幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

飯能市3人死亡“車に傷”などで警察に6回被害届 被害者妻と娘の死因判明 ”埼玉県警がまた防げなかった(涙)”

2022-12-28 10:10:10 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5af286b551b5ebb7a21cefac4f9be8e9dc5d0d0 12/27(火) 19:19 日テレNEWS

25日、埼玉県飯能市の住宅で家族3人が殺害され、近所の男が逮捕された事件で、この家族が車を傷つけられたなどとして去年6回にわたり、警察に被害届を出していたことがわかりました。

警察によりますと、飯能市の住宅で25日朝、ビショップ・ウィリアム・ロス・ジュニアさんと妻の森田泉さん、娘の森田ソフィアナ恵さんが殴られ死亡しているのが見つかり、近所に住む斎藤淳容疑者が逮捕されました。

27日午後、泉さんの死因は前けい部損傷による出血性ショック、恵さんの死因は左側けい部損傷による失血と判明しました。

その後の警察への取材で、去年この家族の車などが傷つけられる被害が6件相次ぎ、家族が被害届を提出していたことがわかりました。

警察は斎藤容疑者の犯行とみて張り込み、今年1月に車に石を投げたとして斎藤容疑者を現行犯逮捕しましたが、その後、不起訴処分となっています。


家族は斎藤容疑者と深い面識はなかったとみられ、車の被害にも心当たりはなく、警察は動機を調べています。

「暴力をふるわれた母と姉は家を出て、淳はひとりになった」「弁護士からは昨年『家から出ていってほしい』と言われ…」“飯能殺人事件”容疑者の父が激白! “ぼっち息子”の半生

感想
現行犯逮捕したのに、不起訴処分です。
捜査が不十分だったのでしょう。

”埼玉県警 不祥事” 検索
多くの不祥事が出て来ます。
その他にも
・上尾の女子大生殺害
・車に居た人が弱っていたのに気づかず死亡
・犯人の取り逃がしで犠牲者増加 
・警察官自身の犯罪 などなど

プライドを持って仕事をして欲しいものです。
もちろん、一生懸命な警察官も多いと思いますが。
それにしても多すぎます。

ジェーン・スー 別れと引っ越しを経て、いま第二の思春期です(2021.12.29) ”ジェーン・スーさんの生き方から学ぶ”

2022-12-27 12:40:12 | 生き方/考え方
OTELPMACHI https://otekomachi.yomiuri.co.jp/workstyle/20211228-OKT8T324919/
作詞家、コラムニスト、ラジオパーソナリティーと、多彩な才能で活躍するジェーン・スーさんが、最新エッセー集「ひとまず上出来」(文芸春秋、税込み1595円)を出版しました。コロナ下でひっくり返った価値観から、新たな“ジャストサイズ”の見つけ方まで、鋭い視点で捉えています。最近の生活や心境の変化などについて聞きました。 

――コロナ下で執筆されたエッセーですが、大きな生活の変化があったそうですね。

パートナーとお別れしたんです。8年くらい付き合っていたので、めちゃくちゃ悩んで、めちゃくちゃ泣きましたよ。2020年末には東京タワーが見える1LDKに引っ越しました。自宅だけではなく、事務所の引っ越しも重なったから大変でした。ビルの取り壊しが決まったため、退去しなくてはならなくなって。48歳ですからね、さすがにどっと疲れました。

コロナによる生活の変化自体は、それほど苦痛ではありませんでした。人の多いところに行くことが実はそんなに好きじゃなかったから、むしろ楽になったくらいです。心身ともに調子が良くて、これくらいのんびりしていたほうが幸せなのかもしれないという気づきがあったのは、大きな収穫でした。

コロナ感染拡大の初期、みんなが外出を控えている時期があったじゃないですか。運動不足解消のため、誰もいない銀座や新宿を友人と一緒にぐるぐる歩き回ったのがめちゃくちゃ楽しかった。電動自転車でちょっと遠出して、いつもと違うスーパーで買い物したことも。自分なりの楽しみを見つけることができました。

自分を不幸な場所に置き続けない
――ステイホームで、家を心地よく整えたいという人が増えています。新居の住み心地は?

