幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「藤沢周平 半生の記」藤沢周平著 ”藤沢周平氏の作品の人の情は、藤沢周平さんの人生から来ている”

2024-04-13 15:58:44 | 本の紹介
・さいわいなことに人生にはいずれ終りがあり、数数の悔恨の記録もやがては空無に帰するだろう。せっかくそういうありがたい救済にめぐまれているというのに、わざわざ悔い多き生涯を描き残るのは愚かである。
 といったように自伝めいたものを書くことについて、私の気持ちは大方否定的にしか働かないのであるが、ただひとつ、あれだけはどうも歩いてきた道をひととおり振りかえってみないことにはわからないかも知れない。と思う事柄がある。それは私が小説を書くようになった経緯、もっと端的に言えば、どのような筋道があって私は小説家になったのだろうかということである。

・私も出来れば登校拒否をしたかったのだが、母親が、子供には教育が必要という断固とした信念の持ち主だったために、学校の先生より母親がおそろしくて学校を休めなかっただけである。

・もともと私は本好きで、家の中では本さえあれば静かにしている子どもだったようである。

・宮崎先生は、午後の授業をつぶして、V・ユーゴーの「レ・ミゼラブル」を読んでくれるような教師だった。また作文を書かせ、それを一人一人に返すときはかならず末尾に朱筆で感想と指導の要点を記して返した。私はふつうの授業時間はほどほどいやだったけれども、作文(綴り方)の時間は好きだった。声を出さずに済み、また末尾の感想でほめられることが多かったからであす。
 宮崎先生のこうした教育は、それまでの私のとりとめのない活字好きを、明確に小説好きに替える鍵の役割をしたような気がする。私は家の中の本を手あたり次第に読むようになった。

・昭和17年の3月に私は村の学校の高等科を卒業し、四月から鶴岡印刷株式会社で働きながら、夜は鶴岡中学校の夜間部に通うことになった。親を説得し、向学心に乏しい私の尻を叩いて、半ば強引に進学の手つづきをすすめたのはむろん佐藤喜治郎先生だった。先生はそのあと間もなく招集され、戦死された。
 私は先生の配慮に感謝しただろうか。私が、あのときもし進学していなかったら、と考えたのはごく近年のことである。軍国主義者呼ばわりされながら教師としての目配りを忘れなかった佐藤喜治郎先生の誠実さと私の傲慢さが、四十年たってはじめてありありと見えてきて、その夜私は身動きもならず座りつづけたのであった。

・私はたった一年で鶴岡印刷を退職して、生まれた村の役場の職員になった。

・進学を考えた学校は県内の山形市にある山県師範学校で、これもすぐに決まった。村役場の仕事に格別の不満があったわけではないが、私はもっと社会的にひろがりのある仕事をしたかった。いい先生になって子供たちをそだてようと思った。そう思う心の中には、尊敬おくあたわざる小学校の先生の姿や、松下村塾のことなどもあったはずである。教師という職業は、若い私には漠然としかわからないものの人間の可能性を引き出したり、発見してのばしたりすることで子供が少しでもしあわせになれる方向にみちびく、やり甲斐のある仕事のように思われた。

・山形の三年間をひと口に言えば、一年のときはまじめに勉強したが、二年から先は授業をサボって小説ばかり読んでいたと要約することが出来るだろう。・・・
 それでもそのために落第することもなく、私は昭和24年3月に無事に山形師範を卒業し、勤務地に赴任した。私は21歳だった。赴任した学校は隣村の湯田川中学校である。

・万事好調にすべり出したかに見えた2年目の終わりの春に、私は思いがけなく肺結核が発見され、3年目になるはずの新学期から休職して治療にはげむことになった。私の長い不運な歳月のそれがはじまりだった。

・私の安静度は三度だった。手洗いと洗面に行くほかは原則として横臥静養すると、手渡された印刷物に書いてある。

・手術は三回、右肺の上葉切除につづいて、手術した側の肋骨を計五本切り取る補足整形手術が二回である。うまくいけば最初の一回で済むはずだったので、私の手術はあまりうまくいかなかったことになる。手術も二回目までは余裕があったが、三度目の手術を告げられたときには私は疲労の極に達していて、どうなることかと思った。

