なんだかんだで、誕生日にまともに勤務するのは、実は5年ぶり。
4年前は札幌で研修受けてたし、3年前と一昨年は、特に繁忙でもなかったので、自分へのご褒美としての休暇。加えて昨年は日曜日だったし。
なんだけど、実は5年前は、翌14日に体調を崩してしまい、そのまた翌日の15日には、高熱が出て病院で点滴を打ってもらったという苦い出来事があったので、今年はそうならないよう注意しなきゃ。
暑いけど、寝る時はちゃんと窓は閉めますので。
今日は職場で、「男性って何歳ぐらいから誕生日が嬉しくなくなるのか?」なんて質問をされた。
確かに、年を重ねていく中で、嬉しさが実感できなくなるなんて話も聞くけれど、「おめでとう」と言われて嬉しくないなんてのは、言ってくれた相手に対して失礼この上ないので、勿論そのことに関しては、はっきり「嬉しい。ありがとう」と答えましたけどね。
そんなこんなでまた一つ年を重ねた私ですが、先日もチラッと触れたとおり、新しい一年は、周りへの感謝の気持ちを忘れない年にしたいと考えています。
今年は、職場でもプライベートでも、今までにないと言っていいくらい、人間関係がうまく回っていると実感できる年なんだけど、そういう中にあって楽しく過ごせること、日々難題と格闘しながらも、好きで飛び込んだ世界で仕事ができること、これはやっぱり、周りの色々な人達がいてこそなんだなあと、最近は実感できるようになりました。
よく、「人間は一人では生きていけない」というけれど、私はずっと前からこの言葉の意味を、次のように解釈していました。
「ただ生きていくというだけなら、一人でもあるいは何とかなるかもしれない。だけど、人間はそれだけでは不十分で、周りとの繫がりの中で、支え合いながら、互いに生かし、生かされながら過ごしていくことが大事だ」
自分で勝手な解釈をしていて言うのもなんだけど、この言葉の意味するところは、この機会に今一度噛み締めてみたいと思います。
4年前は札幌で研修受けてたし、3年前と一昨年は、特に繁忙でもなかったので、自分へのご褒美としての休暇。加えて昨年は日曜日だったし。
なんだけど、実は5年前は、翌14日に体調を崩してしまい、そのまた翌日の15日には、高熱が出て病院で点滴を打ってもらったという苦い出来事があったので、今年はそうならないよう注意しなきゃ。
暑いけど、寝る時はちゃんと窓は閉めますので。
今日は職場で、「男性って何歳ぐらいから誕生日が嬉しくなくなるのか?」なんて質問をされた。
確かに、年を重ねていく中で、嬉しさが実感できなくなるなんて話も聞くけれど、「おめでとう」と言われて嬉しくないなんてのは、言ってくれた相手に対して失礼この上ないので、勿論そのことに関しては、はっきり「嬉しい。ありがとう」と答えましたけどね。
そんなこんなでまた一つ年を重ねた私ですが、先日もチラッと触れたとおり、新しい一年は、周りへの感謝の気持ちを忘れない年にしたいと考えています。
今年は、職場でもプライベートでも、今までにないと言っていいくらい、人間関係がうまく回っていると実感できる年なんだけど、そういう中にあって楽しく過ごせること、日々難題と格闘しながらも、好きで飛び込んだ世界で仕事ができること、これはやっぱり、周りの色々な人達がいてこそなんだなあと、最近は実感できるようになりました。
よく、「人間は一人では生きていけない」というけれど、私はずっと前からこの言葉の意味を、次のように解釈していました。
「ただ生きていくというだけなら、一人でもあるいは何とかなるかもしれない。だけど、人間はそれだけでは不十分で、周りとの繫がりの中で、支え合いながら、互いに生かし、生かされながら過ごしていくことが大事だ」
自分で勝手な解釈をしていて言うのもなんだけど、この言葉の意味するところは、この機会に今一度噛み締めてみたいと思います。