ヒヨコ・イン・ザ・ワールド

Fukunosukeとhiyokoが綴るブログ。バリ島旅行記とスペイン旅行記だったのですが、最近は色々増えました。

まーさん沖縄2024_09_ハッピーモア市場のお弁当

2025-01-24 18:24:09 | 沖縄・奄美

Fukunosukeです。

 

 

空港への道すがら、ハッピーモア市場にやって来ました。ここは知る人ぞ知るグルメスーパーなのだそうです。

 

日々の食材を売っているスーパーですが、日本全国からこだわりの逸品を集めているそうです。

 

バナナ一つとってもこだわっているみたい。

 

レモン風味のサーターアンダギーというのも有名らしい。

 

でも、ここに来た一番の目的はお弁当です。

 

おお、スーパーで売っているお弁当で1100円というのはいい値段ですね。後で空港ラウンジで食べよう。

このお弁当のことはサーモンアンドトラウトのオーナーに教えていただきました。新潟出身の女性店主が壺屋通り辺りで営むふくみつという料理屋さんが、数量限定でお弁当を出しているのだそうです。沖縄はほぼ関係ありません。

 

 

このバナナケーキはハッピーモアオリジナル。人気の様で棚に並ぶそばから売れていきます。味は、食感も甘さもほぼバナナ。しっかり甘くて美味しい。

 

にしても、旅先のスーパーでカートを引っ張り出した割には控えめに買いましたね。

hiyoko「大人になったのよ」

 

 

 

とか言っておきながら、那覇滞在残り10分というところで最後の仕上げに公設市場に駆け込みます。

 

第一牧志。

 

建て替えをしていよいよ観光市場っぽくなりました。

アロー・エデッセで食べた金アグーが忘れられず、お肉屋さんで金アグー調達。

 

沖縄そばに入れるかまぼこも調達。

なんだかんだでいっぱい買いました。

 

 

 

レンタカーを返却して空港へ。

 

 

 

おつかれー。

 

 

空港のラウンジでふくみつのお弁当をいただきました。

 

大変よろしいです。優しいお弁当です。

 

という感じで久々の沖縄終了。

 

いろいろと新しいお店が増えていて驚きでした。これは定期的にパトロールに来ないといけませんね。

 

ただいまねねちゃん。

目がうつろです。どうした?

 

なんで遠い目? ごめんねえ。

 

何にしても、また沖縄行きたいねぇ。 

 

イヤぁー!!!

 


まーさん沖縄2024_08_やちむん通りの沖縄そば

2025-01-22 07:57:57 | 沖縄・奄美

Fukunosukeです。

 

那覇まで戻ってきました。

 

やちむん通り。そういえば初めて来ました。沖縄に来ると大抵恩納や本部方面に行ってしまうので、那覇の滞在時間が短いのです。

 

やちむん通りには陶器を扱うお店がいろいろあって、伝統からモダンまで様々なやちむんを売っています。

 

ブラブラしているだけでも結構楽しいです。

 

一本裏道に入ったところに陶工の家があります。現在は作陶は行われておらず、国指定建造物として管理されています。

 

中の様子も見学できます。登り窯がありました。

 

 

北窯の登り窯よりも規模は小さいですが、家の敷地内の登窯としては立派です。そういえば京都の河井寛次郎記念館も住宅敷地内に登り窯があったっけ。

 

窯の入口の上にシーサーが飾ってあります。

 

どんなやちむんが焼かれたのかなー。

 

ここにもシーサー。壁にめり込んでいます。おもしろい。

 

という、やちむん通りですが、今回は買い物ではなく、沖縄そばを食べに来ました。

 

 

nan*ne(ナンネ)。ライフスタイルショップ&カフェです。育陶園という窯元が経営しているそうです。

 

店の半分は日本各地から集めた雑貨類を扱い、残りの半分がカフェになっています。

 

 

そこで食べられる沖縄そばが美味しいとの評判でやって来ました。

 

麺は平麺。歯応えがいいです。スープもしみじみ美味しい。なんというか、とても几帳面に作られた沖縄そばという感じです。

ちゃんと撮らなかったのですが器が素晴らしい。育陶園の器だそうです。独特の作り方があるそうです。興味のある方は調べてみてください。

 

 

ソフトクリームがおいしそうなので頼んでみました。

 

沖縄そばでしょっぱくなった口を甘いソフトクリームで中和します。

※この丼が育陶園のものです。

 

 

今回の沖縄グルメはどこも美味しかったです。izolaさんコーディネート&アドバイスありがとうございました。

 

 


まーさん沖縄2024_07_北窯の陶器市

2025-01-18 08:29:39 | 沖縄・奄美

Fukunosukeです。

 

読谷のやちむんの里にやって来ました。

 

4人の親方で運営する北窯で陶器市をやっていました。

 

L字型の建物の左は兄の米司親方の工房、右は弟の共司親方の工房。

 

器がいっぱいあります。選ぶのが大変。

 

壮観です。これだけ作るのは大変だ。

 

これは泡盛を入れる容器、からから。名前がかわいい。

 

もうこうなるとどれを選んでいいかわかりません。

 

共司親方の案内で登り窯見学ツアーがあったので参加しました。

 

ただの裏山にしか見えませんが、ここは各地から運んできた土を十年ほど空気に触れさせて土中の鉄分を酸化させきるための土置き場なのだそうです。

 

後ろの立て札が土の採取場所だそうです。谷茶。

 

こっちは喜瀬。沖縄は北半分が赤い土で、南半分が白い土なのだそうです。全然知りませんでした。

 

10年休ませた土を水で洗い、瓦状にして乾かしてから作陶に用いるのだそうです。大変だあ。

 

北窯の登り窯です。大きいですね!