ワークの充実こそ人生の充実につながると信じて生きてきたので、住まいを生活の場としてめでてこなかったんです。それで、一人暮らしとなると家の中に落ち着く居場所がなくなってしまったなあと。

誰かと一緒に暮らすのが、私にとっては居心地のいい生活を得る一番の方法だとわかってはいるんです。また次に行きますよ。もう疲れた、もう恋愛なんていいとしょんぼりしていたのは3か月程度。今はやる気がみなぎっています(笑)。

50近くなって、自分を不幸な場所に置き続けないことは、人間の唯一の義務なんじゃないかと思うようになりました。あんまり幸せじゃないなと気づいたら、動こうよと。

かくいう私も、自分の人生が上出来と思えるようになったのは、ここ数年。偉業を達成したから、欲しいものを手に入れたからということではありません。どちらかというと、こんなもんでしょうと腹落ちがしたという感じです。20代、30代は「何者でもない自分」に焦りを感じたり、人と比べて落ち込んだりしがちだけれど、それが通常運転なんじゃないでしょうか。年齢とともに腹斜筋や内転筋が衰えるように、物事に執着する“執着筋”もどんどん弱る。自分のポテンシャルに執着できなくなることは、ある意味、幸せなことだと思います。人と比べてもしょうがないってことがわかって、楽になりますよ。

好きなことより得意なことを
――今後、新たに挑戦したいことはありますか?

インタビューでそう聞かれるといつも、目を泳がせながら「ないです」と答えます(笑)。実際、確たる目標もなく、ただ目の前のことをするうちに今に至りましたから。

最初に就職したレコード会社では、本当にやりたかったことができずに辞めてしまいました。同業他社に転職して猛烈に働いて、あーつかれたと3年くらいで退社したのかな。しばらく自堕落な生活を続けていたんですが、コラムの執筆や作詞、ラジオ出演など、周囲の人が声をかけてくれたことをやってみたら、うまく回るようになった。

ラジオは好きだからというより、得意だから続けられているんだと思います。いま、自分には特技なんて何もないと思っている人でも、必ず人より得意なことがある。信頼できる人が評価してくれることを私は信じました。

仕事の上で、自分にうそをつかないことは大切にしています。そして、読者やリスナーを思考停止に陥らせるような決めつけはしないこと。それさえ自分に約束できれば、あとは楽しそうにしていればいいと思っています。大人が楽しそうでないとね。

メンタルブレブレも楽しんで
――仕事が順調な反面、体力の衰えを感じているそうですね。

がむしゃらに仕事に励んでいる若い皆さんにぜひお伝えしたいのが、40代になったらもっと忙しくなるよってことです。私の若い頃にそんなことを教えてくれる人がいなかったので、本にも書きました。仕事があるのはありがたいが、体のほうが悲鳴を上げ始めるわけで。

それに、鋼のように鍛え上げたはずのメンタルも、10代の頃みたいにブレブレ。「メンブレ」です。私の言葉が友達を傷つけたかもしれないとうじうじ悩んだり、相手に嫌われているんじゃないかと悲しくなったり。情緒不安定は、いわゆる更年期症状のひとつのようです。

この第二の思春期のような状態が、自分でもちょっと面白くて、楽しんでいます。友達に「もう全部ヤダ、メンブレ(爆)」とかLINEして、お互いゲラゲラ笑って。中学生に戻ったみたいですね。

そろそろワーク・ライフ・バランスを整えようと模索中。ワクチン接種後からしばらく休んでいた筋トレを再開する予定です。そして2022年は少し仕事をセーブしようと思っていたんですが、酉とりの市でピンときて昨年より大きな熊手を買ってしまったので、どうなることやら。
(聞き手・読売新聞メディア局 深井恵)

