込まれた。ただ、対策は原子炉建屋などの重要設備に集中している。放射性物質を扱わない変圧器に特別な耐震性は求めていない。敷地外の電線や鉄塔が地震で損壊すれば外部電源を失うため、建屋外の電気設備には期待しない、との考えが背景にある。
地震による揺れで油漏れを起こした北陸電力志賀原発1号機の変圧器=1日(北陸電力提供)


 今回の地震では、敷地外の送電網は断たれなかったが、原発の外部電源の一部を失った。規制委の山中伸介委員長は記者会見で、変圧器の故障原因の究明は必要としたが「安全上の影響が及ぶとは考えていない」と従来の考え方を見直そうとはしなかった。

◆「適合済み」原発にも「想定外」起きては困るが

 志賀原発は、新規制基準の適合性が審査されている。事故対策に向けて想定する地震の大きさについて、今後の分析結果を踏まえた審査が進められる見通しだ。これまでに把握されていなかった断層が地震を引き起こした可能性も指摘され、想定の大幅な見直しも視野に入る。
 一方で、既に新規制基準に適合済みの原発への対応は見えない。
 新規制基準に最新の知見を取り入れた場合、審査に適合済みの原発にも反映させる仕組みがある。この仕組みが適用されれば、新たな地震想定の規模によっては稼働中の原発が停止する可能性も出てくるが、山中委員長は「他の原発にも影響あるかどうかは分析次第。一定の時間がかかる」と述べるにとどめた。

◆国の指針に沿った避難ができない状況が実際起きたのに


 志賀原発の30キロ圏内で空間放射線量を測るモニタリングポストは、約120カ所のうち最大18カ所で一時測定ができなくなった。地震発生から11日たっても、1カ所で測定できていない。通信回線の不具合が原因とみられる。
 国の原子力災害対策指針は、原発事故が起きた場合、放射線量の実測値に基づき屋内退避や避難すると定める。今回、実測値が把握できず、石川県内では600戸以上の家屋が全壊し、道路は各地で寸断。原発事故が起きれば、指針通りに避難できない状況だった。
 山中委員長は、自動車やドローンなどで線量を測る手段もあると強調。「木造家屋が多く、屋内退避できない状況が発生したのは事実」と指針の前提が崩れたことは認めながらも、見直しについて具体的に言及することはなかった。

=============================

神奈川県選挙管理委員会

2023-12-31 20:49:32 | 転載
【転載】選挙日程(令和6年度)
選挙日程
令和5年10月24日現在神奈川県選挙管理委員会



 選挙別   定数   任期満了      告示日      選挙期日     

小田原市長 令和6年5月23日 令和6年5月12日 令和6年5月19日

綾瀬市長 令和6年7月24日

伊勢原市長 令和6年9月30日

座間市議会議員 22 令和6年9月30日

座間市長 令和6年9月30日

大井町議会議員 14 (13) 令和6年9月30日

箱根町長 令和6年11月14日

寒川町議会議員  18 令和7年2月24日

=======================

【転載】琉球新報 更新日時 2023年12月28日 13:14

2023-12-28 19:37:00 | 転載
辺野古代執行訴訟 沖縄県知事の意見陳述(全文)


写真:第1回口頭弁論を終え、記者の取材に応じる玉城デニー知事=30日午後4時6分、県庁(小川昌宏撮影)

この記事を書いた人
Avatar photo琉球新報社
2023年(行ケ)第5号
地方自治法245条の8第3項の規定に基づく埋立地用途変更・設計概要変更承認命令請求事件
原告 国土交通大臣 斉藤鉄夫
被告 沖縄県知事 玉城康裕
意見陳述要旨
23年10月30日
福岡高等裁判所那覇支部民事部 御中
被告 沖縄県知事 玉城康裕
 

 沖縄県知事の玉城康裕でございます。本日は、意見陳述の機会をいただき、ありがとうございます。
 いま、沖縄防衛局は、多種多様なサンゴや、ジュゴンなど絶滅危惧種262種を含む5300種以上の海域生物が生息し、世界自然遺産登録地である知床や小笠原諸島等と比べて何ら遜色のない生物多様性を有する名護市辺野古・大浦湾を、多くの沖縄県民の意思に反して埋め立て、弾薬搭載エリアや係船機能付き護岸、2本の滑走路の新設など普天間飛行場に比べて機能が拡大強化された新たな軍事基地を建設しようとしています。


 この間、沖縄防衛局は、軟弱地盤の存在が明らかになったことから、沖縄県に対して変更承認申請をしましたが、沖縄県は、公有水面埋立法に基づき厳正に審査をした上で、B―27地点の力学的試験の必要性を含む災害防止対策や、ジュゴンの調査方法等の環境保全対策が不十分であることを踏まえ、変更不承認処分をいたしました。
 ところが、国はあくまで、辺野古新基地建設を遂行するため様々な権限を行使して介入を行い、ついには、本件訴訟を提起し、地方公共団体の処分権限を国が奪うという地方自治に対する最終的な介入手段である代執行にまで至ろうとしています。
 沖縄県の自主性及び自立性を侵害することとなる国の代執行は、到底容認できるものではありません。
 そのため、私からは、沖縄県の主張のうち、特に、次の3点について申し上げたいと思います。


 第一に、問題解決に向けた国と沖縄県との対話の必要性、第二に、国が主張する「公益」の前提である「辺野古が唯一」との考えは、必要性・合理性を欠くこと、第三に、沖縄県民の民意こそが「公益」として認められなければならないこと、であります。
 第一に、問題解決に向けた国と沖縄県との対話の必要性について申し上げます。
 あらゆる紛争を解決するための基本的な方法として、対話は、憲法の基本原理である民主主義の理念からも極めて重要であり、代執行に至る前に国と沖縄県が対話を尽くさなければならないことは至極当然であります。
 沖縄県は、憲法の基本原理である民主主義の理念のもと、沖縄防衛局の変更承認申請が出される前から今日に至るまで、再三にわたり、菅前総理大臣や岸田総理大臣をはじめ関係閣僚に対し、沖縄県との対話の場を設け、真摯(しんし)な対話によって辺野古新基地建設問題を解決するよう、強く求めてまいりました。
 しかし、国は、沖縄県の求めに対し、既存の会議体である沖縄政策協議会などを開くこともないまま、裁決と同日付けで勧告を行うなど、一方的、かつ法令所管大臣の権限濫用としか言いようのない強引な手法で関与を重ね、本件訴訟に至っています。
 それどころか、本件埋立事業について、実に41回にわたる沖縄県の行政指導に対し、沖縄防衛局は、従わない、もしくは回答しないという不誠実な対応を繰り返しております。
 対話によって解決を図る方法をこのように放棄して、代執行に至ろうとすることは到底認められません。


 第二に、国が主張する「公益」の前提である「辺野古が唯一」との考えが、必要性・合理性を欠くことについて申し上げます。
 国の主張は、普天間飛行場の危険性の除去のためには「辺野古が唯一」との考えが前提となっています。申し上げるまでもなく、普天間飛行場の危険性の除去や周辺住民の生活環境の改善は極めて重要な課題であり、国においては最優先事項として取り組む義務がありますが、その方策として「辺野古が唯一」とすることには必要性や合理性が認められません。
 辺野古新基地建設は、仮に変更承認を得たとしても、供用開始までなお12年を要し、しかも、変更承認申請に基づく軟弱地盤の改良工事は、かつてない深度での大規模な難工事となるため、これまでの工事の進捗状況からみても、さらに大幅な遅延が見込まれます。また、地盤改良工事に伴う海底面の改変範囲の拡張等が自然環境に及ぼす影響に応じて、新たな環境保全措置が必要となる可能性も否定できません。このため、一層、工事が遅延する可能性があります。そして、その間、普天間飛行場は固定化されることになり、何ら早期の危険性の除去等にはつながらないものであります。


 また、近年、周辺国のミサイル能力の向上に対応するため米軍が作戦計画や軍の編成を大きく変容させるなど、安全保障環境の変化が認められるにもかかわらず、ミサイル攻撃の対象となる可能性が高いと指摘されている固定化された新たな基地を建設しようとする点からも、その必要性・合理性が認められません。
 他県におけるイージス・アショアの配備断念の例のように、必要性や合理性を欠く場合に、安全保障上の施設の整備が撤回されることは一般的にあり得ることであって、沖縄県における辺野古新基地建設も同様に撤回が検討されなければなりません。


 このように、必要性・合理性を欠くにもかかわらず、国が「辺野古が唯一」とする理由は、結局のところ、県外移設に対する県外の反発を恐れ、県内移設ありきで物事を解決しようとするものでしかありません。それは、森本元防衛大臣が地上部隊、航空部隊、支援部隊の3つの機能を有する海兵隊の配備について問われた際、地政学的に沖縄でなければならないという軍事的な目的は必ずしも当てはまらず、日本の西半分のどこかに3つの機能を持つ海兵隊が完全に機能するような状態であれば、沖縄でなくても良いと発言したことや、中谷元防衛大臣が、在沖米軍基地を分散しようと思えば九州でも分散できるが、県外での抵抗が大きいと発言したこと、そしてモンデール元駐日米国大使が、普天間飛行場の移設先について米国側が「沖縄」とは言っておらず、日本政府が別の場所に配置すると決めれば、米国側は受け入れるだろうと発言したことからも明らかです。


 第三に、沖縄県民の民意こそが「公益」として認められなければならないことについて申し上げます。
 沖縄県民は、あの凄惨な沖縄戦で、本土防衛のための防波堤として筆舌に尽くし難い犠牲を強いられ、終戦後も本土から切り離されて米軍の施政権下におかれました。
 そして、銃剣とブルドーザーによる強制的な土地の接収を経て、広大な米軍基地に囲まれることになり、軍用機の度重なる墜落事故や米軍人等による殺人・強姦等の凶悪犯罪、燃料流出による井戸の汚染など、本土復帰までの27年間、軍事基地があるがゆえの、ありとあらゆる基地被害にさらされたのです。そしてこの間、本土の基地負担を軽減するために、日本国憲法が及ばない沖縄への基地集中が進められたのです。
 本土復帰後も基地被害は後を絶たず、復帰から今日までの間、飛行機・ヘリコプターの事故は、墜落事故49件を含む882件、米軍人等による刑法犯検挙数は、凶悪犯584件を含む6163件にのぼり、そのほか、PFOSを始めとする環境汚染、航空機騒音など、生命、身体、生活への深刻な被害は枚挙に暇がありません。

