幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「パーソナリティ障害 正しい知識と治し方」市橋秀夫著 ”知っておく”

2017-09-18 15:08:08 | 本の紹介
・友だちにも彼氏にお依存しすぎて捨てられるAさん
・会社の人事に不満を抱き、やる気を失ってうつ状態になったBさん
・人との付き合いがうまくいかず孤立する一方、家族には威圧的なCさん

・パーソナリティとは、考え方や行動パターン全体のころ
・パーソナリティ障害とは、対人関係がうまくいかず、問題が起きる。
・ほうっておくと、社会生活に支障が出たり、うつ病にも
・Aタイプ;風変わりな人 妄想性・シゾイド・統合失調症
・Bタイプ;激しい人 境界性・自己愛性・演技性・反社会性
・Cタイプ;不安な人 回避性・依存性・強迫性

・4つの特徴
 ・見捨てられ不安 孤独を恐れる
 ・自己の分裂 「よい子」と「悪い子」に分裂してしまう
 ・行動化 問題行動や対人操作で周囲を巻き込む
 ・対人操作 

・本人のつらさ;わき上がる「七つの感情」に支配される
 ・憤怒
 ・空虚感(むなしさ)
 ・自暴自棄
 ・絶望
 ・よるべのない不安
 ・抑うつ
 ・孤立無援感

・自分できること
 ・絶望感におそわれたときの対処法を学ぶ
  ・30分がまんする
  ・「だいじょうぶ!」を自分に送る
  ・現実にはなにも起こらないことを確かめる
  ・3か月がんばる
 ・気持ちや感情を言葉にして見直す
 ・「ほどほどの距離」を保つようにする

・3つの大きな特徴が生きづらさに結びつく
 ・賛美されたい
 ・共感の欠如
 ・誇大性
  ・強い自尊心の陰に弱い自分が隠れている
  ・健全な自己愛が育っていない
  ・プロセスより結果が重要という価値観

・自分でできること
 ・等身大の自分はどんな自分か考えてみよう
 ・結果よりプロセスに目を向けよう
 ・データや記録をもとに話し合う

・決心する
 ・「治りたい」ではなく「治したい」がスタート
・目標をもつ
 ・心のコントロール法を学び、自分を取り戻す
・あきらめない
 ・時間がかかっても一歩ずつ進んでいけばいい

感想
パーソナリティ障害の人だけでなく、皆に参考になるように思いました。
自分を知り、自分の行動を知ることなのでしょう。
それを自分が客観視している自分がいるのが良いのかもしれません。