https://news.line.me/detail/oa-sankeinews/w4dvtva4zc2u?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none 2022年12月25日 14:51更新 2022年12月25日 14:54 産経ニュース
新型コロナウイルス禍で社会情勢や孤立への不安が広がるなか、自殺者は年間2万人を超える水準で推移している。不安や悩みの相談を受ける「いのちの電話」は、相談員の減少で相談に応じられない状況が続き、相談体制の拡充が喫緊の課題となっている。
「何度かけてもつながらない」
社会福祉法人「千葉いのちの電話」(千葉県千葉市)は、コロナ前は24時間、年中無休で電話相談を受けていたが、相談員の減少で態勢の縮小を余儀なくされている。
事務局長の斎藤浩一さん(67)によると、事務局には「何度かけても電話がつながらない」と苦情が寄せられているといい、「コロナで生活や人間関係などの悩みが深刻化している状況で、十分に応じられていないのは実感している」と顔を曇らせる。
現在は朝7時半から夜の9時半まで、毎月10日と毎週金曜・土曜日のみ24時間態勢で電話相談を受け付けている。
相談員の平均年齢は65歳で、70代、80代の人もいる。高齢化やコロナの感染不安で辞める人が相次ぎ、10年前に約300人いた相談員は現在約200人。実働は170人ほどだという。
いのちの電話は、1953年に自殺予防のために英国のロンドンで始まった市民運動で、日本では1971年から開始され、現在は全国に50のセンターがある。
世界保健機関(WHO)による報道のガイドラインには、自殺報道の最後に自殺予防センターや緊急電話相談サービス(いのちの電話)などの連絡先を提供することが明記されている。厚生労働省なども、このガイドラインを踏まえた報道を呼びかけており、千葉いのちの電話でも有名人の自殺報道で目にした人からの相談が増加した。しかし、電話を十分に受けられない状況が続き、コロナ前の2019年の相談件数は1万7607件だったが、コロナ禍の20年度は1万767件に減少、21年度はやや増加し、1万2203件だった。
5万円の研修費も相談者が負担
千葉いのちの電話は寄付金や助成金で運営されている。相談員は完全ボランティアで、補助金約5万円の研修費用のほか、事業所までの交通費も自己負担となる。
研修期間は1年5カ月に及び、医師やカウンセラーによる講義や実習などを通して、相談者の苦悩を受け止めながら相談に応じるための基本を学んでいく。
基本的に相談者にアドバイスはしない。共感と傾聴によって相談する人が視野を広げ、一歩を踏み出すことが目的だとし、「自分にとって些細(ささい)だと思うことでも、当事者にとっては大変なこと。自分のものさしを出さずに、相手の立場に立って傾聴できるようになるには時間がかかり、その初心を忘れないためにも月1回継続して研修を行っている」(斎藤さん)
ロープを離し、包丁を置いてもらう
電話相談は、相談者も相談員も匿名で行う。相談内容の範囲は広く、話し相手がいない寂しさから相談する人から、自殺を実行しようとする人からの電話もある。「ロープを首から離し、椅子の上から降りてもらう。手に包丁を持っている人に包丁を置いてもらう。電話は5時間、6時間に及ぶこともあります」
60代の女性相談員は、子育てが終わり、世の中の役に立ちたいと、20年前に相談員になった。「普段の自分で相談者に向き合うことを大切にしている」と語り、「何があったの?」と優しく、自分が相手を心配していることが伝わるように話を聞いていく。そうした中で、「死ぬことばかり考えていた相談者の気持ちが、ズレていく瞬間がある」と語る。
働きながら目指す若い世代も
相談員不足で態勢が縮小する一方、自殺問題への対策としての電話相談に関心が集まり、応募は増えている。20年は相談員の応募を中止したが、21年はコロナ前の3倍となる約90人、22年は約60人の応募があった。斎藤さんは、「有名人の自殺などをきっかけに自分も何かできないかと志望する人が増えている。以前は定年後に始める人が多かったが、仕事をしながら相談員を目指す若い世代も増えた」とし、今後は経済基盤を強化し、より多くの人が相談員を目指せる体制づくりをしていきたいと語った。(本江希望)
千葉いのちの電話 043-227-3900(午前7時30分~午後9時30分、毎月10日と毎週金曜・土曜日のみ24時間対応)
感想;
いのちの電話 つながらない メール(インターネット)相談の状況
つながりにくさについて(関西いのちの電話)
京都いのちの電話「つながらない」/相談員不足、回線増やせず
「電話がつながらない」との声があり、事務局は2008年6月に1週間調査した。その結果、曜日や時間帯で差があるが、通話できたのはかかってきた全体の2−5%だった。
-全国いのちの電話広報誌一覧(Webに掲載済みのみ)-
なかなかつながらないようです。
つながらないけれど、つながっている電話もあるということです。
