北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

三年前を思い出して

2013-08-26 22:03:41 | 日々のもろもろ



いきなりだけど、今夜の夕食。
ラーメン丼だけど、現在、ご飯用の丼を別な用途に使っているので、これを使った次第。
少々(かなり?)具を乗せすぎて、中のご飯が隠れてしまっているけれど、果たしてこれは一体・・・?





正解はこれでした。
昨日、北斗市の大型スーパーで見つけた、「冷や汁の素」。
これまで全国各地を旅してきたことから、よく、「気に入ったご当地グルメは?」と聞かれるのだけど、その際に真っ先に思い浮かぶ物の一つである、宮崎名物の「冷や汁」。
三年前に宮崎で食べて大好きになったものの、その後、また食べたいと強く思いつつ、その機会に恵まれてこなかったので、昨日スーパーで見つけて、迷わず買ってしまいました。

今回具として入れたのは、絹ごし豆腐に、キュウリ、刻み葱と、ウィンナーソーセージ。
それらもさることながら、ご飯と一緒に食べる汁の美味しさが絶品でした。
あと二袋あるので、今度は違う具を入れてみようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モチーフは和牛

2013-08-25 21:58:14 | 渡島・檜山地方



木古内町のゆるキャラ「キーコ」。
モチーフははこだて和牛で、特にイベント等がない時は、町役場で執務にあたっているのだという。
このキーホルダーをもらったのはひと月くらい前なんだけど、今日、たまたま木古内方面へ行ってきたので、それで思い出したので、紹介しました。

新幹線開業がどんどん近づいてくる中で、楽しみな点も多いのだけど、やっぱり、開業したら真っ先に乗ってみたい気持ちは強い。
その頃どこに住んでるかはわからない(できれば道南で)けれど、函館から東京までが一つの路線で繋がり、それに最初から最後まで乗り通すということは、今から考えただけでも感慨深いものがある。
後気になるのは、現在はあくまでも「仮称」である「新函館駅」の名前がどうなるかということ。
私は正直どちらでもいいが、前にも書いたけれど、「新函館」でも「北斗函館」でもどちらでもいいから、両市の間に遺恨みたいなのが残らないような決め方をしてほしい。
そんなことになったら、せっかくの開業で盛り上がっているのに水を差すような格好になっちゃいますからね。

さてと、明日からまた仕事だ。
金曜日に21時まで残ったって書いたが、今時期がちょうどピークなので、今週も多分残業ラッシュになると思うけど、無理せず頑張るとしよう。
明日の夕食に何を作るかもう決めているので、明日はそれを楽しみに頑張れるかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんなに好きだったのに・・・

2013-08-24 21:58:36 | 日々のもろもろ
とあるテレビ番組で、釧路の名物である「ザンギ」の特集をやっていたのを見たのだが、昔は大好きだったのに、最近は、全くと言っていいほど、食べたいと思わなくなってしまった。
それこそ、釧路に住んでいた10年前頃は、まだ好きで、食べたいという気持ちも強かったのだけど、40になってしまうと、ザンギだけでなく、普通の唐揚げや、それにトンカツなんかも、自分で作らないのは勿論のこと、スーパーの惣菜コーナーで見かけても、全く興味を示さなくなってしまった。
もっとも、揚げ物全般がそうだというわけではなく、エビフライやイカフライ、野菜や海鮮系のかき揚げなどは時々食べるけれど、スーパーの総菜コーナーで買う時も、「当店の油は、○○を使用しております」という貼り紙に注目するようになってきている。
外食先で丼を注文する時も、カツ丼や天丼なんてのは滅多に頼まなくなり、親子丼が多くなってきた感があるし。

こないだ、同い年の友人と、このことについて話した際、最後は、「まあ普通だよね」で落ち着いたのだけど、それにしても、昔あんなに好きだったものが、単に年を重ねただけで興味を示さなくなってしまうということに、人間の身体の凄さというか、ある意味恐ろしさみたいなのを感じてしまう。
じゃあどんな物を主に食べているかと言うと、最近は、週に一回程度だけど、刺身をご飯に乗っける「海鮮丼」を作ったり、カレーやシチューを作る時に、肉は一切入れずにシーフードと野菜だけにしたり、野菜も、たまに炒めることもあるけど、基本は生野菜が中心だったりしている。
要するに、こってりした物は殆ど摂らず、あっさり過ぎるくらいあっさりな物にシフトしてきているのだけど、正直、ここまで食生活が変化するとは、自分でも思っていなかった。
健康を考えればそれはそれでいいのだけど、あまりそっちを重視し過ぎると、たまにこってりした物を食べた時に、美味しいと感じなくなってしまうのではないかという心配もあるので、そこは適度にということなのかなと思う。
因みに、明日の昼は未定だけど、夜は、またシーフードカレー(勿論、肉は入れない)を計画してます。