・私は業界新聞社に一年半ほどしかいなかった。…私は結局営業の人たちと一緒に新聞社をやめ、つぎにはもっとわるい新聞社に移った。

・昭和34年8月に、私は三浦悦子と結婚した。・・・
 ところが長女が2月に生まれたその年の6月ごろから、悦子は体調を崩し、腹痛を訴えてすぐそばの病院に通ったものの、なかなか治らなかった。・・・不安に駆られた私は以前住んだ練馬・富士見台の医師に紹介してもらって、東京・本郷の日本医科大付属病院に悦子を入院させた。そして精密検査があったあとで、予想もしなかったガンを宣告されたのである。そのときの顔から血が引いて行った感触を、いまも忘れていない。担当の医師は、信仰のはやいガンで治療不能だと言った。・・・しかしそれからふた月ももたず、昭和38年の秋に悦子は亡くなった。28歳だった。

・しかし胸の内にある人の世の不公平に対する憤怒、妻の命を救えなかった無念の気持ちは、どこかに吐き出さねばならないものだった。そしておそらくはそのことと年月による慰謝が、私を少しずつ立ち直らせて行ったに違いない。昭和44年1月に、私は現在の妻高沢和子と再婚した。私はそのころ病弱な老母と幼稚園に通う娘をかかえて疲労困憊していた。再婚は倒れる寸前に木にしがみついたという感じでもあったが、気持ちは再婚出来るまでに立ち直っていたといことだったろう。

・小説は怨念がないと書けないといわれるけれども、怨念に凝り固まったままでは出てくるものが小説の体をなしにくいのではないだろうか。再婚して家庭が落ち着き、暮らしにややゆとりが出来たことに、私は一篇のこれまでとは仕上がりが違う小説を書くことが出来た。『溟い海』という小説がオール読物新人賞を受けたとき、私はなぜか悲運な先妻悦子にささやかな贈り物が出来たようにも感じたのだった。
 しかしこのとき、私にしても妻の和子にしても、将来小説を書いて暮らして行くことになるとは夢にも思っていなかった。その後のことは成行きとしか言えない。

・先妻と死産の子供の骨を納めた墓は、高尾の墓地群の一角にある。すべて同型同規模と定められた墓である。そこに時々お参りに行く。墓を洗い、花と線香を上げてから家内が経文をとなえる。お参りが済んで墓前の芝生でそなえた菓子などを食べ終わると、私は立ち上がる。墓地は岡野中腹にあって、そこから八王子の市街や遠い多摩の町町が見えるが、風景は秋の日差しに少し煙っている。
 私と結婚しなかったら悦子は死ななかったろうかと、私は思う。いまはごく稀に、しかし消えることもなくふと胸にうかんでくる悔恨の思いである。だがあれから三十年、ここまできてしまえば、もう仕方がない。背後で後始末をしている妻の声が聞こえる。二十八だったものね。かわしそうに。さよなら、またくるからね。私も妻も年老い、死者も生者も秋の微光に包まれている。

感想
その頃の自分の心境を、藤沢はこう述べている。
「三十代のおしまいごろから四十代のはじめにかけて、私はかなりしつこい鬱屈をかかえて暮らしていた。鬱屈といっても仕事や世の中に対する不満といったものではなく、まったく私的なものだったが、私はそれを通して世の中に絶望し、またそういう自分自身にも愛想をつかしていた。(中略)(そういう鬱屈の解消方法が)私の場合は小説を書く作業につながった。「溟い海」は、そんなぐあいで出来上がった小説である。」
—(「溟い海」の背景)

 藤沢周平氏の作品はほとんど読んでこなかったです。
時代劇の作品が多いからかもしれません。
ところがBS放送で藤沢周平氏の作品のドラマが時々あり、なんともいえない、人と人との情愛が見事に描かれていることが多く、それでその作品などを借りて読み出しました。