 さらには、米軍基地の整理縮小が進まず、市街地を分断する形で存在し続けることで、街づくりや産業基盤の整備が計画的にできないなど、自立的な経済発展も妨げられてきました。
 本土復帰から半世紀が経ち、SACO合意から27年となる今日、日本の国土面積の約0・6%に過ぎない沖縄県に、全国の米軍専用施設面積の約70・3%が集中しており、沖縄県民は他の都道府県に比べ、1人当たりの面積で、実に約200倍の基地負担を課されております。しかし、今日に至るまで、国は、日米地位協定の改定を含む米軍基地の抜本的な被害軽減のための外交交渉を行わず、県外移設の選択肢を「政治的」な理由から排除してきました。その姿勢をみれば、国が普天間飛行場の危険性の除去や基地負担の軽減を唱えてきたことに、説得力はありません。


 基地のもたらす深刻な被害に日常的にさらされながら、このような国の姿勢をみてきたからこそ、沖縄県民は、辺野古新基地建設に反対しているのであって、その民意は、直近3回の県知事選挙の結果、そして投票者総数の約72%、約43万人が辺野古の埋立てに反対の意思を示した、2019年の県民投票の結果に、明確に表れているのです。
 そして、代執行においては、その要件として「著しく」という形で、国の他の関与に比べて一層厳格な要件と判断が求められていることから、地方公共団体の事務処理を国が強制的に是正することが、憲法で定める地方自治の本旨や国と地方が対等・協力の関係であるとされた地方分権改革の趣旨を踏まえても、なお許容されるか、という観点から、公益が考慮されなければなりません。
 何が沖縄県民にとっての公益であるかの判断は、国が押しつけるものでなく、まさに沖縄県民が示す明確な民意こそが公益とされなければなりません。


 このような異常なまでに過重な基地負担が課されている中で、さらなる基地負担を受け入れることは到底できない、という、当然とも言える沖縄県民の明確な民意を無視した、国による是正が許容されようもないことは明らかです。
 私はこれまで、全国各地でトークキャラバンを実施し、日本の安全保障は国民全体で考えるべきであり、沖縄の過重な基地負担や辺野古新基地建設についても、国民の皆様に「自分ごと」として考えていただくとともに、国連人権理事会の場で、民主主義や地方自治が脅かされている沖縄の現状を訴えてまいりました。


 本来であれば、国が公益として安全保障を主張するならば、国自身が安全保障を国民全体で考え米軍基地を日本全体で負担する必要があることについて、国民の理解を得る努力を不断に行うべきであります。果たして、それはどれほど行われているのでしょうか。
 かつて御庁は、1996年の代理署名拒否事件判決において「沖縄における米軍基地の現状、これに係る県民感情、沖縄県の将来等を慮って本件署名等代行事務の執行を拒否したことは沖縄県における行政の最高責任者としてはやむを得ない選択であるとして理解できないことではない」と述べた上で、沖縄の米軍基地問題の段階的な整理・縮小の推進による解決について、国の責務は重いと指摘をしております。


 沖縄が51年前に日本に復帰したとき、それまで極めて多くの犠牲と屈従を強いられてきた沖縄県民は、いわゆる「屋良建議書」において、人権、平和、民主主義、地方自治を高く掲げる日本国憲法のもとで生きていくことに大きく期待し、沖縄が「基地のない平和の島」となることを心から願いました。そして昨年、復帰50年を迎えるに当たり発表した新たな建議書においても、改めてこの点を確認し、政府に対し申し上げたところです。


 御庁におかれては、その今日にまで続く切なる期待と願いを、国が代執行という国家権力で踏みにじることをどうか容認されないよう、そして、国と沖縄県との対話によって辺野古新基地建設問題の解決の道を探ることこそが最善の方法であることを、沖縄県民の多くの民意に即した判断として示していただきますよう、お願いいたします。


=====================

【孫崎享のつぶやき】2023-12-25 07:35

2023-12-25 21:46:36 | 転載

随想④ 日本人の本質:『菊と刀』:・日本人は、行動が末の末まで、あたかも地図のように精密に規定されている。人はそれを改め、あるいはそれに反抗することにおいてではなく、それに従うことにおいて勇気を示した。





日本の政治や外交を見、「日本の特色は何であろうか」と自問する時、常に思い出すのはルース・ベネディクト(女性文化人類学者)の著書『菊と刀』での言葉である。

・日本人は、行動が末の末まで、あたかも地図のように精密に規定されている。
・人はこの「地図」を信頼した。この「地図」に示されている道をたどる時にのみ安全であった。人はそれを改め、あるいはそれに反抗することにおいてではなく、それに従うことにおいて勇気を示した。

 従順で権威に従う国民、決して権威を倒そうとしない国民である。
 日本の政治で検察が動く時があるが、それは「権威」を守るための摘発であり、「権威」を倒すため正義を発揮することはない。