Profile プロフィル
ジェーン・スー
作詞家、コラムニスト、ラジオパーソナリティー
1973年、東京都生まれ。TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」「ジェーン・スーと堀井美香の『OVER THE SUN』」のMCを務める。「貴様いつまで女子でいるつもりだ問題」で講談社エッセイ賞を受賞。著書に「私たちがプロポーズされないのには、101の理由があってだな」「女の甲冑、着たり脱いだり毎日が戦なり。」「揉まれて、ゆるんで、癒されて」「これでもいいのだ」「女のお悩み動物園」など。また高橋芳朗との共著「新しい出会いなんて期待できないんだから、誰かの恋観てリハビリするしかない 愛と教養のラブコメ映画講座」がある。

感想
「自分を不幸な場所に置き続けない」
不幸なところに置き続けると、心身にダメージを受け続けるのでしょう。
そうすると、何かをやるエネルギーも出てこないし、やる気も起きて来ないのでしょう。

課題は、どうすれば幸せな場所に自分を置くことができるかでしょう。
その前に、どうすれば、どんな時が自分が幸せに感じるかを確認して、一つでもそれを実践していくことなのかもしれません。

「いのちの電話」相談員不足深刻 つながらないと苦情 働きながら目指す若い世代も "つながらない理由”

2022-12-25 20:07:28 | 社会
https://news.line.me/detail/oa-sankeinews/w4dvtva4zc2u?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none 2022年12月25日 14:51更新 2022年12月25日 14:54 産経ニュース
新型コロナウイルス禍で社会情勢や孤立への不安が広がるなか、自殺者は年間2万人を超える水準で推移している。不安や悩みの相談を受ける「いのちの電話」は、相談員の減少で相談に応じられない状況が続き、相談体制の拡充が喫緊の課題となっている。

「何度かけてもつながらない」

社会福祉法人「千葉いのちの電話」(千葉県千葉市)は、コロナ前は24時間、年中無休で電話相談を受けていたが、相談員の減少で態勢の縮小を余儀なくされている。

事務局長の斎藤浩一さん(67)によると、事務局には「何度かけても電話がつながらない」と苦情が寄せられているといい、「コロナで生活や人間関係などの悩みが深刻化している状況で、十分に応じられていないのは実感している」と顔を曇らせる。

現在は朝7時半から夜の9時半まで、毎月10日と毎週金曜・土曜日のみ24時間態勢で電話相談を受け付けている。

相談員の平均年齢は65歳で、70代、80代の人もいる。高齢化やコロナの感染不安で辞める人が相次ぎ、10年前に約300人いた相談員は現在約200人。実働は170人ほどだという。

いのちの電話は、1953年に自殺予防のために英国のロンドンで始まった市民運動で、日本では1971年から開始され、現在は全国に50のセンターがある。

世界保健機関(WHO)による報道のガイドラインには、自殺報道の最後に自殺予防センターや緊急電話相談サービス(いのちの電話)などの連絡先を提供することが明記されている。厚生労働省なども、このガイドラインを踏まえた報道を呼びかけており、千葉いのちの電話でも有名人の自殺報道で目にした人からの相談が増加した。しかし、電話を十分に受けられない状況が続き、コロナ前の2019年の相談件数は1万7607件だったが、コロナ禍の20年度は1万767件に減少、21年度はやや増加し、1万2203件だった。

5万円の研修費も相談者が負担

千葉いのちの電話は寄付金や助成金で運営されている。相談員は完全ボランティアで、補助金約5万円の研修費用のほか、事業所までの交通費も自己負担となる。

研修期間は1年5カ月に及び、医師やカウンセラーによる講義や実習などを通して、相談者の苦悩を受け止めながら相談に応じるための基本を学んでいく。

基本的に相談者にアドバイスはしない。共感と傾聴によって相談する人が視野を広げ、一歩を踏み出すことが目的だとし、「自分にとって些細(ささい)だと思うことでも、当事者にとっては大変なこと。自分のものさしを出さずに、相手の立場に立って傾聴できるようになるには時間がかかり、その初心を忘れないためにも月1回継続して研修を行っている」(斎藤さん)

ロープを離し、包丁を置いてもらう

電話相談は、相談者も相談員も匿名で行う。相談内容の範囲は広く、話し相手がいない寂しさから相談する人から、自殺を実行しようとする人からの電話もある。「ロープを首から離し、椅子の上から降りてもらう。手に包丁を持っている人に包丁を置いてもらう。電話は5時間、6時間に及ぶこともあります」

60代の女性相談員は、子育てが終わり、世の中の役に立ちたいと、20年前に相談員になった。「普段の自分で相談者に向き合うことを大切にしている」と語り、「何があったの?」と優しく、自分が相手を心配していることが伝わるように話を聞いていく。そうした中で、「死ぬことばかり考えていた相談者の気持ちが、ズレていく瞬間がある」と語る。

働きながら目指す若い世代も

相談員不足で態勢が縮小する一方、自殺問題への対策としての電話相談に関心が集まり、応募は増えている。20年は相談員の応募を中止したが、21年はコロナ前の3倍となる約90人、22年は約60人の応募があった。斎藤さんは、「有名人の自殺などをきっかけに自分も何かできないかと志望する人が増えている。以前は定年後に始める人が多かったが、仕事をしながら相談員を目指す若い世代も増えた」とし、今後は経済基盤を強化し、より多くの人が相談員を目指せる体制づくりをしていきたいと語った。(本江希望)

千葉いのちの電話 043-227-3900(午前7時30分~午後9時30分、毎月10日と毎週金曜・土曜日のみ24時間対応)

感想
いのちの電話 つながらない  メール(インターネット)相談の状況

つながりにくさについて(関西いのちの電話)

京都いのちの電話「つながらない」/相談員不足、回線増やせず
「電話がつながらない」との声があり、事務局は2008年6月に1週間調査した。その結果、曜日や時間帯で差があるが、通話できたのはかかってきた全体の2−5%だった。

-全国いのちの電話広報誌一覧(Webに掲載済みのみ)-

なかなかつながらないようです。
つながらないけれど、つながっている電話もあるということです。
電話はつながりにくいときは、インターネット相談もあるようです。

いのちの電話 みんなのインターネット相談

いのちの電話 インターネット相談(連盟)

「防衛の方が先にいっちゃった」 子ども予算倍増への道筋は?小倉こども政策担当大臣に問う ”なぜ防衛費の予算は即ついて、子ども予算はつかないのか? それは岸田首相が何を優先しているかです!”

2022-12-25 19:06:16 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/05dc9f56811f27945c44a9d6f85e8a9ca03c4c45 12/25(日) 16:01 TBS NEWS DIG Powered by JNN

岸田政権は、5年で43兆円という大幅な防衛費の増額について、一部を“増税”で賄うことで決着させた。一方で、岸田総理が防衛と同じく政権の最重要課題と掲げる「子ども予算倍増」の道筋は、未だ“ゼロベース”だと関係者は話す。
霞が関の官僚からは「防衛の方が先にいっちゃった…」と、子ども予算の確保が後回しとなっている現状に不満の声が上がる。

【写真を見る】「防衛の方が先にいっちゃった」 子ども予算倍増への道筋は?小倉こども政策担当大臣に問う

政府は、2023年の4月に子ども政策の司令塔機能を担う『こども家庭庁』を発足させ、6月には「子ども予算倍増の道筋を示す」としているが、そのロードマップをどのように描こうとしているのか。小倉将信こども政策担当大臣に直接聞いてみた。

■日本の少子化「危機的」 防衛力強化しても“担い手”がいない
小倉将信こども政策担当大臣(12月20日)
「コロナの影響もあり大変深刻さを増している。危機的な状況であると認識している」

小倉大臣はまず、日本の少子化の現状についてこのように答えた。

日本の出生数はこの6年間、過去最少を更新し続け、12月20日に厚労省が発表した人口動態統計の速報では、2022年1月~10月の出生数は、前年同期比で3万3827人減少した。このままのペースでいけば、2022年に生まれる赤ちゃんの数は、統計開始以来、初めて80万人を割り込む公算が大きくなった。

子ども政策に従事してきた霞が関の官僚からは、防衛増額が先行した現状に不満の声があがる。

子ども政策に従事してきた霞が関官僚
「子ども予算倍増は、防衛と同時に歩調を合わせてやると思っていた。防衛費を増額するならその"担い手"になる人も同時に増やさなきゃ意味がない、このロジックが唯一、保守にもリベラルにも通用すると思って、こども家庭庁の予算要求のときから考えていた」

しかし、2022年の税制大綱では、子ども予算倍増の議論は後回し、2023年度から実施する、出産家庭に10万円相当を支給する事業を恒久化するために必要な、毎年1000億円程度の安定財源の確保についても「検討事項」として具体的な議論は先送りとなった。

■小倉大臣「防衛と比べて、子ども政策が後ろ向きではない」
岸田総理はこれまで繰り返し、「2023年6月の骨太の方針に子ども予算倍増の道筋を示す」と明言してきた。

小倉こども政策担当大臣
「私も政府の中で、総理や官房長官と日々議論させていただいておりますが、決して防衛やGX(グリーントランスフォーメーション)と比べて、子ども政策が後ろ向きだということではなくて、総理も官房長官も政府の人たちも、非常に子ども政策の充実に関して並々ならぬ意欲を示しているということは、これは間違いないというふうに思っています。総理も来年(2023年)の骨太に『子ども予算の将来的な倍増に向けた道筋を示す』ということを、総理の言葉でおっしゃっていますので、そういった意味でも期限がしっかり決まっている中で議論をきちんと進めていく、今そういう環境にあるんじゃないかなと思います」

■子ども予算倍増に必要な5兆円「政治的な動きないと難しい」
一方で、現在の子ども予算を倍増していくためには、少なくとも5兆円規模の財源を新しく見出す必要がある。

こども家庭庁の発足に向け準備する官僚からは、財源確保について、政治の力が必要だと口をそろえる。

こども家庭庁の発足に向け準備する官僚
「子ども予算倍増は、事務方がいくら頑張っても限界がある。政治的な動きがないと難しい」「内々には消費増税しかないことが分かっているけど、ここから先は完全に政治が決める話。でも今の政権にその決断ができる体力があるかどうか」

小倉大臣は財源確保について、消費増税など最初から特定の財源に的を絞って議論すべきではない、としたうえで、まずは使い道を示すことが大事だと強調した。

小倉こども政策担当大臣
「子ども予算の将来的な倍増に向けた道筋をまず明らかにしない限りは、なかなかですね、社会全体での費用負担のあり方の議論というのは決まってこないでしょうし、それが決まらない前に、『(財源は)これしかない』とかですね『これはあり得ない』とか、そういう議論になってしまうと、子ども予算の将来的な倍増に関する議論のスコープが狭まってしまうことにもなると思います。まずは使い道、中身をどうしていくかっていう議論に集中した方が、より多くの皆さんのご理解を得られるんじゃないかっていうのが私の思いです」

■『こども保険』という苦い過去
「まずは使い道を示す」小倉大臣の言葉の裏には苦い過去がある。

今から5年前の2017年、自民党の小泉進次郎議員らが提案した、子ども予算のための新しい税『こども保険』だ。

小泉進次郎衆院議員(2017年5月)
「少子化対策は待ったなしという環境の中で、こども保険という発想が出てきた」

自民党内で、社会保険料などに上乗せする形で全ての国民に負担を求める『こども保険』という案が提言されたが、子どものいない家庭や、子育てを終えた人たちの理解が得られず、結局実現しなかった。