 『松本清張 半生』を読もうと思い、”半生” 検索すると藤沢周平さんの作品が出てきて、読んでみたいと思いました。

藤沢周平のペンネーム(ウイキペディアより)
「藤沢」は悦子の実家のある地名(鶴岡市藤沢)から、「周」の字は悦子の親族の名から採られている。

 藤沢周平氏の作品は、若くして亡くなった妻と一緒に創り上げている気持ちをペンネームに込めておられるようです。

 結核、入院、手術と大変なことがありました。
またいろいろな人との出会いが、藤沢周平氏を育ててきたように思いました。
 まさにそういった人生があったからこそ、何とも言えない人の優しさや情を素晴らしい言葉で奏でているように思います。
 またその病気や手術が兵士として戦地に行かされなかったことで命をつながれたのかもしれません。
「塞翁が馬」「禍福は糾える縄の如し 」
大切なことは大変なことをどう乗り越えるか、どう受け止めて頑張れるかなのでしょう。

 師範学校 ウイキペディアより
師範学校は、卒業後教職に就くことを前提に授業料がかからないのみならず生活も保障されたので、優秀でも貧しい家の子弟への救済策の役割も果たしていた。 
高等師範学校は、東京高等師範、広島高等師範、金沢高等師範、岡崎高等師範の4校でその後、全国に師範学校が出来ました。
 叔父が岡崎高等師範卒でした。
いま改めて師範学校のウイキペディアを見ると、授業料免除、生活費補助とお金のない人に学校の先生になる機会を与えていたようです。
貧しくても学ぶ機会がありました。
今はそれが乏しくなっているようです。
 高校の生物の先生が広島高等師範卒でした。
そこで原爆の被害に遭って生き残ったと授業中に話されていました。
生物の先生だったので、自分で定期的に白血球を数えていると話されていました。
とても頭の良い先生でした。
 かつユニークな先生でした。
生物の授業で質問を指名で受けて、答えると次から次と質問され、なぜ私ばかりにと思ったら、最後に一言呟かれました。
「兄貴よりは頭が良いな!」
と言われたことを今でも覚えています。
兄は4つ上で同じ高校で同じく先生から教えてもらっていました。

また死亡事故… メディアが山崎製パンの不祥事を大きく報じないナゾ ”物造り(安全管理と品質管理)を疎かにしている印象/松たか子さんの印象まで悪くなる(涙)”

2024-04-13 10:45:00 | 社会

「大手スポンサーである山パンに配慮し…」

 1月9日、総売り上げ1兆円超のヤマザキグループを率いる飯島延浩・山崎製パン社長の次男で社長候補だった佐知彦副社長が謎の急死。2月24日には千葉工場で死亡事故が発生した。悲劇の裏には何があったのか――「パン業界のガリバー」の書かれざる正体。【前後編の後編】 

 今回の事件に限らず、これまでも死亡事故が何度も起こっているにもかかわらず、メディアで大きく報道されないのはなぜなのか。 「山パンは毎年、テレビなどに莫大な広告宣伝費を支払っています。テレビとしては大手スポンサーである山パンに配慮し、不祥事があっても大きく取り上げない、という事情はあるでしょう」(山崎製パン元幹部)  実際、山崎製パンは過去、何件もの「回収事案」を起こしているが、それもテレビで大々的に取り上げられたことはない。  ここ数年だと、2022年には名古屋工場で製造した「小倉ぱん」の一部にプラスチック片が混入した可能性がある、として自主回収。19年には、熊本県の工場で製造した「北海道チーズ蒸しケーキ」の一部に金属片が混入した恐れがある、として自主回収した。  誤包装トラブルも起こっている。18年、千葉県の松戸第一工場で製造した「いもあん&マーガリンコッペパン」の一部の中身が「ダブルピーナッツクリームコッペパン」になっている可能性がある、として自主回収。つまりピーナッツアレルギーを持つ人が食べると最悪の場合、命にかかわる事態になっていたかもしれないわけだ。  15年には菓子パンに入れ歯の一部。09年には、やはり菓子パンに生きた虫。古い事例だと、ゴキブリが混入したケーキが発見されたこともあるなど、「混入事案」のパターンは枚挙に遑(いとま)がない。