ベネディクトは米国の文化人類学者(1887年- 1948年)でる。コロンビア大学の助教授時代、米国が第二次世界大戦を戦うにあたって助言を得るために招集した学者(彼女の分野は文化人類)の一人で、戦争情報局日本班の長であった。彼らの任務には日本を侵略に駆り立てるものは何か、弱点はどこか、如何なる形で説得が行えるか等の考察が含まれる。訪日経験はないが、日本人捕虜との会話、日本語文献、この時代の報告を基礎に、1946年米国で『菊と刀』が出版された。
ベネディクトは「日本人は戦略的物の考え方をしない」とは明確に述べてはいない。しかし、日本人には各々に与えられた「地図」があり、それに従っていれば、「最大の幸福が保護されている」と考えて行動していると指摘しており、実質的に日本人は自ら戦略を考えることはないとしている。
私達は何故、決められた道を歩むのか。彼女は、「日本人が詳細な行動の“地図”を好みかつ信頼したのは、一つにはもっともな理由があった。その“地図”は人が従う限り必ず保証を与えてくれた」と記述している。体制の中で生きていく保障を得ること、ここに日本人は価値を置いてきている。
ベネディクトは「十九世紀後半に徳川幕府が崩壊したときにも、国民のなかで、この“地図”を引き裂いてしまえという意見のグループは一つも存在しなかった」と記している。日本の歴史を見ると、権力闘争はある、時に米騒動の様なものは起こる、しかし特定の指導者と一般大衆とが一緒になって政権をひっくり返す、そのような行動をとることは殆どない。だから、権力者のあり様を問うことはほとんどしない。

第二次大戦以降、日本は経済面で地図を入手した。電気産業であれ、自動車産業であれ、鉄鋼産業であれ、地図を基に、効率を追求し世界第二の経済大国になった。だがITの時代になり、世界は如何に地図を作るかの競争に入った。「地図を作る」土台のない国が競争に敗れていくのは必然である。
寂しい話ではあるが、国際競争に敗れ、世界が見捨てる時、初めて日本に明るい未来が来るのでないか。江戸時代町人文化が花開いていたように。

=======================

【孫崎享のつぶやき】2023-08-01 06:15

2023-08-01 15:06:55 | 転載
共和党候補支持率トランプ54%、デサンティス17%、ペンス等3%以下、トランプ支持固いMAGAは37%、トランプ支持になりうる層37%、トランプ拒否25%。反トランプ統一戦線組むのは困難。デサンティスはTより右の要素。反Tはリベラル的な者が多い。


a-1米国大統領選、共和党候補支持率 ニューヨーク・タイムズ/シエナ大学による共和党候補有権者の世論調査、7月23~27日

 トランプ 54%、デサンティス17%、ペンス等3%以下

a-2なぜトランプを倒すのが難しいのか、ニューヨーク・タイムズ論評


タイムズ/シエナ共和党の最初の世論調査予備選は、彼が依然として一見揺るぎない忠実な支持者層を指揮していることを示している。
ニューヨーク・タイムズ紙とシエナ大学が月曜朝発表した共和党予備選有権者を対象にした世論調査によると、現在、トランプ氏のデサンティス氏に対するリードは約2倍の37ポイントとなっている。
1月のアイオワ州党員集会までにはまだ十分な時間。候補者たちはまだ討論の舞台に足を踏み入れていない。そして、これほど多くの支持を得て指名を逃した候補者はこれまでにいないが、これほど多くの支持を得ている候補者もこれほど多くの刑事告発や捜査に直面したことはない。
しかし、たとえトランプ氏を「必然」と呼ぶのは間違いかもしれないが、タイムズ紙とシエナのデータは、彼らの支持だけではトランプ氏が予備選で勝利するには十分ではない。しかし、それは彼を倒すのが非常に困難になるのに十分な大きさ- おそらく歴史的記録が示唆するのと同じくらい難しい。
世論調査からトランプ氏への支持と反対の厚さについてわかったこと、そしてなぜ前大統領に勝つのがそれほど難しいのかを以下に挙げる。

Aトランプを強硬に支持するグループMAGA Make America Great Again)37%
B トランプ支持になりうる層                    37%
C トランプ拒否                  25%

AB Cグループの案件別対応


       案件            Aグループ Bグループ  Cグループ
トランプを支持する必要がある         94%   80%   32%
24年にバイデンに投票する           0    1     29
トランプは犯罪を犯したと思う         0     9     49
トランプに対して否定的          0      12     69
問題に関する見解
アメリカは破綻の危機にある        80      61     37
移民改革に反対する            71      57    37
ウクライナへのさらなる援助に反対する   64      58    26
人口動態
非常に保守的               57      31    25
10万ドル以上を稼ぐ            30      35    49
大卒の学位を持っている          26      33    56

MAGA ベースの定義

それはポピュリスト。保守的。ブルーカラー。この国が破局の危機に瀕していると確信している。そして、トランプに対して非常に忠実。

ここで定義されているように、トランプ氏のMAGA基盤のメンバーは共和党有権者の37パーセント。彼らは共和党予備選挙で彼を「強く」支持、彼に対して「非常に好意的な」見方。
この MAGA カテゴリーの回答者 319 人のうち、彼が重大な連邦犯罪を犯したと答えたのは 0% でした。機密文書の取り扱いで「何か間違ったことをした」と答えたのはわずか2%。 90%以上が、共和党は捜査に対し同氏を支持する必要があると回答した。

