3連休だとどこかが
平日休みになるので
刀屋へ行けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/73/2735d25ff38e67e8f6dfc38bf8e787e8.jpg)
空き始める13:00過ぎ狙っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ee/2f8139476d30fcd19820c3cd60e745f8.jpg)
かも蕎麦の小
厨房から、注意される声が聞こえてきます
厨房から、注意される声が聞こえてきます
”これは「中」だから、それじゃあ多すぎるわよ”
以前、ここで中でも小でも死ぬほど腹一杯になったのは、コレか(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a9/b4f8027e5872f5144ae33074309cc17f.jpg)
ここんちは
大盛りが売りで
小で普通の蕎麦屋の普通もり
中で大盛り
普通だとゆで上がりで400gくらい
大盛りは1kgあるっていうけど
多分750g位だと思う
だから、小は小、中は中でないと意味がない
だいたい大盛頼んだって850円であります
むかし。もりそばの大盛り食って
真田蕎麦(みそだれ)の普通盛り食った人がいたのにはビックリした
ルンゴのまるちゃんに是非ここで
大盛を食べてもらいたいと思っていたら
もう無茶な大食いは出来なくなってしまいましたとのこと
残念(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5b/5b1465ddba6745c29f510745755744d7.jpg)
赤い漬物はピーマンなんだけど
甘くてどういう味付けというか処理をしたものかはわからない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ea/a5b70e81a156853816a76c38919f6688.jpg)
どの天ぷら屋に行ってもそうなんだけど
大根おろしが少ないなぁ
天ぷらに合わせる大根おろしは
辛いほうがいいんだけど
そんな辛い大根も
薬にしたくとも無い
といった状態
地元にはネズミ大根という辛いという大根があります
でもね、スーパーでこれ買っても全然辛くないのよ
でもね、スーパーでこれ買っても全然辛くないのよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/51/d4b63736f87df63fa88553ffe572436b.jpg)
舞茸の天ぷらがでかい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/22/268dfc0fab292c34100379487b47ab94.jpg)
今時は 茗荷ですな
2つわりにしているのでかりっとしてて美味い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c4/d94744ec90568a89bf183b56bae17e35.jpg)
なぜここに停めるのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c4/4dbc282db51865f0c7148e6f49177a67.jpg)
ここあいているのに
さて、透明なエレベーターも麗々しかった
イトーヨーカドーも長野店
閉店して2年近くたちます
閉店して2年近くたちます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3c/fc42e22eaeefd86b4e1d23a164c50fdb.jpg)
田舎者なので透明なエレベーターとか大好きです
神保町の古書センターとか
東急文化村とかもすき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/40/5f396a5dd46013754052e7fcf5314e1a.jpg)
70年代のシンボルだよなぁ
で5階建てを3階建てに減築して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/96/181b1bcaf2675c9cffdb644284d3b181.jpg)
屋上は駐車場になるらしい
駐車場が無料になるのはいくら買ったらからかしら
2000円か3000円か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/25/7407dc306efbc9588b1d3d8e1298a2bf.jpg)
この前の広場に、コンテナSHOPを置いて1年ほどいろいろやって
いいイベントになっていたのに
あれを存続させる手はなかったものか
まあいろいろありまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2b/0b799ef6379da959b53c6855191dabd0.jpg)
今週末やっとオープンの様です
綿半は長野ではホムセンの扱い
もっと東の国道沿いに出して店舗で生鮮3品を扱って
よく行く人に言わせると
鮮魚が良いらしい
実はうちはワタシが住んでいる街にも出来まして
こっちもイトーヨーカドーがアリオになって移転するときに
駅前のビルに入ってくれたらよかったのに
そのあたりは地元のスーパーが2件、イオン、ラムーが
まあ車で10分圏なのですが
ホームセンターといいスーパーといい
ワタシらにえらい購買力を認めているようですが
ワタシの昨晩の夕食の材料費は250円くらいです
まあ何とか生き延びてくれ
とくながさま
なんと、障害はそっち方面でしたか(笑)
こういった社会保障番号、先進国では当たり前なのですが
”反対派”がいうような不具合は発生していませんよね
70年代の、国民総背番号制が実現していれば
消えた年金問題も発生していないと思ってます
ザルいっぱいを油炒めにしてます。