Trouble is my business と言ったのはフィリップ・マーロウ だけど
gooブログのトラブルはまだ尾を引いているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bf/1d631df4f220339d2d1fea5c3579c1c1.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c4/cc208580701c83215c1bf2d7e29a1376.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/80/ec1c182632812f55e09a196127a62952.png)
スタッフの皆さんのご尽力には感謝しかないのですが
思い出したんですが
アクセスできない人って
本当にアクセスできなのかしら
いや嘘ついているって言ってんじゃなくて
実際には解決しているのに
キャッシュが溜っていて
キャッシュの画面に行ってしまって
解決していないように見えるってケース
IE(インターネットエクスプローラー)の時代にはよくありましたけど
今のブラウザどうなんでしょう
ワタシはFireFoxですが、トラブルが出たときに
真っ先にキャッシュを削除しました
解決しませんでしたけど
仕事では2つのブラウザを使っておりまして
EdgeとFireFox Edgeの前は当然IE
トラブルがあってFireFoxではアクセスできるけどIEではできない
あるいはその逆だったか
システムの担当に問い合わせると
キャッシュ溜ってないか
で削除して、あっさり解決ということがありました
あれなんなんでしょうねぇ
そういやあこの間Deep-Lでファイル翻訳のダウンロードができなくなって
問い合わせたら
”キャッシュとクッキー”削除してみてください
あっさり解決しました
基本中の基本でしたね、お恥ずかしい(笑)
そういやあノートン(まだ使ってんですよ)
昔はクッキーによるトラックを検出して削除してくれたんですが
今この機能は別のサービスになっています
ときどき警告が出て
別のサービスの案内に誘導してます
Cookieくらい自分で削除すればいいんだけど
めんどうくせなぁ
金返せ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/48/a89cd424b748f3961af57016b0e2888b.png)
でトラブルが起きていた時のアクセス数
いつもこれくらいアクセスあったらなぁ
収益化も考えますけど(笑)
ブログの収益化って、広告をクリックしてくれないと
お金入ってこないんでしたっけ
なんか変な広告入ったらやだなぁ
会社の会議で
略語の話になりまして
U.S.Aは略語
United States America の各単語の頭文字を取っていて、略している印にピリオドがある
USAは略号
United States America ・・・
外してもいないけど正確でもない
英語の場合は略語として扱われて
頭字による省略(頭字語)
アクロニム - 複合語を構成する各単語の頭文字だけを並べた語で、略語を通常の単語と同じように発音するもの(例:National Aeronautics and Space Administration→NASA→ナサ、Radio Detecting and Ranging→radar→レーダー)
イニシャリズム - 複合語を構成する各単語の頭文字だけを並べた語で、略語のアルファベットを一字ずつ発音するもの(例:Federal Bureau of Investigation→FBI→エフ・ビー・アイ、United States of America→USA→ユー・エス・エー)
アクロニム - 複合語を構成する各単語の頭文字だけを並べた語で、略語を通常の単語と同じように発音するもの(例:National Aeronautics and Space Administration→NASA→ナサ、Radio Detecting and Ranging→radar→レーダー)
イニシャリズム - 複合語を構成する各単語の頭文字だけを並べた語で、略語のアルファベットを一字ずつ発音するもの(例:Federal Bureau of Investigation→FBI→エフ・ビー・アイ、United States of America→USA→ユー・エス・エー)
この2つになるようです
でChatGPT様に聞いてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/07/1fc9d848ed9e1af921dcae83453ac0cf.png)
偽者:User Experience をUXとするのは略語ですか略号ですかそれともほかの用法でしょうか
AI:「User Experience」を「UX」とするのは略号です。略号は、複数の単語の頭文字を組み合わせて作成される短縮形であり、「UX」は「User Experience」のそれぞれの単語の頭文字を取って形成されています。このように、略号は通常、頭文字を大文字で表記します。
AI:「User Experience」を「UX」とするのは略号です。略号は、複数の単語の頭文字を組み合わせて作成される短縮形であり、「UX」は「User Experience」のそれぞれの単語の頭文字を取って形成されています。このように、略号は通常、頭文字を大文字で表記します。
偽者:User ExperienceをUXと略すばあい Xはexperienceの頭文字ではありませんが 略語のルールには反しないのでしょうか
AI:「User Experience」を「UX」と略す場合、確かに「X」は「Experience」の頭文字そのものではありません。しかし、このような略し方は一般的な略号のルールの一部で、特に英語では「X」が「ex」の音を表現するために使われることがあります。これは、発音に基づく略語の一種です。
このような略し方は他にも例があり、「Xmas」が「Christmas」を略すために使われることがあります。こうした略語は、音や発音に基づいているため、標準的な頭文字の略号とは少し異なりますが、一般的に受け入れられている形式です。したがって、「UX」は略語のルールには反していないと見なされます。
AI:「User Experience」を「UX」と略す場合、確かに「X」は「Experience」の頭文字そのものではありません。しかし、このような略し方は一般的な略号のルールの一部で、特に英語では「X」が「ex」の音を表現するために使われることがあります。これは、発音に基づく略語の一種です。
このような略し方は他にも例があり、「Xmas」が「Christmas」を略すために使われることがあります。こうした略語は、音や発音に基づいているため、標準的な頭文字の略号とは少し異なりますが、一般的に受け入れられている形式です。したがって、「UX」は略語のルールには反していないと見なされます。
偽者:ChristmasをXmasと略すのは ラテン語やギリシャ語由来で 発音からではありませんが、間違っていませんか
AI:おっしゃる通り、「Xmas」という略語は、発音ではなく、ギリシャ語に由来しています。「Christmas」の「Christ」はギリシャ語で「Χριστός(Christos)」と書かれ、その頭文字「Χ」(カイ、英語のアルファベットでは「X」に相当)が用いられています。このため、「Xmas」は「Christmas」の略語として使われるようになりました。
したがって、「Xmas」はギリシャ語の文字を使用した略し方であり、発音に基づくものではないという点で、あなたの指摘の通りです。ご指摘ありがとうございます。
AI:おっしゃる通り、「Xmas」という略語は、発音ではなく、ギリシャ語に由来しています。「Christmas」の「Christ」はギリシャ語で「Χριστός(Christos)」と書かれ、その頭文字「Χ」(カイ、英語のアルファベットでは「X」に相当)が用いられています。このため、「Xmas」は「Christmas」の略語として使われるようになりました。
したがって、「Xmas」はギリシャ語の文字を使用した略し方であり、発音に基づくものではないという点で、あなたの指摘の通りです。ご指摘ありがとうございます。
われGoogleに勝てり
>とっくに終わったものだと...... への返信
本エントリーは2月に入ってからですが
スタッフブログへの書き込みですと
1月末ぐらいまではアクセスできない人がいたようで
それの原因は昔ならキャッシュ・・・
というのが今回のお話です