電話はつながりにくいときは、インターネット相談もあるようです。
いのちの電話 みんなのインターネット相談
いのちの電話 インターネット相談(連盟)
新型コロナウイルス禍で社会情勢や孤立への不安が広がるなか、自殺者は年間2万人を超える水準で推移している。不安や悩みの相談を受ける「いのちの電話」は、相談員の減少で相談に応じられない状況が続き、相談体制の拡充が喫緊の課題となっている。
「何度かけてもつながらない」
社会福祉法人「千葉いのちの電話」(千葉県千葉市)は、コロナ前は24時間、年中無休で電話相談を受けていたが、相談員の減少で態勢の縮小を余儀なくされている。
事務局長の斎藤浩一さん(67)によると、事務局には「何度かけても電話がつながらない」と苦情が寄せられているといい、「コロナで生活や人間関係などの悩みが深刻化している状況で、十分に応じられていないのは実感している」と顔を曇らせる。
現在は朝7時半から夜の9時半まで、毎月10日と毎週金曜・土曜日のみ24時間態勢で電話相談を受け付けている。
相談員の平均年齢は65歳で、70代、80代の人もいる。高齢化やコロナの感染不安で辞める人が相次ぎ、10年前に約300人いた相談員は現在約200人。実働は170人ほどだという。
いのちの電話は、1953年に自殺予防のために英国のロンドンで始まった市民運動で、日本では1971年から開始され、現在は全国に50のセンターがある。
世界保健機関(WHO)による報道のガイドラインには、自殺報道の最後に自殺予防センターや緊急電話相談サービス(いのちの電話)などの連絡先を提供することが明記されている。厚生労働省なども、このガイドラインを踏まえた報道を呼びかけており、千葉いのちの電話でも有名人の自殺報道で目にした人からの相談が増加した。しかし、電話を十分に受けられない状況が続き、コロナ前の2019年の相談件数は1万7607件だったが、コロナ禍の20年度は1万767件に減少、21年度はやや増加し、1万2203件だった。
5万円の研修費も相談者が負担
千葉いのちの電話は寄付金や助成金で運営されている。相談員は完全ボランティアで、補助金約5万円の研修費用のほか、事業所までの交通費も自己負担となる。
研修期間は1年5カ月に及び、医師やカウンセラーによる講義や実習などを通して、相談者の苦悩を受け止めながら相談に応じるための基本を学んでいく。
基本的に相談者にアドバイスはしない。共感と傾聴によって相談する人が視野を広げ、一歩を踏み出すことが目的だとし、「自分にとって些細(ささい)だと思うことでも、当事者にとっては大変なこと。自分のものさしを出さずに、相手の立場に立って傾聴できるようになるには時間がかかり、その初心を忘れないためにも月1回継続して研修を行っている」(斎藤さん)
ロープを離し、包丁を置いてもらう
電話相談は、相談者も相談員も匿名で行う。相談内容の範囲は広く、話し相手がいない寂しさから相談する人から、自殺を実行しようとする人からの電話もある。「ロープを首から離し、椅子の上から降りてもらう。手に包丁を持っている人に包丁を置いてもらう。電話は5時間、6時間に及ぶこともあります」
60代の女性相談員は、子育てが終わり、世の中の役に立ちたいと、20年前に相談員になった。「普段の自分で相談者に向き合うことを大切にしている」と語り、「何があったの?」と優しく、自分が相手を心配していることが伝わるように話を聞いていく。そうした中で、「死ぬことばかり考えていた相談者の気持ちが、ズレていく瞬間がある」と語る。
働きながら目指す若い世代も
相談員不足で態勢が縮小する一方、自殺問題への対策としての電話相談に関心が集まり、応募は増えている。20年は相談員の応募を中止したが、21年はコロナ前の3倍となる約90人、22年は約60人の応募があった。斎藤さんは、「有名人の自殺などをきっかけに自分も何かできないかと志望する人が増えている。以前は定年後に始める人が多かったが、仕事をしながら相談員を目指す若い世代も増えた」とし、今後は経済基盤を強化し、より多くの人が相談員を目指せる体制づくりをしていきたいと語った。(本江希望)
千葉いのちの電話 043-227-3900(午前7時30分~午後9時30分、毎月10日と毎週金曜・土曜日のみ24時間対応)
感想;
いのちの電話 つながらない メール(インターネット)相談の状況
つながりにくさについて(関西いのちの電話)
京都いのちの電話「つながらない」/相談員不足、回線増やせず
「電話がつながらない」との声があり、事務局は2008年6月に1週間調査した。その結果、曜日や時間帯で差があるが、通話できたのはかかってきた全体の2−5%だった。
-全国いのちの電話広報誌一覧(Webに掲載済みのみ)-
なかなかつながらないようです。
つながらないけれど、つながっている電話もあるということです。
電話はつながりにくいときは、インターネット相談もあるようです。
いのちの電話 みんなのインターネット相談
いのちの電話 インターネット相談(連盟)