縁あって
展示会へ
松本のキッセイ文化センター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b7/023f9efe4158cf2c7f70dd41b44ceb6f.jpg)
Googleの経路はこんな感じ
ナビをセットすると、このナビやたらと高速に乗れというので
有料道路会費で検索したら
地図を更新していないので今は無料になっているトンネルも回避
すげえ遠回りのコースを提案されました(笑)
さて晩秋の長野の峠道をジムニーで走るというのは悪くないですな
紅葉がすげえきれいです
画像無いけど(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/36/363a34f3bc9f47eb73080ca447ef9351.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7b/3931f2677bfec6bc0f048af1c77c31fe.png)
展示会は思ったほどのブースが出ていない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c0/6abadd5cc2da3fd26ac0d17784da2c8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2b/32cd578b9a8e3ff6e928ee0f6641f93a.jpg)
なんでかというと、福祉関係の展示会なのでこれくらい間隔があいていないと
車いすのお客さんとかがすれ違い出来ないから
んで、これが試乗させていただいた電動車いす
なんというか、反応が急すぎてちょっと怖い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/04/5cb796257fbc8434f815e94853898cb8.jpg)
フルカーボンで極めて軽量
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/eb/4cde8fea8ebc6303af8d76ee7af449b6.jpg)
電源はやっぱLib
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/82/87b81946a809ea8b3981492f04764dea.jpg)
まあ仕方がないわな
左上ラベルに書いてあるROHSってのは
電気電子製品に対する欧州の規制で電池は電池規則というより上位の規則が有効なのでRoHSには従う必要はないけど
中国製でこれを記載しているということは
1.鉛とカドミウムを使っていないということ
2.無知な「日本」のユーザーが対象品ではないにもかかわらずRoHS適合を求めること
(電池の場合鉛とカドミを使っていなければ含有化学物質の規制は満足する)
3.バッテリパックは電池ではなく電子電気製品ととらえられる懸念がありその対応策
のいずれか
欧州のバッテリ規則でも軽輸送用(LMT)はまだ鉛バッテリを使えるはずだけど
やっぱ重い
リチウムイオンバッテリは爆発します
チャイナボカンに限らずセパレーターが破壊されたら爆発します
これは生産国に関係ないです、黒鉛電極を使っている限り避けられない
強度があるか無いかの違いだけ
これはすげえ強度で固めてます
全個体電池が期待されるのはここら辺ですね
動画
ビビりながら試乗させていただきました
池田さんはもっと思い切っていって大丈夫
池田さんはもっと思い切っていって大丈夫
と言って下さるんだけど、これでほかのブース突っ込んだら
新聞の社会面に載ってしまう(笑)
じゃあ扱いが難しいかというと全然そんなことはなくて
タミヤのラジコンが使えれば大丈夫
ワシはタミヤのラジコンがうまく使えないのです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0f/972b6f57e6fe5deec3bcecf3d17a7234.jpg)
無責任に言うと カーボンで無茶苦茶かっこいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/21/022726ef56d4e55f390b5309d0448b57.jpg)
こんなにコンパクトに折りたためます
おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7d/fefc89a3a7a33094363290cbc6eaaad6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0c/266393cfd6432eae2c2573feaa6672ec.jpg)
前日のスーパームーン 秋ですな
こういうマメさがモテる秘訣か