人様と直に接する仕事をしている私は、その分(と言ってしまうのは不適切かももしれないが)、相手の方からお叱りを受けることも多い。
自分に非があるということで考えると、お叱りを受ける一番の原因は、意思疎通の不足。
具体的に言うと、必要な連絡を怠っていたり、あるいは、連絡はしたけれど、タイミング的に良くなかったりといったことが多い。
自分の恥を思いっ切りさらしちゃうと、とりわけ、結論が出るまでの間の中間連絡を怠っていたとか、相手から振られた話について、こちらの見解や考えを返すのに時間を要したなどことが多いのは、これはきっちりと反省せねばならないことだと思っている。
何でこんなこと書いたかっていうと、今日も、そういったことさえしっかりやっていれば防げたであろうトラブルが発生し、しかも、自分ひとりだけでなく、周りまで巻き込んでしまったから。
幸い、きちんと説明(釈明?)し、謝るべきところは謝ってという対応をしたらわかってもらえたのでよかったけど、相手の主張からすると、必要な連絡さえきちんとしていれば、間違いなく相手も立腹するようなことはなかっただろうと感じた。
でも、気をつけなきゃとはわかっていても、難しいですよね連絡のタイミングって。
とにかく一刻でも早い返事が求められている用件でなくても、それに安心して、ついついダラダラしてしまったこともあるが、ここはやはり、相手の立場に立って、どのタイミングでどのような連絡を入れれば、相手を満足させることができるかという観点から考えるのが大事なのだなということを、今日の出来事で改めて痛感させられた。
こうやって皆さんの前で書いちゃったことだし、今後は重々気をつけねば。
自分に非があるということで考えると、お叱りを受ける一番の原因は、意思疎通の不足。
具体的に言うと、必要な連絡を怠っていたり、あるいは、連絡はしたけれど、タイミング的に良くなかったりといったことが多い。
自分の恥を思いっ切りさらしちゃうと、とりわけ、結論が出るまでの間の中間連絡を怠っていたとか、相手から振られた話について、こちらの見解や考えを返すのに時間を要したなどことが多いのは、これはきっちりと反省せねばならないことだと思っている。
何でこんなこと書いたかっていうと、今日も、そういったことさえしっかりやっていれば防げたであろうトラブルが発生し、しかも、自分ひとりだけでなく、周りまで巻き込んでしまったから。
幸い、きちんと説明(釈明?)し、謝るべきところは謝ってという対応をしたらわかってもらえたのでよかったけど、相手の主張からすると、必要な連絡さえきちんとしていれば、間違いなく相手も立腹するようなことはなかっただろうと感じた。
でも、気をつけなきゃとはわかっていても、難しいですよね連絡のタイミングって。
とにかく一刻でも早い返事が求められている用件でなくても、それに安心して、ついついダラダラしてしまったこともあるが、ここはやはり、相手の立場に立って、どのタイミングでどのような連絡を入れれば、相手を満足させることができるかという観点から考えるのが大事なのだなということを、今日の出来事で改めて痛感させられた。
こうやって皆さんの前で書いちゃったことだし、今後は重々気をつけねば。