2024 年の G.O.P.大統領候補者

カード 1/8
ドナルド・トランプ。元大統領は、2020年に失った職の奪還を目指して出馬。共和党内での影響力は若干低下しており、いくつかの法的捜査に直面しているが、熱心な支持層が大勢おり、予備選挙では複数の人物から支援を受ける可能性がある。挑戦者たちは限られた反トランプ票を二分している。
ロン・デサンティス。 2024年選挙戦への公式参入がツイッター上の不具合だらけのライブ配信によって台無しになった好戦的なフロリダ州知事は、保守的な大義を擁護し、アメリカの左翼にパンチを連発した。同氏はトランプ氏にとって、2016年に前大統領が就任して以来直面してきた共和党の最も手ごわいライバルとなっている。

クリス・クリスティ。 2016年の共和党予備選でトランプ大統領に敗れた元ニュージャージー州知事は、ホワイトハウスに立候補し、前大統領との再戦を画策している。クリスティは自らを共和党と位置づけている。トランプを攻撃するのに最も意欲的。
マイク・ペンス。かつてトランプ氏の熱烈な支持者だったが、1月6日の襲撃事件後にトランプ氏と決別した元副大統領は、元上司を強く叱責して選挙運動を開始した。福音主義キリスト教徒であり、その信仰が政治の多くの原動力となっているペンス氏は、全国的な中絶禁止への支持について、特に率直に発言している。

おそらくデサンティス氏か別の共和党員がこうした有権者の一部を剥ぎ取るだろうが、現実的にはこのグループはどこにも行かず、おそらくトランプ氏が最終的に投獄されたとしても無理だろう。このグループはおそらく、2016年のスーパーチューズデーの世論調査でトランプ氏を支持した有権者(37%)とほぼ同じだろう。おそらく、大統領の最低時期にトランプ氏を支持した共和党員のグループ(41%)とほぼ同じだろう
トランプ支持層は素晴らしい支持基盤ではあるが、それでも共和党予備選挙人の過半数には達していない。共和党有権者の大半は予備選でトランプ氏を強く支持していないか、まったく支持していない。ほとんどの人は元大統領に対しても「あまり好意的な」見方をしていない。理論的には、別の候補者にチャンスがあることを意味する。
しかし、彼を倒す道は極めて狭い。候補者が残りの共和党選挙区の優位を固める必要があるが、残りの共和党選挙区を一本化するのは容易ではない。

分裂した共和党

MAGA ベースは簡単に説明できます。残りの共和党有権者はそうではない。
しかし、大まかに言えば、残りの共和党有権者は2つのグループに分けることができる。
残りの共和党員の半数以上は依然としてトランプ氏に好意的だ
トランプ氏を愛していないかもしれないが、予備選ではトランプ氏にオープンであり、場合によっては代替案ではトランプ氏を支持する有権者のグループもいる。これは共和党有権者全体を広く反映したグループで、やや保守的で、トランプ氏にやや好意的、デサンティス氏にやや好意的で、少なくとも現時点では前大統領を支持するかどうかで意見が分かれている。
おそらくトランプ氏を支持しないであろう第二の有権者グループもいる。彼らは予備選挙有権者の約4分の1を代表しており、予備選挙で彼を考慮していないと述べている。こうした有権者は教養があり、裕福で穏健派である傾向があり、単なるトランプ懐疑派以上の人々であることが多い。これらの有権者の大多数は、実際にバイデン氏の方が好きなためか、単に投票しないためか、バイデン大統領に対して不利な見方をしており、犯罪を犯したと主張し、本選挙でバイデン大統領を支持することさえしていない。

共和党選挙区の崩壊

ニューヨーク・タイムズ紙とシエナ大学が予備選挙有権者と思われる人を対象に実施した最近の世論調査によると、トランプ氏を強く支持する共和党員、トランプ氏に寛容な共和党員、トランプ氏を考慮していない共和党員はどのように異なるのかが明らかになった。
これら 2 つの有権者グループは、トランプ氏に関して意見が異なるだけではない。彼らは政策についても意見が一致していない。トランプ氏の懐疑派は、ウクライナへの追加軍事・経済援助や包括的な移民改革を支持する一方、6週間の中絶禁止には反対している。一方、説得力のある有権者は、これらすべての問題について反対の見解をとる。トランプ氏に勝つためには、候補者はこうした有権者のほぼ全員を何とかしてまとめなければならない。

デサンティスの挑戦

どの候補者にとっても、トランプ氏に対する激しい反対派を固めるのは難しいだろう。
フロリダ州知事のデサンティス氏にとっては確かに困難であった。今年の初め、同氏は一連の新たな問題、コロナウイルス規制からの解放に焦点を当てることで、トランプ氏に対する保守派と穏健派の両方の懐疑論者を獲得する方法を見つけたようだ。これは、保守的な活動家やFOXニュースの司会者と同じくらい、体制側の献金者や一部の無党派層さえも大いに興奮させたようだ。

そのようにはなりませんでした。新型コロナウイルスが政治との関連性を薄れさせている。
これらの問題がなければ、デサンティス氏は非常によく知られた種類の保守的な共和党員になった。 2016年のテッド・クルーズ陣営と同様に、デサンティス氏はあらゆる問題でトランプ氏の右翼に立った。そうすることで、トランプ氏に対する有力な反対派の本来の基盤である穏健派の有権者にアピールするのに苦労してきた。
デサンティス氏は、トランプ懐疑派の間で他の候補者に隙を与えるほどうまくいっていない。クルーズ氏の保守的ブランドが、

