FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

なつのロケット

2013-08-09 06:00:43 | 今日の一枚
いやあ、びっくりしましたねぇ
いきなり バイブにしてある形態から大きな音が出て
エリアメールが着信して、奈良で地震が起きたから
全国的に大きな揺れに注意
うわーと思いましたが

おお。誤報でしたか、でもコレ、今度東日本の地震や
淡路沖見たいなコトがあっても、ちゃんと警報が出るってことの証明ですよね
誤報でよかった、とホット胸をなでおろしていたら
(いや、おいらがはらはらしてもどうにも成らんわけですが)
飲酒ばれて処分されたり、泥棒自慢して炎上したりして
バカ発見器とまで言われてるツイッターですが


ツイッター民
だれも非難してない(笑)まあ、日本人の本質かな
2ちゃんねるはまとめサイトしか見てないけど
こっちも、別に非難する人もいないみたい
原因は、和歌山で地震があって、それと何かのノイズが重畳したとかしないとか
和歌山で揺れたからってわけじゃないだろうけど

イプシロンの打ち上げが延期になってしまいました。
ペンシルロケット以来の日本の正統個体ロケットです。
有名な「はやぶさ」はM-Vによって打ち上げられましたが
こっちはその後継で打ち上げコストもぐんと下がるようです。
低周回軌道までペイロードを運搬できるということは
これは、他国であればICBMに転用するというか
ICBMの弾頭の変わりに荷物を載せるのロケットである
といったほうが正しいのかもしれません。
まあ日本にはH2Bというロケットがあるわけですが
こちらは固体ロケットですので、燃料を注入したりしなくて済みます
ロシアのプーチンさんがはやぶさの帰還インタビューで
軍事転用を禁止すべきだといっていたのはココラヘンの事情だと思います



このH2Bを三本くらい束ねて

こいつをブースターにして
オービターくくりつけたら
宇宙往還機できないかな
昔大学の図書館にNHK特集のヒトは何を作ってきたか
と言うシリーズの中のロケットの絵画LDになったやつがありまして
その中でソ連の航空宇宙軍だかの中将閣下が
ボストークロケットを
”ひとつひとつの出力はV2号と変わりませんが
コレを束ねることによって・・・”と束ねることが
ものすごい発明のように、自慢げに解説していたのを
今でも思い出します
それに習えば、日本でもでっかいロケットを作れそうです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする