Fukunosukeです。
北京散策の続きです。
什刹海の後は、国子監、孔子廟を訪ねました。

なんだかよく知りませんが、国子監は清朝までの最高学府で、
隣の孔子廟は、科挙合格者の名前を刻んだ石碑や、科挙に関
する様々な展示があったりします。
他の皇帝のための施設などと比べると、どことなく落ち着いた
知的な雰囲気があります。
瑠璃の牌楼というらしいです。

こういう色味、色遣いが清朝の高貴な(かどうかしりませんけど)
配色だったんですね。最近、再放送の「蒼穹の昴」を観ていますが、
衣装から何から同じ色遣いです。「中国といえば赤と金」というわけ
じゃないんですね。

牌楼の奥には主堂があります。

主堂の中は、真ん中に玉座(?)。このためだけの建物?贅沢。
年に一度、皇帝がここで教えを授けるのだそうです。

それにしても、この日はずっと霧でした。でもそれがかえって
いい雰囲気でした。

国子監街は、さすが中国の文化の香りがしました。
定番の王府井もブラブラ。

そして王府井小吃街と来れば、これがお約束なんだそうです。わ、生きてる!

悪食にも程があると言ったら、失礼にあたるのだろうか? 気持ち悪い。

動画もあります。さそりがワラワラします。最低。こんなもの食べられないよー。
ふぅ。でもそういえばお腹が空く時間だねー。

食べられるものを食べに行こうよー。
北京散策の続きです。
什刹海の後は、国子監、孔子廟を訪ねました。

なんだかよく知りませんが、国子監は清朝までの最高学府で、
隣の孔子廟は、科挙合格者の名前を刻んだ石碑や、科挙に関
する様々な展示があったりします。
他の皇帝のための施設などと比べると、どことなく落ち着いた
知的な雰囲気があります。
瑠璃の牌楼というらしいです。

こういう色味、色遣いが清朝の高貴な(かどうかしりませんけど)
配色だったんですね。最近、再放送の「蒼穹の昴」を観ていますが、
衣装から何から同じ色遣いです。「中国といえば赤と金」というわけ
じゃないんですね。

牌楼の奥には主堂があります。

主堂の中は、真ん中に玉座(?)。このためだけの建物?贅沢。
年に一度、皇帝がここで教えを授けるのだそうです。

それにしても、この日はずっと霧でした。でもそれがかえって
いい雰囲気でした。

国子監街は、さすが中国の文化の香りがしました。
定番の王府井もブラブラ。

そして王府井小吃街と来れば、これがお約束なんだそうです。わ、生きてる!

悪食にも程があると言ったら、失礼にあたるのだろうか? 気持ち悪い。

動画もあります。さそりがワラワラします。最低。こんなもの食べられないよー。
ふぅ。でもそういえばお腹が空く時間だねー。

食べられるものを食べに行こうよー。