最後に、全然話は変わるけど、いかがなものかと思ったことを一つ。
まだどうなるか全然見えないものの、来年函館に戻れた時のために、不動産サイトでアパートを色々と調べているのだが、学校名を入力して、その学校の校区内にある物件を検索できる機能がついているのはいいとして、その際、明らかにファミリー向けではない、1DKや1LDKなどが検索結果として表示されるのには、ちょっと驚き。
だって、学校名を入れて、その校区内の物件を検索するということは、その学校に通う子供がいるからそうするのであって、だとすると、最低でも2DK若しくは2LDK、普通なら3DK若しくは3LDKぐらいじゃないと対応できないはずなのに、何で、関係ない1DKや1LDKまで機械的に表示されちゃうんだろう。その検索結果の中から、3DK若しくは3LDKを探して調べるというのは、結構手間なんですよこれが。(さすがに、1Rと1Kは表示されてなかったけど)
結局、その後でまた、「ファミリー向け」とか「3LDK、3DK」のチェックボックスにもチェックを入れないと絞り込めないので、一つ手間が増えちゃうんだけど、その辺もう少し上手くできないものなのかなあ・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の停電

2013-08-23 22:30:02 | 日々のもろもろ
今日は21時頃まで職場にいたのだけど、20時を少し過ぎた頃、突然事務所内の明かりが、音を立てて消えた。
そう、降りしきる雨と雷の中、停電が発生したのだ。
幸い、うちの職場は自家発電装置があるので、最低限の復旧はすぐにできたけど、自家発電で賄えない機器の復旧までには、15分くらいかかったと思う。
ただでさえ暗い夜に、一面広がる雨雲で、いつも以上に暗くなっている中での停電は、正直怖かった。
月曜日に出勤したら、事務所内の機器が正常に稼働しているかどうかを調べなければならず、場合によっては、かなり面倒な作業や手続きが出て来そうで、ちょいと心配・・・。

明日は道南地方は晴れの予報だけど、日曜日は再び雨の予報なので、本当は、明日はどこにも行かずのんびりの予定だったのだけど、万一に備えて、買い物とかの予定は、全部明日に済ませてしまおうと決めた。
と言っても、そんなに沢山しなきゃいけないことがあるわけでもないので、そこはまあ、マイペースで行くとします。
先週日曜日は、道南地方を局地的豪雨が襲い、私も深夜まで職場に詰めていたけれど、今度の日曜日は、何とか予報が外れてくれることを願いたいものです。

先週、ドックで函館に行った時に、来月予定している富山リベンジ旅行のチケットを取ってきたのだけど、今日は富山地方も大雨に見舞われたとのことで、こちらも心配。
今回は、あくまでも、昨年向こうで体調を崩した分の埋め合わせなので、いつもなら4泊5日のところ、半分の2泊で帰ってきます。
9月13日(金)~15日(祝)の日程で、初日は、昨年と同様、着いたらもう夜なので、昨年と同じ店で、昨年と同じ物を食べるのが楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらば思い出の学び舎、そして。

2013-08-22 19:47:51 | 懐かしの思い出



写真は、私が小学校2年生の時から三年間(1981年4月から1984年3月まで)通った「八雲小学校」。
写真は3月に撮った物だけど、この時、老朽化に伴い、校舎が建て替えられるということを知って、衝撃と共に寂しさを覚えたのだが、とうとう、明日23日から、解体工事が始まってしまうのだという。





今日の新聞報道によると、解体前に、中の備品が、町民の方々に払い下げられることになったのだそうで、先週末、そのために学校を訪れた方々の写真が掲載されていたのだが、それを読んで、「私も行きたかった・・・。買わないまでも、せめて中に入るぐらいはしたかった・・・」という思いを強くさせられた。

普通、「母校」というのは、卒業した学校のことを指すので、私にとって、八雲小学校は「母校」ではないのだけど、三つの小学校に通ったうち、一番多く友達ができ、一番多くの思い出ができたと思っているのが、ほかならぬ八雲小学校なので、自分の気持ちとしては、卒業した小学校と同じか、あるいはそれ以上に、「母校」であるという思いが強い。
こんなことなら、最後にもう一度近くまで行っておくべきだったと思うが、その一方で、現在道南に住んでいるからこそ、この話をリアルタイムで知ることができたわけで、もし遠くに住んでいて、ある日突然、校舎が取り壊されていたということを知ったとしたら、むしろそっちの方が衝撃が強かっただろうと考えると、後悔はありつつも、まだ「良かった」と言えるのかなと思う。

いずれにしても、三年間、沢山の思い出を与えてくれた校舎に、心から感謝です。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする