幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「会社の中の困った人たち 上司と部下の精神分析」M・ケッツ・ド・フリース著 ”精神面で問題を抱えている上司”

2017-10-18 02:45:15 | 本の紹介
キルケゴール
「人生の悲劇は、それを後ろ向きにしか理解できないのに、前向きに生きなければならないことだ」

・リーダーシップとは、やりたくないことでもやる気にさせて、もとはやりたくなかったことを好きにさせる能力のことである。(ハリー・トルーマン)

・われわれはみな虫けらである。ただしその中で、私はきっと光を放つホタルなのだと思う。(ウィンストン・チャーチル)

・秩序からは習慣が生まれるが、混沌からはしばしば生命が生まれる。(ヘンリー・アダムス)

・私たちはある文化の中に生きており、その文化が必然的に私たちの想像力を形づくり、創造力の限界を定める。文化によって私たちはある一定のあり方で行動し、考え、感じるのだから、それに矛盾したりそこから逸れたりするような行動や考え方や感じ方をすることは、私たちにとってはほとんど不可能なのである。

・自分と違う人間や自国と違う国、自分のと違う主義なしには、人間は幸せになれない。

・ときどき振り返って、誰かが自分についてきているか確かめるがよい。

・忘れがちなのは、成功に溺れることである。それは傲慢と自己満足に至る道であり、結局はそれが失敗の原因となるのである。

・成熟とは、未読でいる能力のことである。

・道をまちがっているときに走っても仕方がない。ドイツの諺

・自らの情熱に従って行動するときこそ、人間は真に偉大になれる。(ベンジャミン・ディスプレイリ)

・どんな人間にも、どこかまともなところがある。(ロバート・ルイス・スティーブンソン)

・愛されたいと必死に願っている人もいる。この感情は、自分はけっして愛されないという確信をともなっている。このような人は常に拒絶の恐怖に襲われている。孤独感に帰属感を求める人もいる。このような人は親密さに関して慢性的な問題を抱えている。

 最後に、これも大切な点だが、自分は精神病ではないかという恐れを抱くことも、何かがおかしくなる前兆である。怒りや罪悪感、敵対心、うつなどの感情が慢性的に続くときも問題である。とくに問題なのが、心の中の何かが死んでいるという感情で、この感情をずっと抱えたままの人もいる。

 理論的には、健康な人ならば、ここに挙げた指標のすべてを自分の心の中に認め、それに向き合うことができる。つまり、一番大切なのは、自分自身を観察し、分析する能力だということである。しかし現実的には、ほとんどの人は常に走り続ける傾向がある。これは「躁的な」防衛とも呼べる現象だが、身体的にあるいは精神的にじっとしていることができず、立ち止まって、自分の行為を内省っすつという能力がほとんどないのである。あたかも、自分のパンドラの箱を開けてしまったら、そこに自分の見たくないものを見てしまうのではないかと恐れているかのようである。

感想
パワハラがなくならない。
パワハラする上司はある面、精神面で問題を抱えている人なのでしょう。
電通の高橋まつりさんを自殺に追い込んだ上司も精神面で問題を抱えている人なのではないでしょうか?

福井県池田町の中二生が副担任の先生の虐めで自殺しました。
詳しくはわかりませんが、この副担任は精神面で問題を抱えているのではと思ってしまいました。
子どもを過呼吸を起させるまで叱って、かつそのことを学校の教頭、校長には報告せず、家族にも報告していませんでした。
過呼吸まで起こさせて、これが先生と言えるのでしょうか?
逃げ隠れせずに記者会見できちんと説明をして欲しいものです。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