「優秀な人ほど辞めていく」 

「他には、12年に松戸第二工場で粉ふるい器の網が食パンに混入して回収。また、15年には愛知県の安城工場で菓子パンに温度計の破片が混入して自主回収しています」  そう振り返るのは、山崎製パン元社員。 「混入事案に限らず、製造トラブルはしょっちゅう起こるので、その度に社員は工場に行って対応に当たらなければなりません。夜中や正月に働かなければならないこともあり、とにかく仕事は過酷です。そうしたこともあり、優秀な人ほど会社を辞めていきます。こんな会社にいていいのか、と悩んだ末に辞めていく人が多いです」  工場などの現場に積み重なるひずみ。そうした末に起こっているのが「死亡事故」や、相次ぐ「混入事件」なのかもしれない。これが、“イメージだけは「超ホワイト企業」”の実態だ。

過去のトラウマ
 ただし、ひずみがたまっていたのは現場だけではない可能性がある。そう感じさせる悲劇が起こったのは今年初め。飯島延浩社長の次男で、副社長を務めていた氏が1月9日に急死したのだ。56歳の若さだった。 「佐知彦さんの死因は謎に包まれており、社の上層部でも真実を知っている人はほとんどいないのではないでしょうか」  と、先の山崎製パン元幹部は話す。 「ただ、社内からは“飯島社長がもっと早く後継者を決めていれば……”という声も聞こえてきます。後継社長の候補は佐知彦さんだけではなく、飯島社長の長男でやはり副社長を務めている幹雄さんも社長候補と目されていました。飯島社長が長男と次男のどちらかに決めきれないうちに、今回の悲劇が起こってしまったわけです。飯島社長が決断できなかった背景には、過去のトラウマがあるのではないか、といわれています」  そのトラウマとは、社長の実父で創業者の飯島藤十郎氏と、その弟の一郎氏が経営権などを巡って骨肉の争いを繰り広げたことである。それがきっかけとなり、73年7月に飯島社長は父母と共にプロテスタント教会で洗礼を受けている。  結局、この内紛は藤十郎氏と一郎氏が共に社を去ることで終息。結果、37歳の若さで社長に就任したのが延浩氏なのだ。 「PRESIDENT」(11年12月5日号)のインタビューで飯島社長は次のように述べている。 〈困難な出来事がたくさんありましたが、「狭い門からはいれ」という教えに救われてきました。 「狭い門からはいりなさい。いのちに至る門は小さく、その道は狭く、それを見いだす者はまれです」(マタイの福音書7章13・14節、新改訳)  同業者や流通を非難したり否定したりせず、さりとて追随することもしない。そして、相手を見て仕事をするのではなく、常に「あるべき姿」を追い求める。この教えに従えば、私の限界も突破でき、会社もそれによって道が拓けると思い、日々祈りを捧げ続けてきました〉

「今はだから、発表してませんでしょう」
 こうした飯島社長の考えは社員たちにきちんと浸透していないのではないか。本誌(「週刊新潮」) の取材申し込みに対し、対面で取材に応じた広報部門の担当者の言動からは、そう感じざるを得なかった。  千葉工場で加藤静江さんが亡くなった事故について公表するつもりはないのかと聞くと、 「今はだから、発表してませんでしょう」  
 現在、労働基準監督署の調査が続いているという。それが終わったら事故を公表するつもりがあるのかと尋ねると、あろうことか、笑いながらこう答えたのだ。 「調査いつ終わるかも分かっていませんし、調査が来週終わるんだったら、さあどうしようかと今検討する機会になると思いますよ」  
 自社の工場での死亡事故について聞かれているのに、笑いながら回答する。それが山崎製パンの「あるべき姿」なのだろうか。
死亡事故に真摯に向き合っているようには見えず…
 さらに、過去に死亡事故がどれくらいあったのかと聞くと、 「いやそんなないですよ」  そう答える。そこで、“そんな”の部分を具体的に教えてほしい旨伝えると、こう述べたのだ。 
 「10年さかのぼればありますね」  
 10年さかのぼるどころか、4年前に神戸工場で死亡事故が起こっていたことは先述した。それについて改めて書面で問い合わせると、「誤解を与えてしまい、大変失礼いたしました」との返信が寄せられた。
 重大な死亡事故に真摯に向き合っているようにはとても見えないのだ。  なお、佐知彦氏の死因については、 「個人のプライバシーに関する内容ですからお答えできません」  の一点張りだった。  果たして、“パン業界の雄”ヤマザキの内部で何が起こっているのか――。前編では、死亡事故や指の切断事故が頻発する“ブラックすぎる”労働環境について報じている。 「週刊新潮」2024年4月18日号 掲載