 

火を入れて丸1日かけて1300度まで温度を上げ、60時間から80時間くらいかけて焼くのだそうです。焼いた後は、同じ時間をかけて冷まし、そのあと窯から取り出すのだそうです。

 

そういう大変な作業なので、年に4~5回しか火を入れられないのだそう。

 

 

hiyoko「勉強になりました!あたしにはムリー!」

 

登り窯ツアーの後は、旅仲間のizolaさんの案内で松田米司親方の工房にお邪魔しました。

 

こちらが米司親方です。

 

図々しくお茶をいただいてしまいました。

 

米司親方に見守られながら器を選ぶhiyoko。ちょっと緊張する(笑)。

 

hiyoko「ありがとうございましたー」

 

 

 

みんなで集合写真。米司親方をさらいに来た宇宙人の一団。

 

若いお弟子さんたちもいるみたい。やちむんの未来は安泰ですね。

 

 

 


まーさん沖縄2024_06_守良屋(すろーやー)の沖縄そば

2025-01-15 12:32:31 | 沖縄・奄美

Fukunosukeです。

 

中日は車でブラブラします。

 

 許田の道の駅にやって来ました。

 

あーこりゃhiyokoがフィーバーしそう。

 

ジャンジャンバリバリジャンジャンバリバリ!!!

 

大フィーバーです。 

 

 

三ツ矢本舗のサーターアンダギーも買います。

ジャンジャンバリバリジャンジャンバリバリ!!!

 

おや。宝くじ売り場が賑わっています(この後ろに20人くらい人が並んでいます)。

 

おお、ここで10億円出たんだ。すごい。

 

当選パンというのも売ってます。みんなで乗っかろう。ジャンジャンバリバリジャンジャンバリバリ!!!

 

一仕事終えたら、お昼ご飯です。

 

 

ここお店ですか?って言いそうになるくらい民家です。実際に民家を自分たちで改装してお店にしているそうです。

 

 

これヒパーチ(島胡椒)? 初めて見た。

 

 

恐る恐る建物の中に入ってみると、テーブルや座敷席があり、壁にはメニューが。ちゃんとお店です。 

 

集落のお母さん方の寄り合い風。

 

という写真をこそ撮りしているところをizolaさんに返り討ちされました。悪いことはできません。

 

このお店は化調不使用だそうです。わざわざアピールするということは、化調を使う方が一般的ということですかね。まあ、ゴーヤチャンプルーもほんだしが味の決め手だったりしますからね。

 

さあ、来ましたよ。守良屋そば。三枚肉とソーキが両方入ったお得そばです。

 

スープが化調不使用というだけでなく、麺も手打ち。ちょっと武蔵野うどんの様な歯応えと喉越しです。

 

スープは薄味で優しい味です。なるほど化調不使用と言われればそうなのかな。これに化調を入れるとパンチが効く感じになるのかな。でも僕は好きな味です。おいしかった。

 

開業は2019年とのことで新しめのお店です。誰でも知っている古くからの有名店だけでなく、こうして新しいお店が増えていく沖縄。これは定期的にパトロールをしないと、大事なものを見逃しちゃいますね。

 

 


まーさん沖縄2024_05_ハレクラニの朝ごはん

2025-01-11 07:25:00 | 沖縄・奄美

Fukunosukeです。

先に触れたように、クラブアクセスで予約すると、ラウンジでの朝食をレストランでの朝食に振り替えられます。ハレクラニの朝食ブッフェはなかなか充実していて味も美味しいので、利用しない手はないのです。

朝食ブッフェの会場はビーチフロントウィングなので、宿泊しているサンセットウィングからは少し歩きます。

朝食会場はオールデイダイニングのハウス・ウィズアウト・キー。

カジュアルな感じです。外に見えるのはフラ用のステージなのかな。

フードステーションの一部です。和(沖縄)洋いろいろ充実しています。

いただきまぁす!

好きなものばっかり取ってきました。ラフテー!

エッグステーションで頼んだ目玉焼きは黄身の色が濃くてびっくり。

ちなみに目玉焼きは醬油派です。

エッグベネディクトは普通の感じでした。なんだ普通の感じって。

これ見た目は何かわかりませんけど、一応沖縄そばです。じゅーしーやチャンプルーなんかもあります。

ウマー。

ファインダイニングのシルーでも立派な朝食を食べられるのですが、お決まりのセットメニューなのでブッフェの方が楽しいです。

だけど、家では朝はヨーグルトくらいしか食べないので、がっつり朝ごはんを食べると眠くなってしまうのが困りもの。