小倉大臣周辺は、このような過去の経緯から財源論が先行することに危機感を覚える。

小倉大臣周辺
「『こども保険』の時のように国民の理解が得られないまま言葉だけ一人歩きすると、今以上に日本の子ども政策が進まなくなってしまう。特に財源の話は慎重にやらなければ」

小倉こども政策担当大臣
「現役世代が少なくなればなるほど、社会保障制度の担い手が少数の人たちに集中してしまうと。さらには消防とか警察といったですね、若い人が少なくなれば地域の担い手も少なくなってしまうということで。これは子どもがいらっしゃらない方とか、結婚をまだしていない方、さらには子育てを終えた方に対しても、少子化の影響というのはかなり大きな影響を及ぼし得るということを、国民全体で少子化の危機を認識した上で、少子化対策について国民各層のご理解を頂いて、皆で支えてもらうということが非常に重要」

■加速する?子ども予算倍増の議論
関係者は「防衛も落ち着いて、官邸も2023年のはじめには子ども予算倍増の議論を加速させる見通しだ」と話す。

2023年4月に430人体制で発足する『こども家庭庁』。

“こどもまんなか社会”の実現を目指す新組織では、予算の要求・編成の際に前提とする5つの基本姿勢がある。

1.こども政策は国の未来への投資であり、こどもへの投資の最重要の柱である。その実現のためには将来世代につけをまわさないように、安定財源を確実に確保する。
2.単年度だけでなく、複数年度で戦略的に考えていく。
3.こどもの視点に立ち施策を立案し、国民に分かりやすい目標を設定して進める。
4.こども家庭庁の初年度にふさわしく、制度や組織による縦割りの狭間に陥っていた問題に横断的に取り組む。
5.支援を求めているこどもの声を聴き、支援を求めている者にしっかりと届ける。

子どもの幸せを願う全ての人の想いを形にするため、政府には今後、子ども政策の中身だけでなく、財源も含め国民に丁寧に説明し、広く理解を求める姿勢が問われている。

TBSテレビ報道局政治部 長田ゆり

感想
人を判断するときは、その人が大切なお金と時間を何に使っているかを見ればわかると言います。

岸田首相は、防衛費の増額は即決です。
ところが子ども予算は先送りです。
小倉将信こども政策担当大臣が”言い訳”?をされていますが、いくら上手く話そうが、岸田首相が子どもよりも防衛費優先している事実は否定できません。

まあ、小倉将信こども政策担当大臣も力がないだけの話です。
小倉将信こども政策担当大臣に尋ねても意味がありません。
岸田首相に尋ねないと真意はわかりません。
しょせん、小倉将信こども政策担当大臣は岸田首相に言えないし、変えるだけの力もないからです。
そんな岸田首相を選んだ自民党を今後も支持するのですか?が問われているのでしょう。

「続 怖れを手放す」水島広子著 ”唯識を理解しどうするか?”

