ヒヨコ・イン・ザ・ワールド

Fukunosukeとhiyokoが綴るブログ。バリ島旅行記とスペイン旅行記だったのですが、最近は色々増えました。

伊勢神宮に行く。:04_The Earth 食事

2015-10-29 20:20:30 | 国内旅行

Fukunosukeです。 

 

食事は、客室ではなく食事処で。

 

前菜。秋だ。見た目で秋とわかるのは日本料理の特色ですね。

 

造りは4種類ちょっとずつ。何気にシマアジが素晴らしかったです。


椀物。おいしい出汁でしたが、もう一塩あった方が味が締まったように思いました。

 

黒鮑のバター焼。大ぶりの鮑でした。贅沢です。

 

炊き合わせ。

 

焼肴はかますの焼き物。

 

メインには牛ロース。

 

しじみの炊き込みご飯、赤出汁。

その他デザートです(割愛)。 

 

まずまずです。でも興奮や感動には至らずかなー。

 

 

 

ついでに朝御飯も簡単に。

 


 

おはようございます。

 

ずい分色とりどりです。

 

朝からイカのお造りっていいなー。

 

この他にも数品。量は適当です。

なぜか知りませんが、サラダに乗っていたポテトサラダについてサービスの人が
「これは自家製ですぅ!」と強調されていました。鳥羽では自家製ポテトサラダは
珍しいのでしょうか。

 

ご飯は伊賀米の新米と言っていました。大変おいしかったです。牛肉にも同じ事が
言えますが、今どきは地方地方に素晴らしくおいしいお米がありますね。

 

伊勢海老で出汁をとった味噌汁。出汁も味噌も抜群に美味しかったです。

 

宿泊、料理全体の印象は、まずまずという感じです。
施設自体はなかなかよいので、できればもっと天気の良い空気の
澄んだ日に泊まってみたかったです。

全体にサービスがこなれていない感じなのは少々残念でした。

 

 


伊勢神宮に行く。:03_The Earth

2015-10-22 21:49:06 | 国内旅行

Fukunosukeです。

 

今回は2泊3日の旅程ですが、いろいろあって1泊ずつ違う宿になりました。

1日目はThe Earthという今どき風旅館。
リアス式海岸が続く鳥羽の小さな岬に立地しています。すごい場所にあります。

 

カーナビの情報が不正確で、延々道に迷ってようやく到着。

 

建物エントランスは石とコンクリートのアプローチ。

 

建物の中に入ると、一転して日本旅館らしい雰囲気。

 

 

チェックインはラウンジで行います。ウェルカムドリンクはロゼシャン
パンのカクテル。なぜか練りきり。これは合うのかな(笑)。

 

連休直前の予約のため、空き室はメゾネットの1室のみでした。

 

1階はリビングと小上がり風の和室。テレビがびっくるするほど大きかったです。
60インチくらいあるのかな。

 

リビングの外はテラスになっています。風呂上がりの夕涼みが気持ちいいです。

 

和室。リビングのソファが快適なので、こちらで過ごすことはありませんでした。
3名以上で泊まるとここが副寝室になるみたいですが、2人では持て余します。

 

水屋。

 

寝室は2階になっています。ベッドタイプなので、チェックイン早々昼寝もできます。

 

2階には、洗面とお風呂。

 

内風呂の他に、温泉の露天風呂があります。ぬるめでゆっくり浸かれます。

 

とても立派な部屋で快適でしたが、メゾネットというのは結構階段の上り下りが
大変ですね。んー。

 

パブリック棟の屋上は、展望デッキになっています。地球の丸みを
体感するパノラマビュー。

 

なかなか爽快な景色でした。

 

隣の岬には、同じように一軒宿が建っています。この辺りはみんなそうなのかな。

 

宿の後ろに夕陽が沈んでいきます。

 

伊勢志摩の宿泊事情はよく知りませんでしたが、料金や宿の種類など選択肢が
広いのに驚きました。こういうプチリゾート風の宿も増えているみたいです。

さあ、ご飯はどうでしょう。

 

 


伊勢神宮に行く。:02_外宮参拝(晴)

2015-10-17 22:04:45 | 国内旅行

Fukunosukeです。


さあ、伊勢うどんで身を清めたら、お参りです。


先に断っておきます。夏の元伊勢籠神社(京丹後)に続く神社参拝ですが、
フリークじゃありません。なんとなく節目だったので、たまたまです。

ともあれ参拝です。伊勢神宮には外宮と内宮があって(ほんとはもっといろいろ
あります)、先に外宮をお参りして、内宮をお参りするのが一般的なんだそうです。
習わしに従って、初日は外宮にお参りしました。

 

hiyoko参上。外宮参拝はいいお天気でした。

 

まずは手水舎でお清め。どこの神社とは言いませんが、hiyokoは口に含んだ水を
水をためておく所に吐き出すというビックリ事件を起こしたことがあります。
その節は各方面すみませんでした。

 

今回は無事作法をこなして、お参りです。

 

鳥居をくぐると、一変して凛とした空気です。
敷地の中にはびっくりするほど大きな杉の木が沢山。

神宮杉というのだそうです。

 

 

