幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

詩織さん「結果を知り驚き」 検審の「不起訴相当」受け "日本は法治国家?”

2017-09-23 08:28:58 | 社会
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e8%a9%a9%e7%b9%94%e3%81%95%e3%82%93%e3%80%8c%e7%b5%90%e6%9e%9c%e3%82%92%e7%9f%a5%e3%82%8a%e9%a9%9a%e3%81%8d%e3%80%8d-%e6%a4%9c%e5%af%a9%e3%81%ae%e3%80%8c%e4%b8%8d%e8%b5%b7%e8%a8%b4%e7%9b%b8%e5%bd%93%e3%80%8d%e5%8f%97%e3%81%91/ar-AAslrDe?ocid=spartandhp#page=2
元TBS記者の男性ジャーナリスト(51)から「性犯罪被害を受けた」と訴えていたジャーナリストの詩織さん(28)=姓は非公表=が22日、東京第六検察審査会の「不起訴相当」判断を受け、代理人弁護士を通じてコメントを発表した。全文は以下の通り(原文ママ)。
     ◇
 検察審査会の議決までにはもう少し時間がかかるものとうかがっていたので、本日この結果を知り驚きました。私たちが集め直した証言や証拠が「不起訴処分を覆すに足る事由がない」と判断されたことについて、なぜそうなったのか、しっかり説明して頂きたかったと思います。今回の結果にかかわらず、私が会見を行った理由である性犯罪・性暴力に関する司法・捜査のシステム、また社会の在り方を変える必要性については、引き続き伝えていきたいと考えています。3年後の刑法改正見直しまでに少しでも改善されるよう願っています。

感想
電車での痴漢は、女性から「痴漢」と言われると、事実関係が明確でなくても痴漢を否定することは大変難しいと言われています。
昔の本では、「逃げ切れるなら、逃げるのが一番良い」とさえ書かれていました。
そのため、線路に飛び降りて逃げる人が増えています。
電車で跳ねられて亡くなった人もいます。

今回、詩織さんが顔をだして訴えたにも関わらず不起訴になりました。
日本は法治国家ではないの?と思ってしまうほどです。
元TBS記者は安倍首相のお友達とか。
加計さんともお友達。
安倍首相が指示されなくても、周りが忖度してしまうのでしょうか?
森友学園問題では、責任者の佐川宣寿近畿理財局長が、国税庁長官に出世しました。
これがあるから、周りも忖度するのでしょう。
それを良しとしている国民にも問題があるように思ってしまいます。

阿川佐和子さん「サワコの朝 石坂浩二さん」 "工夫しながら”

2017-09-23 08:18:48 | 生き方/考え方
加賀まりこさん、浅丘ルリ子さんと3人で対談したら大変。話が尽きると殴り合いかも(笑)。
美術品に造詣が深い。「ヨハネの首を持つサロメ」を購入した。展示会には無料で貸し出している。1,500万円だった。500万円だして、フジテレビに1,000万円借金して購入した。
昼ドラの王子様(やすらぎの郷)と今呼ばれている。

背中が76歳に見えない。
ヘルニアが消えた。吸収するようである。
俳優の石坂浩二。27歳の時に「天と地」で上杉謙信の主役に。
金田一耕助「犬神家の一族」の役。
博識ぶり「世界まるごとHowマッチ」

「やすらぎの郷」。一緒に施設に入っている人が、加賀まりこさん、浅丘ルリ子さん。やりにくかったのでは?
そんなことはない。浅丘ルリ子さんは演技が上手い。彼女から「へいちゃん、上手くなったのよ」と言われていた(サワコ)。ありがとうございます。
野際陽子さんと最後のやりとり。長いセリフをされて、こうやりましょうよと。その背景は二人しかわからない。
放送が始まって慶応の同窓会をやった。そうしたら、皆が良いね「木漏れ日の里」は。えっ?

1曲目、「ロミオとジュリエット」。中学生時代に音楽好きの扉を開いた道。
中学から慶応。幼稚舎から来た仲間が生意気だった。追いつくのに大変だった。

演劇に興味を持ったのは高校生の時。友だちが劇団を作っていた。民放が始まった頃で、友だちのお姉さんが民放に勤めていた。その縁で民放のドラマのエキストラをやっていた。近くで芝居を特等席みたいなところで見ていた。

「おかあさん」に出演。当時23歳。生放送でやっていた。ロケやっていたのは、スタジオで着替えるため。ジャンバーを着替えるのに着ていた。カメラが回ったので、ジャンバーを投げ捨てた。生放送中、ある人が台詞を忘れたら、カメラは他の人を映して、忘れた人は台本を見て思い出した。

初めてのものに多く出ている。
ウルトラマンシリーズにナレーションをした。
カラー放送になって衣装も本格化した。
テレビ白黒時代は女優のお化粧も違っていた。

石坂さんは金田一耕助の7代目。
原作を読んだ。和服だった。自分で着ないといけなかった。
金田一の「フケ」は石坂さん渾身のアイデア。
資生堂の美容部員に尋ねたら、きれいにするのにフケとか。でもアイデアを出してくれて雲母をフケ代わりにしたが、光っているので使えなかった。それでパン粉に砥の粉と混ぜて、乾燥して使った。私が考えて小道具の人に伝授した。何もないから想像力が養われた。

米軍に家を撤収された。米軍のスーパーに連れて行って貰ったら、「こんな明るいところがあるのか」と驚いた。その前は鬼畜米兵と言われて、マッカーサーやチャーチルなどの姿に石を当てたりしていたのが、米軍も同じ人なんだと思った。

倉本さんは台本通り?多くの人は台本通りを守る。語尾を“よ”、“わ”で役者が使い分ける。
声の出し方は「長調」と「短調」がある。これを使い分ける。

2曲目はショパン「ピアノ・ソナタ第3番」
台詞が覚えられない時、これを聴くとやる気がでてくる。
頭が混乱している時に、いいじゃないかと言ってくれる。
今一番興味があるのは数学。πは2億桁までいっても法則が出てこない。

感想
「演技が上手くなった」。
きっと、ずーっと努力をされて来られたからでしょう。
その時その時、精一杯されてこられたのだと思いました。
それがきっと今の石坂浩二さんを創って来たのでしょう。

できるかできないかよりも、取り組んで行くことなのでしょう。