前の記事が思いのほか好評だったので、もう一つ。
モ・ボウ につとめる ホコバヤシココロ です
【懋】 (「辞典」 P.1408)
音 : モ ボウ
訓 : つと・める
音・訓・書き方を一文にまとめた優れ物。「モ・ボウ」がちと苦しいけど、語呂は良いでしょ? (苦笑)
本試験では、熟語の読み・一字訓読みの問題として、【懋戒/懋める】 (ぼうかい/つと・める) が 22-1、24-2 と、比較的最近2度出題されていますね。「モ」と音読する例を探したのですが、「辞典」にも「漢語林」にも、そして「大漢和」にもありませんでした。「大漢和」には、この字の用例が61個載っていましたが、殆どは中国の歴史上の人物の字(あざな)ですね。「モ」と読む用例をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。
私のところは、昨日から急に暑くなりました。いよいよ夏本番でしょうか。
皆さまもご体調など崩されませんよう。
「こころちゃん」は確かに近所におります。鋒林 心。在り得ると思います、広い日本。
暑いです。ご自愛を。
いつもお世話になります。コメントありがとうございました。熟字訓や漢字の覚え方を考えるのは、なかなか楽しいものです。人様にご紹介してもいいかな、と思えるようなものは滅多にできないですけれど。
それにしても「大漢和」、本当にすごい辞書です。私自身はさほど頻繁に活用していませんが、未来永劫に残されていくべき日本の宝ですね。私の持っているものは非常に古い版(40年以上前)で焼けも激しいですが、縁あって入手できたものですから、大切に使いたいと思います。
語呂合わせ、楽しく覚えられます。侮れないです。私からも一つ披露させてください。
「ヌタ(饅)マン、コテ(鏝)マン、ウナギ(鰻)マン、カツラ(鬘)マン、ついでにアザムキ(謾)マン」。
これで読み書きともバッチリです。同じ音符を持つ漢字をグループ化して勉強する方法は大いに有効と思います。ほかにも語呂合わせを考えてみます。
猛暑の到来です。くれぐれもご自愛ください。
お世話になります。
覚えづらい漢字や熟字訓、皆さんそれぞれの「覚え方」を集めて一覧にしたら、結構皆さんのお役に立つものができるかもしれませんね。
ボクちゃん さんあたり、すでにそんなことをたくらんで(?)おられるような気がします。
(勝手にスミマセン! > ボクちゃん さん)
またお越しくださいませ。
引き続きよろしくお願いいたします。