最終的には実現不可能なジョン・ケーシック氏、マルコ・ルビオ氏、ジェブ・ブッシュ氏の候補者にスペースを与えたのと同じだ。
デサンティス氏の支持は、依然としてトランプ氏に寛容な人々とそうでない人々に二分されている


=======================

たっそ知事必勝めざす いわて県民集会開く

2023-07-15 21:10:10 | 転載
たっそ知事必勝めざす
いわて県民集会開く


2023年7月15日(土)しんぶん赤旗


(写真)集会後に参加者と握手を交わす、たっそ知事(中央)=13日夜、盛岡市

 大激戦が予想される岩手県知事選(8月17日告示・9月3日投票)まで1カ月余りとなった13日夜、たっそ拓也知事の必勝をめざす「いわて県民集会」が盛岡市で開かれました。いわて復興塾運営委員会(事務局=たっそ拓也事務所内)が主催し、1200人が参加しました。

 たっそ氏は人口減少の緊急対策として、第2子からの3歳未満の保育料無償化(所得制限なし)を国に先んじて実施したと報告。11年間続いた被災者の医療費免除など、復興を契機に県と市町村との共同は順調に進んでおり、今後も強めていくと述べました。

 「県民一人ひとりに寄り添い、暮らしをより良いものにするために先頭に立って頑張りたい」と表明し、大きな拍手を受けました。

 応援に駆け付けた前兵庫県明石市長の泉房穂(ふさほ)氏は、復興、保育料無償化、高校生までの医療費助成の現物給付化など全国に比べて自信を持って誇れる「たっそ知事の実績を周りに熱く語ってほしい」と呼びかけました。

 県復興委員会総合企画委員長の齋藤徳美氏(岩手大学名誉教授)は、復興の12年の歩みを振り返りました。

 たっそ氏を支援する県議らが登壇。日本共産党の斉藤信、高田一郎、千田みつ子の各県議も紹介されました。



==========================

【孫崎享のつぶやき】2023-07-10 06:51

2023-07-10 23:31:56 | 転載
ワーグナーの反乱:露(RT)の説明:戦闘員数は約2万5000人、独自のインフラ、指揮、戦術的方向性を備えたかなり自律的な部隊となった。新兵獲得競争で国防省と対立し国防省批判のPR, PM最高幹部と露軍参謀の間で長い対立が続く、国防省民間軍事会社の抑制を開始。


ワーグナーの反乱はなぜ起きたのか、それはロシアとその敵対者にとって何を意味するのか?物議を醸しているPMCは、ウクライナ戦の前線には戻らず、その指導者は亡命した(RT)

6月23日から24日にかけてワグナー民間軍事会社(PMC)によって扇動された出来事は、いくつかの軍事的および政治的要因の影響を受けた。ロシア指導部はなんとか24時間以内に反乱に対処した。しかし、事件の背後にある理由は依然としてロシア軍を圧迫しており、対処する必要がある。実際、ウクライナでの軍事作戦の将来は、ロシア政府がこの経験からいかに迅速に学ぶかにかかっている。

ワグナーの戦術と成功の鍵

ワグナーPMCとロシア国防省との間の対立をより深く理解するには、昨年の出来事に戻る必要がある。当時、アフリカと中東の両方で戦闘に参加していたこのグループは、ポパスナヤの要塞地域、そしてドンバスのアルチョモフスク(バフムート)の占領を支援するために雇われた。この作戦の規模が非常に大きかったため、ワグナーは本質的に陸軍軍団、つまり独自のインフラ、指揮、戦術的方向性を備えたかなり自律的な部隊となった。

同時に、このグループは軽歩兵とみなされていた。ワグナーのような砲兵の直接支援を受けた小規模攻撃部隊を利用して、ロシア軍司令部は行き止まりの陣地戦から逃れたいと考えていた。
このような戦術はワーグナーだけでなく、第1ドネツク軍団などの部隊でも使用された。さらに、この戦闘の年に得られた突撃作戦のユニークな経験により、ワーグナーのような戦術で運用され、同様の構造を持つ「ストーム Z」突撃部隊が編成された。
ワグナーはロシアのストームトルーパーの最もよく知られた例となった。これは主に、その独立したメディア リソースと成功によるもの。アルチョモフスクの戦いが終わるまでに、ワグナーは軍内でロシア国防省から独立し、ロシア連邦大統領に直接従属する独立した組織の地位を獲得するという希望を抱いていた。

新兵獲得競争とプリゴジンの闇のPR

内部対立がワグナーと国防省との衝突の主な理由の一つとなった。今年初め、ワグナーは刑務所からの志願兵の募集が制限され、代わりにストームZなどの通常部隊に配属された。そのため、ここ数カ月間、ワグナーは通常の募集事務所に頼ることしかできず、候補者ごとに争うことを余儀なくされた。アルチョモフスク地域での激しい戦闘を考えると、各新兵は貴重なものとなった。

人々を味方につけるために、同社の創設者プリゴジンはワーグナーブランドを開発し、メディアでの存在感を高めた。このグループは、イデオロギー的に志を同じくするコミュニティ、軍事カースト、独自の価値観と名誉規範を持つ企業として表現されていた。
通常のマーケティング手法を使い果たしたとき、プリゴジン氏はライバルである国防省からの新入社員を獲得するために闇のPRを利用した。プリゴジンの報道機関は、ロシア軍の正規部隊を​​、撤退しかできない無能で官僚的な組織として紹介した。この暗い PR キャンペーンのピークは、アルチョモフスクの戦いの最終日と一致した。
プリゴジンと彼のメディアは、戦争で最も貴重な資源、つまり武器を取る準備ができている兵士たちを惹きつけるために、ロシア軍の特定の問題を意図的に誇張した。

