アメリカの新ロケット
いいニュースが来たり悪いニュースだったり
スペースシャトルと言うのは
サターンⅤが一回に打ち上げる経費があまりに高いので
何とか再利用できないかと、試案の挙句に出来たもので
テクノロジー的には1970年代のものなのだそうです
再利用と言うと聞こえはいいですが
個体燃料ブースターはやっぱり使い捨てだし
3機あって、どれでも運用できるはずが
共食い整備で、こっちの部品外してきて
こっちにつけて打ち上げる
なんてこともしていたようです
アポロ計画で莫大なお金を使えてたから
NASAと言うもののテクノロジーに過大な評価をする人がいますが
どうしたって人類の使えるテクノロジーの範囲内でしかありません
そうそう、サターンⅤにつまれていたコンピューターが
今のファミコンなみの機能しかなかったと言うことがよく取り上げられて
コレをねたに、”ファミコンなみのコンピュータで月まで行ったんだからたいしたものだ”
見たいなコトを言う人がいますが
それは間違いですそのころその大きさの
コンピュータは、信頼性が低く
乗せることに、最後まで反対があったのだそうです
理由は動作が不安定だから
宇宙船の打ち上げは事前の軌道計算によるところが大きいですから
ミレニアムファルコンよろしく、マイカーみたいに気ままに発進して
どこかに行くと言うものではありません
地上で計算して、計画立て
て、それに沿ってやるんですね
だからホントはコンピュータなんかなくても運用は出来るのだそうです
へぇぇ と思いました。
だから、アームストロング船長は一躍ヒーローになりましたけど
アポロ13のエド・ハリス見たな人達が縁の下の力持ちで
活躍すればこその。計画なわけですね
さてこのファルコン
どうにも再利用したいみたいで
あんまり無理しないで良いと思うんだけどなぁ
いいニュースが来たり悪いニュースだったり
スペースシャトルと言うのは
サターンⅤが一回に打ち上げる経費があまりに高いので
何とか再利用できないかと、試案の挙句に出来たもので
テクノロジー的には1970年代のものなのだそうです
再利用と言うと聞こえはいいですが
個体燃料ブースターはやっぱり使い捨てだし
3機あって、どれでも運用できるはずが
共食い整備で、こっちの部品外してきて
こっちにつけて打ち上げる
なんてこともしていたようです
アポロ計画で莫大なお金を使えてたから
NASAと言うもののテクノロジーに過大な評価をする人がいますが
どうしたって人類の使えるテクノロジーの範囲内でしかありません
そうそう、サターンⅤにつまれていたコンピューターが
今のファミコンなみの機能しかなかったと言うことがよく取り上げられて
コレをねたに、”ファミコンなみのコンピュータで月まで行ったんだからたいしたものだ”
見たいなコトを言う人がいますが
それは間違いですそのころその大きさの
コンピュータは、信頼性が低く
乗せることに、最後まで反対があったのだそうです
理由は動作が不安定だから
宇宙船の打ち上げは事前の軌道計算によるところが大きいですから
ミレニアムファルコンよろしく、マイカーみたいに気ままに発進して
どこかに行くと言うものではありません
地上で計算して、計画立て
て、それに沿ってやるんですね
だからホントはコンピュータなんかなくても運用は出来るのだそうです
へぇぇ と思いました。
だから、アームストロング船長は一躍ヒーローになりましたけど
アポロ13のエド・ハリス見たな人達が縁の下の力持ちで
活躍すればこその。計画なわけですね
さてこのファルコン
どうにも再利用したいみたいで
あんまり無理しないで良いと思うんだけどなぁ