内宮の敷地にはいくつかお宮があるのですが、まずは正宮(正殿)を目指します。外宮の
正宮には豊受大御神という神様が祀られているのだそうです。んー。何にも知りません
でした。誰の家か知らずにお宅訪問しているみたいです。お参りする資格ないですね。

 

 

ガイドブックで得た俄か知識では、「伊勢神宮(正宮)は日頃の感謝をする
ところで、個人的なお願いをするものではない」と書いてあったので、hiyokoに
「お礼だけ言うんだよ。お願いなんかしちゃだめだよ」と教えてあげました。

そうしたら、「神社に来てお願い事できないなら、お参りする意味ないじゃん」と
案の定の返事。それでも「とにかくそうなの!」と言い諭してお参りしました。。。

正宮のお参りを済ませ、「ちゃんとお礼した?」と聞いたら、

「うん、"ありがとうございます。ありがとうございます"ってお礼した、、、
けど、その後うっかり、"これからもよろしくお願いします"ってお願い
しちゃった。。。」

だめじゃん。

 

そう言えば、数年前、式年遷宮というのが話題になりましたが、これが
現在の正宮です。


どこからどこへ引っ越したのかと思いましたが、なんとすぐ隣の敷地でした。
これは遷宮の後、更地になった正宮の跡地です。ご神体が祀られていた位置に、
小さな宮が建てられています。 

 

お参りを済ませたhiyoko。何か得意げです。その自信はどこから来るのだ。

 

外宮の敷地内には、正宮だけでなく、いくつかの神様が祀られています。
続いてお参りします。

 

多賀宮

 

土宮

 

風宮。あれ、これも土宮だな。写真がごっちゃになってしまいました。

 

 

神楽殿でお守りを買って、御厩に向かいます。

 

神馬だそうです。hiyokoは大概の動物を自分の子分と思っています。畏れ知らず。

 

外宮参拝終了。ノルマをひとつ果たしました。

 

「ところで、神無月(10月)に神社参りして神様いるの?」

と思うかも知れませんが、"伊勢神宮陣営"の言い分では「あれは出雲大社陣営
勝手に言っていることで、伊勢神宮には一年中神様がおわします」だそうです。

神様の事情というより、政治や人間の都合という感じがします。

 

 


伊勢神宮に行く。:01_伊勢うどんで事始め

2015-10-12 15:01:45 | 国内旅行

Fukunosukeです。

そういえば、結婚して20年なのです。うっかりしてました。
結婚記念日にあわせて、以前から興味のあった伊勢神宮におかげ参り(*)を
することにしました。
*:本当は式年遷宮の翌年(おかげ年)にお参りすることをおかげ参りと
 いうそうです。

ところが調べだすと、「うまし国」というぐらい美味しいものが沢山
あるらしいじゃないですか。二泊三日食べまくり、神宮詣はおまけの
伊勢志摩行となりました。

 

hiyokoはやっとこ新幹線の中で勉強開始です。何を食べるかな?

 

名古屋から近鉄特急に乗り換えです。

 

念願の自撮棒を手に入れて、列車の中で練習を始めるhiyoko。周りに迷惑です。

 

宇治山田駅に到着。なかなか趣のある駅舎でした。

 

早速お参りかと思いきや、行かない。駅前の道をぶらぶら。

 

まずやってきたのは伊勢うどんのお店、ちとせ。

 

行列するのかと思いきや、お客さんがほとんどいなくてちょっと焦る。

 

大丈夫かな。


 

おー来たー。すごい。真っ黒!

 

hiyokoは肉うどん。こっちも真っ黒だ。

 

うまーい!

 

伊勢うどんは、ふよふよの柔らかい麺に溜まり醤油を使ったタレで
食べるご当地名物。

真っ黒いタレはびっくりするのですが、味が濃いということはなく、
タレだけでも飲めるくらいです。コシのないうどんも、このタレとは
相性ぴったり。
お店により違いがあるらしいので、いつか伊勢うどん屋さんをはしご
してみたいです。

 

んー!いきなり伊勢濃度が上がりました!

 

  


奥多摩ドライブ

2015-10-04 13:37:50 | 日帰りドライブ

Fukunosukeです。

シルバーウィークは何の予定もなくゴロゴロでした(いつの話だ)。
何かしなきゃいけないと思い、奥多摩にドライブ。

なんだか今年のシルバーウィークは高速が激混みなので、下道で行きました。

 

それでも結構混んでいたので予定より1時間多くかかってしまいました。
奥多摩にたどり着く前にお昼。

榎戸というお蕎麦屋さんです。初めて来ました。

 

 

なかなかおいしかったです。そばはしっかり歯ごたえがあって、
つゆも甘ったるくなく好みでした。

 

ひきつづき山奥へ進み、ようやく奥多摩湖に到着。久しぶりです。

 

こういう景色を見ると、心が静かになります。

 

 

湖畔まで降りてみました。

 

何だろう。小菊の様な花が沢山咲いています。

 

静かだなあ。

 

奥多摩湖の水は緑ですが、流れ込む渓流は、澄んできれいな水。

 

 

久々の奥多摩周遊ドライブでした。

 

 

奥多摩はやはりいいですね。何にもないのが、かえって気持ちを無に
させてくれるようです。