ワグナー・グループとプリゴジンがそのような手法に頼ったのはこれが初めてではない。同様の問題は以前にもノヴォロシアの民兵組織でも発生していた。ミンスク協定締結後の戦闘が比較的小康状態にあった間、ワグナーは中東とアフリカでの軍事作戦のために(2014年の戦闘からの)ドンバス退役軍人を徴兵したが、地元軍に損害を与えた。プリゴジンは選手たちに、わずかな給料のために命を危険にさらすのをやめるよう説得し、より大きな金銭的報酬を求めてワグナーに加わるよう勧めた。

期待と現実

当然のことながら、国防省はプリゴジンによって泥をかけられたことを特に快く思っていなかった。その結果、PMC、最高幹部、ロシア軍参謀の間で長い対立が続き、その確執は長期間くすぶっていた。アルチョモフスクの解放後、勝利を収めたワーグナー部隊は交代と補給のために陣地へ向かった。
どうやら、ワグナー戦闘機は7月までに回復し、多くのロシアのアナリストがウクライナ軍の攻撃中に前線で最も脆弱な部分と考えていたザポリージャ方向の作戦予備として機能すると予想していた。
プリゴジンは自軍の勝利を期待していた。彼はロシアの防衛が破られ、敵がメリトポリとベルジャーンシクに進軍していることを想像し、ワーグナー戦闘機が進軍してロシアを救うことを予見した。そうすれば、プリゴジンは救世主として残り、おそらく軍上層部の一部の交代を含めて、彼自身の政策を推進することができただろう。
しかし、ロシア軍は何十万人もの新しい兵士を採用し、強力になってきた。志願兵もいるし、徴兵されている人もいる。
国防省は最大手のワグナーPMCを含む民間軍事会社を抑制しようとし始めた。この時点で、プリゴジンは自分の立場が脅かされていることに気づいた。それが6月下旬の出来事につながった。
現時点では、プリゴジンが明らかにベラルーシに移住したことがわかっている。ワーグナーのメンバーの何人かが彼に加わる予定だ。ただし、正確な数は不明。

6月時点でワグナー・グループの戦闘員数は約2万5000人で、第305砲兵旅団などロシア軍の付属部隊は含まれていない。
ワグナー・グループの大部分が他の陸軍師団に統合される可能性が最も高く、あるいは一定レベルの自治権を保持する可能性さえある。しかし、現在はならず者とみなされているプリゴジンとは縁を切ることになる。これらすべてには時間がかかる。このプロセスが完了するまで、ロシア軍の潜在能力は、6月23日と24日の出来事がなければ起こりえた可能性のあるものと比較して低下するだろう。



【孫崎享のつぶやき】2023-04-26 08:30

2023-04-26 23:01:58 | 転載
国防省情報総局のトップであるブダノフ少将はウクライナ国外での軍事行動の責任者。ロシア侵攻記念日にロシア国内で大規模攻撃を計画。ロシア側の過激な報復を懸念し米国が阻止に動く。米はブダノフ少将の動きを監視。ウクライナ軍の行動は米側の承認後実施



米国の要請により、ウクライナはロシアに対する(侵攻記念日での攻撃を延期(WP)

キエフの軍事情報部長であるブダノフは、敵陣の奥深くで大胆な攻撃を計画し、ワシントンの当局者を不安にさせた
2月、ロシアのウクライナ侵攻から1周年を数日後に控え、キエフの当局者はモスクワ攻撃の計画を立てるのに忙しかった。
米国の機密報告書によると、同国の軍事情報局であるHURのトップであるブダノフ少将は、彼の将校の1人に「2月24日にHUR(国防省情報総局)が持っていたすべてのもので大規模な攻撃の準備をするように指示した...」.国家安全保障局当局者は、黒海の港湾都市ノヴォロシースクでの TNT を使用した海上攻撃についても考えていた。
米当局はウクライナ人の計画を密かに監視していた。ホワイトハウスは、ロシア国内での攻撃がクレムリンからの攻撃的な反応を引き起こす可能性があることを長い間心配していた.

記念日の 2 日前の 2 月 22 日、CIA は新しい機密報告書を配布した。国家警備隊の 21 歳のメンバーによってゲーム サーバー上で漏えいされたとされる一連の機密情報の一部であるこの文書は、誰が介入したのか、なぜウクライナ人が中止に同意したのかを正確に説明していない。
数十の機密文書がオンラインで流出し、軍や諜報機関の上級幹部向けの機密情報が明らかになった。独占的な調査で、ワシントン・ポストはさらに多くの秘密文書を調査したが、そのほとんどは公開されていなかった。
これらの文書は、戦争の軌跡と、ロシア軍に対する攻撃を成功させるキエフの能力についての深刻な懸念を明らかにしている。漏洩した文書の中で国防情報局の評価によると、「2023年中に紛争を終わらせるための交渉が行われる可能性は低い」

ウクライナは、ロシアの本拠地に戦いを持ち込むことを熱望している。一部の米国当局者は、ロシアへの攻撃、特に米国から供給された武器が関与する場合、プーチン大統領が非常に脅威であると判断して戦術核兵器の使用に訴える可能性がある非常に危険な作戦と見なしている。
それでも、ロシアでは謎の爆発と無人機の攻撃が続いている。ウクライナの当局者はしばしば事件について彼らが責任を負っていることをほのめかしている.
異国の地での作戦は、HUR の管轄下にある。野心的な 37 歳の将軍であり、ウクライナ軍の新星であるブダノフは1月、ワシントン・ポスト紙に対し、「これで安全だという彼らの幻想は打ち砕かれた」と語った。 「爆発物を仕掛ける人がいます。ドローンがあります。ウクライナの領土保全が回復されるまで、ロシア国内で問題が発生するだろう。」
ブダノフは大胆な主張と発言で知られており、多くの西側当局者は懐疑的である。彼は、2014年にロシアが不法に併合した高度に要塞化されたクリミア半島を、この夏にキエフに返還しなければならないと述べた。漏洩した文書は、米国の諜報機関がそのシナリオをありそうもないと見なしている。
文書はまた、米国の諜報機関がブダノフの通信を監視していることを明らかにしているが、これは将軍にとってはニュースではない
米国の要請で、ウクライナはロシアへの記念攻撃を延期した
機密文書によると、ウクライナは自国の領域を超えて戦場を拡大する野心を持ち続けている。
ワシントンとヨーロッパの当局者は、ウクライナに対し、領土外での攻撃が度を越したものだと警告した。
米国またはNATOから提供された武器を使用したウクライナのモスクワへの攻撃は、おそらく「ワシントンが紛争のエスカレートに直接責任を負っていた」ことを北京に示し、中国がロシアを武装させることを正当化する可能性を提供するだろう、と分析は結論付けている.
ウクライナの当局者は長い間、米国が一部の軍事作戦を事実上支配していると非公式に述べてきた。たとえば、キエフは通常、攻撃の正確性を確保し、大砲を節約するために、米軍人員によって確認または提供された座標がない限り、米国が提供する高度なロケットシステムを発射しない。
米紙ワシントン・ポスト(電子版)は24日、ロシアによるウクライナ侵攻開始1年の今年2月24日に合わせ、ウクライナ国防省情報総局が「モスクワ攻撃」を計画していたと伝えた。米空軍州兵が通信アプリ「ディスコード」を通じて流出させた機密文書で明らかになった。
米政府は兵器供与を通じて紛争への関与を強める中、プーチン政権の核兵器使用を誘発しかねないと判断。ウクライナ側は、米側の自制要請に応じて「計画の延期に同意した」という。ただ、断念したかどうかは不明だ。

 同紙によると、ウクライナ国防省情報総局のブダノフ長官が2月13日、「傘下の戦力を総動員した大規模攻撃の準備」を命じた。計画上の攻撃目標には、モスクワなど内陸部のほか、ロシア黒海艦隊の一部が移動した港湾都市ノボロシスクも含まれていた。米側が情報機関トップを盗聴していたことになる。 


========================================

【孫崎享のつぶやき】2023-04-23 07:22

2023-04-23 10:43:15 | 転載
中国金融力強化。G-SIBs指定主要金融機関の総資産ランキング:1中国工業銀行、2中国農業銀行、3中国建設銀行、4中国銀行、5JPモルガン、6HSBC HD、7バンクオブアメリカ、8三菱UFG。9BNPパリバ、10クレディアグリコル、11シティ、12三井住友

2023-04-23 07:22


G-SIBsに指定された主要金融機関の総資産と自己資本比率(CETI)

(英語表記「Global Systemically Important Banks」の略で「グローバルなシステム上重要な銀行」のこと。金融安定理事会(FSB)が世界的な金融システムの安定に欠かせないと認定した銀行を指します。国際合意に基づき、金融機関ごとにシステム上の重要性を評価し、リスク・アセット対比で一定水準の追加的な資本の積み立てを求めるなど、TLACの対象となる金融機関です。FSBは2011年からG-SIBsの認定を行っており、まず29行を指定し、その後、適宜入れ替えを実施しています。)

順位  銀行グループ名    国名    総資産兆円換算) 自己資本比率(&)

1  中国工業銀行     中国    766     14.0
2  中国農業銀行     中国    654     11.1
3  中国建設銀行     中国    559      13.5
4  中国銀行       中国    559      11,8
5  JPモルガンチェース  米国    487      13.2
6  HSBC HD       英国    486      14.2
7  バンクオブアメリカ  米国    405      11.2
8  三菱UFG       日本    391      9.9
9  BNPパリバ      仏     384     12.3
10  クレディアグリコル  仏    343     17.6
11  シティグループ    米国   321     13.0
12  三井住友FG     日本    265     13.8
13  みずほ        日本   252     11.7
14  ウェルズ・ファーゴ 米国    250     10.6
15  サンタンデール   スペイン  250     12.0
16  バークレイズ    英国    248     13.9
17  ソシエテ・ジェネラル 仏    243     13.5
18  BPCEグルーピ    仏    220     15・1
19  ドイツ銀行      独    192     13.4
20  ゴールドマン・サックス米国   191     15.1


(出典、エコノミスト4・25号「中露に接近する中東諸国」

====================================================