感想
 会社の広報の対応も酷いですね。
誤解を与えるような回答をしています。
また”木で鼻をくくる ”ような対応です。

 松たか子さんが知ったら、「ビックリ!」されるでしょう。
お金を貰えるからどんな企業のCMも引き受けるタレントと、きちんと企業の姿勢を確認して賛同できてい引き受けるタレントがいます。
 事務所がきちんとその会社を調べてあげることです。

 過去に「原発は安全」とCMに出ていたタレント。
セクハラとパワハラ訴訟を受けた龍角散のCM.
タレントのイメージを信頼して購入する人も多いかと思います。

 それにしても今どき、パンの製造で死亡者が出るなど、考えられません。
安全管理を後回しにしている経営者だということでしょう。

③ 入手できる限りの、事業に独特な要求に適合した最善の設備と施設を備えること。 この設備や施設の調達は、維持運営が経済的であることと会社の組織に最も仕事をしやすい道具を与えるという二つの観点から考えられること。

 昭和48年7月26日の早朝、当社の最有力工場武蔵野工場が生産設備を全焼する火災に遭遇し、火災の翌日、飯島藤十郎社主は社主夫人と私を連れて教会を訪れ、講壇の前で山根牧師に祈っていただくとともに、社主も祈りました。
 「この火災は、ヤマザキがあまりにも事業本位に仕事を進めてきたことに対する神の戒めです。これからのヤマザキは、神のみこころにかなう会社に生まれ変わります。
 設備や施設を使う人の技術&安全があって初めてその設備や施設を活用できます。
残念ながらその視点が欠如しています。
労働災害と製品回収の多発に、経営の姿勢が見えてくるようです。

 今の経営陣はHPに掲載されている「神のみこころにかなう会社・・・」の言葉を今一度噛みしめられることでしょう。

 気になったのは、HPに安全管理や品質保証の指針がないことです。
食の安全・安心をうたわれていますが、先ずは製造所の安全管理と品質保証がができてこそ実現できるということを経営陣がご理解されていないのではと思いましたが、どうでしょうか?

18製品117件で健康被害 機能性食品、重篤な内容も ”健康被害を報告させない仕組みにした国の責任は問われても仕方ない”

2024-04-13 01:22:22 | 小林製薬紅麹

 小林製薬(大阪市)の「紅こうじ」サプリメントによる健康被害を巡り、消費者庁は12日、機能性表示食品の届け出がある約1700事業者に実施した調査で、小林製薬の製品以外に、11事業者の18製品で計117件、医療従事者からの健康被害報告があったと発表した。死亡事案は確認されなかったが、入院するなどの重篤な内容も含まれている。 

 軽症例では下痢や湿疹などがあった。消費者庁は、「(摂取との)因果関係が確認されないものも含まれている」と説明。直ちに対応が必要ではないとし、事業者名や製品名は公表しなかった。  健康被害をこれまで報告していなかった事業者はいずれも「消費者庁への報告は不要と判断した」と回答してきたといい、機能性表示食品制度における報告義務の基準の在り方が問われそうだ。消費者庁は回答内容を調べ、制度の今後の方向性を検討する。  制度は2015年に開始。健康に寄与するなどといった「機能性」と有効成分の「安全性」は、事業者の責任で科学的根拠を示すことが定められ国は審査をしない。

感想
 審査しなくても、健康被害を報告させない仕組みにしたのは国の責任が問われても仕方ないと思います。
 ネットの記事では米国を参考に機能性食品の仕組みを作ったとのことですが、米国では健康被害は報告させていたが、日本で導入するときはそれを削除したとのことでした。

 また、国に健康被害を報告するだけでなく、同じ健康被害が3件以上あれば、説明書に記載させるなどして、消費者にも適切に伝えることが必要ではないでしょうか。

 今回は本来の紅麹の安全性ではなく、別のものが混入したのです。
紅麹の安全性データをいくら出させても、今回の事故は防げません。
特定保健用食品には健康被害が出ると報告させる仕組みになっているのです。