2022-12-25 02:24:24 | 本の紹介
アティテューディナル・ヒーリングの原則-仕事への応用版-
①仕事における目標は調和すること。
②健康な職場は、調和がとれていて、平和に満ちている。平和とは、決めつけや、「問題」や、対立を手放すこと。
③自分を人のために捧げるとき、私たちは受け取る。その結果、協力が可能のなり、双方が利益を得ることができ、多様な考えが尊重される。
④私たちは過去の失敗、決めつけ、自己防衛への執着を手放すことができる。未来への期待(過去を反映するもの)への執着手放すことができる。
⑤今このときこそ、私たちが創造性を表現し、健康な選択をし、幸せと見つける場所である。今こそが、私たちが同僚の自分自身をサポートするときである。
⑥決めつけを通してでなく、ゆるしを通して、自分自身、他人、自分の置かれた状況を受け入れられるようになる。
⑦失敗や違いを、乖離の目ではなく共感の目を通して見てサポートすることを選択できる。
⑧自分自身ではコントロールできない状況の被害者ではないと選ぶことができるので、自分の力とやすらぎろ確かなものにすることができる。
⑨どんな人でも、お互いに教えあい学びあえる才能と技能と知識を持っている。
⑩仕事上の出来事や毎日の状況の中で、自分の人生の目的と意義に焦点を当てることができる。
⑪他人との関係は、喪失・移行・分離があるときでも続く。変化をネガティブに見る必要はない。
⑫決めつけを手放すと、全ての人(自分自身でさえ)を次の2つのどちらかととらえることができる。
(1)愛を与えている人(つまり、思いやり・共感・理解がある)
(2)実は助けを求めている人(乖離・批判・不満を通して)
ダグ・マリンズ(アティテューディナル・ヒーリング・ネットワーク 米国オースチン代表)作

アティテューディナル・ヒーリングにおける人間関係の持ち方
①共感・つながり
・すべてのコミュニケーションにおける私たちの本当の目的は、お互いにつながることである。
・お互いの経験や気持ちを理解し、共感することができる。
・私たちは自分よりも大きな何かの一部であるということを認識することができる。
②無条件の肯定的関心・無条件の愛
・誰もが愛に値すると認識したとき、私たちは受容的となり、決めつけのない態度になる。
・これができたとき、私たちは無条件の肯定的関心を他人に伝えている。
③一貫性・自分に正直
・私たちは無条件の愛を経験すると、「本当の」自分になって、よりオープンに正直に話そうと思うようになり、そうできるようになる。
④対等
・私たちはお互いに生徒であり教師であり、上下関係なくやりとりしている。
・私たちはお互いに、自分の心の声が聴こえるようにサポートする。
・私たちはアドバイスをしたり何かの行動をしきりに勧めたりはしない。
⑤与え、受け取る
・本当に相手の話を聴いてお互いをサポートできるとき、私たちは与えるのと同じだけ受け取ることができる。

感想
「怖れを手放す アティテューディナル・ヒーリング入門ワークショップ」水島広子著 ”どう対応するかで心の静穏が定まる”

唯識
コトバンクhttps://kotobank.jp/word/%E5%94%AF%E8%AD%98-650103

唯識とは、自己およびこの世界の諸事物はわれわれの認識の表象にすぎず、認識以外の事物の実在しないことをいう。『十地経(じゅうじきょう)』に「この三界は心よりなるものにすぎない」といわれるようにである。われわれに認識されている世界は自己の認識の内なるものであり、他方、自己の認識の外にあるものをわれわれは知ることができないのであるから、世界とは自己の認識の世界にほかならない。

アティテューディナル・ヒーリングは自分の態度が相手との関係性を生み出し、それによって喜んだり苦しんだりしていると言っています。
そして苦しいなら、自分の態度を変えることで、それがアティテューディナル・ヒーリングの目的のようです。

自分なら、
①自分みたいな人と、親しくなりたいか?
②自分みたいな人と、大切な時間を一緒に過ごしたいか?
③自分みたいな人に、尽くしてあげたいか?
④自分みたいな人に、相談したいか?
⑤自分みたいな人を、信頼したいか?
と思えるかどうかではないでしょうか。
もし、自分はそう思っても周りが冷たいなら、自分を客観的に見ることができていないのかもしれません。
まさに相手の自分への態度は、自分の相手への態度であるように思います。
自分の居心地をよくしたいなら、自分の周りの人の居心地を良くしてあげることなのでしょう。
それが、与えてその結果得ることなのでしょう。
この順番が大切で、得るのを最初に求めると上手く行かないことが多いかもしれません。

「GIVE&TAKE『与える人』こそ成功する時代」アダム・グラント著 ”ギバーで上手く行く人行かない人”