mixi内をハシゴしていたら、ちょっと興味深いアンケートを見つけた。
自分はそこのコミュニティの会員じゃないので回答はできなかったのだけど、それは「メールの返信をどのくらいまで待てるか?」というもの。
要するに、こちらから送ったメールについて、どのくらいまでなら、不安にならずに返信を待っていられるかというものだった。
幾つか回答項目があったけど、もし私が回答できる立場だったら選んでみようと思ったのは、「内容によりけり」という項目。
具体的には、こんな風に考えます。
※ 携帯メールに限ったアンケートのようです
まず、何か事情があって、極力早い返信が欲しいメールの場合。
この場合、なるべく、ズバリその旨書くか、ズバリじゃなくても、ニュアンスとして伝わるような書き方をしようと思っているので、せいぜい二時間ぐらいまでなら、不安にならずに待てるかなってのはあるんだけど、
他方で、相手の立場で考えた場合、いくら携帯だからって、常時見られる状態にあるわけじゃないので、こっちが一方的に送り付けといて、二時間までってのは、少々ワガママ過ぎやしないかって気持ちもある。
それに、そもそもそんなに急ぐ用件だったら、メールじゃなく電話すればいいのにってこともあるので、正直悩みますこれは。
同じことは、そうじゃないメールの場合にも言える。
例えば、単なる近況報告や、相手に対して「最近どう?」みたいなメールの場合、これも、返信がなかったらそれはそれで寂しいんだけど、自分が受信する側に立って考えると、正直、どう返信していいかわからない場合もありますからね。
だから、冷めた見方かもしれないけど、こういうメールの場合、一週間ぐらい以上返信がなかったら、それは、相手が興味を覚えるようなものではなかったということで、仕方がないと割切ることにした。
その方が、次にその相手に送る際に注意もできるし、せっかく上手く行っている関係を、みすみす壊したりする心配もないですからね。
自分が受信する側の場合、内容にもよるが、極力早く返信したいという気持ちは常にあるんだけど、考えるのは、受信してからどの程度遅れたら、「返信が遅れてすみません」の言葉を添えるべきかということ。
前に、二時間程度でこの言葉を添えたら、更なる返信の中で、「気にしなくていいですよ」みたいなことを言われたので、そのときは、「ああそういうものなのか」と思ったんだけど、あまり早い時間にそう書いちゃうと、かえって嫌味っぽく思われるのではという心配もあるので、最近は、せいぜい丸一日以上かなって、正直思うんだけど、どうなのかなあ・・・。
メールが、コミュニケーションツールとして浸透してから相当年数が経っているけれど、ルールやマナーとして考えるべきことは沢山あると思うので、今後とも、「相手の立場に立つ」という基本だけは最低限守りつつ、楽しく活用していければと最近は思います。
自分はそこのコミュニティの会員じゃないので回答はできなかったのだけど、それは「メールの返信をどのくらいまで待てるか?」というもの。
要するに、こちらから送ったメールについて、どのくらいまでなら、不安にならずに返信を待っていられるかというものだった。
幾つか回答項目があったけど、もし私が回答できる立場だったら選んでみようと思ったのは、「内容によりけり」という項目。
具体的には、こんな風に考えます。
※ 携帯メールに限ったアンケートのようです
まず、何か事情があって、極力早い返信が欲しいメールの場合。
この場合、なるべく、ズバリその旨書くか、ズバリじゃなくても、ニュアンスとして伝わるような書き方をしようと思っているので、せいぜい二時間ぐらいまでなら、不安にならずに待てるかなってのはあるんだけど、
他方で、相手の立場で考えた場合、いくら携帯だからって、常時見られる状態にあるわけじゃないので、こっちが一方的に送り付けといて、二時間までってのは、少々ワガママ過ぎやしないかって気持ちもある。
それに、そもそもそんなに急ぐ用件だったら、メールじゃなく電話すればいいのにってこともあるので、正直悩みますこれは。
同じことは、そうじゃないメールの場合にも言える。
例えば、単なる近況報告や、相手に対して「最近どう?」みたいなメールの場合、これも、返信がなかったらそれはそれで寂しいんだけど、自分が受信する側に立って考えると、正直、どう返信していいかわからない場合もありますからね。
だから、冷めた見方かもしれないけど、こういうメールの場合、一週間ぐらい以上返信がなかったら、それは、相手が興味を覚えるようなものではなかったということで、仕方がないと割切ることにした。
その方が、次にその相手に送る際に注意もできるし、せっかく上手く行っている関係を、みすみす壊したりする心配もないですからね。
自分が受信する側の場合、内容にもよるが、極力早く返信したいという気持ちは常にあるんだけど、考えるのは、受信してからどの程度遅れたら、「返信が遅れてすみません」の言葉を添えるべきかということ。
前に、二時間程度でこの言葉を添えたら、更なる返信の中で、「気にしなくていいですよ」みたいなことを言われたので、そのときは、「ああそういうものなのか」と思ったんだけど、あまり早い時間にそう書いちゃうと、かえって嫌味っぽく思われるのではという心配もあるので、最近は、せいぜい丸一日以上かなって、正直思うんだけど、どうなのかなあ・・・。
メールが、コミュニケーションツールとして浸透してから相当年数が経っているけれど、ルールやマナーとして考えるべきことは沢山あると思うので、今後とも、「相手の立場に立つ」という基本だけは最低限守りつつ、楽しく活用していければと最近は思います。