GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

発芽

2020年02月10日 19時03分08秒 | 植物観察日記
-8.5度の朝ですが、乾燥しているので霜柱もありません。でも、なんとなく氷っぽいですが。




2/5を前倒しして2/3に播種したミニチンゲンサイが発芽し始めています。問題は発芽率ですが・・・




サラダ菜や2/5追加播種のミニチンゲンはまだ音沙汰ナシ。




2/3播種のてごろ菜はチンゲン以上に育ってきてますがまだ生えそろっていません。発芽率
は95%くらいなのでそろそろ出て来ると思いますが。




ミニトマトジュエルは1本は生きていますが後はどうなるか。ピー太郎なども発芽してきました。




ジュエルはこぼれ種から出て来ないかなあと思って期待しているんですが、見渡す限りナガミヒナゲシです。😣




とりあえずカミさんの新車来ましたが詳細は後日。娘はジジイ色だとぼそり・・・

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のトマト栽培

2017年09月12日 17時15分53秒 | 植物観察日記
無加温の夏秋施設栽培です。立派なものですが、これでも日照不足でなかなか
赤くならない上に甘さが乗りにくいなど問題が出ています。
クリックで大きくなります。



トマトハウス特有の、色のグラデーションがありません。やはり、赤くならない
ようですね。
クリックで大きくなります。



写真では赤味は実際より強く出てしまいます。
クリックで大きくなります。



赤いからと言って採ってしまうと、次の収穫候補がいつ採れるのかわかりません。
そのため、赤いからと言って全部採ってしまうことはできなくなります。
クリックで大きくなります。



この生産者さんは非常に勉強熱心でいろいろな資材を試しているようです。
クリックで大きくなります。




さつまいもも遅いスタートのものは大変心配な状況だそうです。
クリックで大きくなります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3のレンコン産地

2017年09月10日 18時56分36秒 | 植物観察日記
茨城は全国のレンコンの50%を生産する大産地ですが、多くは霞ヶ浦周辺の
2地域に集中しています。でも、もう一つあったんですね。それは利根川流域
に近く、成田空港や潮来などにも比較的近い河内という地域。
クリックで大きくなります。



他の地域程ではありませんが、かなりの面積があります。
クリックで大きくなります。



ここだけで10ヘクタールくらいありますね。
クリックで大きくなります。



浮きを抱いている管理機。後ろの船には人が立って乗れます。
クリックで大きくなります。



用水路の右と奥はレンコン。左手前は水稲です。稲刈りは終わっています。
クリックで大きくなります。




蓮の実の変遷です。花が終わったらまだ、全部緑なんです。目玉が一杯?^^
クリックで大きくなります。



種の色から変わるようです。
クリックで大きくなります。



全体が茶色に変わります。
クリックで大きくなります。



この種の化石から復活した古代の蓮、大賀蓮は有名ですね。
クリックで大きくなります。



レンコンをいただきました。立派です。
クリックで大きくなります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹は要らんかと・・・

2017年04月06日 20時22分05秒 | 植物観察日記
生産農家のYさんが邪魔だし管理できないので使ってくれという竹山。すごい事に
なっています。確かに、管理は大変でしょうね。
クリックで大きくなります。



何年か放置するとすごい密集。向こう側が見えません。ほんの10m先の軽トラも
全く見えません。
クリックで大きくなります。



入り口だけは多少伐採しているのかスペースがありますが、せめてこれくらい
だったら竹山はいいですけどね。
クリックで大きくなります。



高松式の高松氏の竹山。以前にも紹介しましたが、本来斜面を好む竹を、あえて
平地で栽培。間引きや摘芯で一定の空間環境を維持することで京都産に負けない
食味のおいしい筍を産出しています。やはり管理は大事です。
クリックで大きくなります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラ

2017年04月04日 20時20分19秒 | 植物観察日記
ガマ菜園ではまるで不発のアスパラ栽培。でも、専業でしっかり栽培している人も
いるんですよね。
クリックで大きくなります。



こんなハウスが10棟くらい。アスパラは10年くらいは収穫できると覚えていました
が、なんと30年以上も収穫できるんですね。10年なんてあり得ないそうです。
クリックで大きくなります。



今はまだ新芽が出てきたばかり。葉はありません。
クリックで大きくなります。



水分はあるけど水はけはいい。そういう土壌が必要なんだそうです。
クリックで大きくなります。



いただいてきました。今日はたっぷりいただきます。
クリックで大きくなります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもと違う風景の畑

2017年03月26日 17時45分50秒 | 植物観察日記
水耕で野菜を育てる生産者さんを訪問しました。
クリックで大きくなります。



土耕と水耕がありますが、どちらも結局は質と食味のいい野菜作りを追及して辿り
着いた結果です。
クリックで大きくなります。



そう言えば、つくば万博の時に15,000くらいの実を着けた水耕栽培のトマトが
話題を呼んでいました。どんな野菜でも果樹でも理屈では水耕が可能なんですね。
クリックで大きくなります。



癖がなく、柔らかい小松菜が育っています。
クリックで大きくなります。



茨城は日本一のミツバの生産地ですが、水耕でびっちり育てられているミツバが
圧巻でした。
クリックで大きくなります。



水耕は液肥のみで栽培するので、管理がきちんとしていれば雑菌は入りません。
施設栽培が基本だから天候の影響も受けにくく、安定した計画生産が可能。
土耕との品質比べはあまり意味が無さそうです。むしろ、施肥によるバラつきは
出ませんし、与えたもの以外は成分に含まれませんから安全なんですね。少し、
見直しました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑西の葡萄園

2017年03月23日 19時39分03秒 | 植物観察日記
ご存知、筑波山。いえいえ、この角度では私のブログの常連さんでもわからない
ですね。フタコブラクダの背中のように二つの峯が特徴の筑波山ですが、真西の
この位置からではこんな風にしか見えません。もう一つのコブは高い峯の向こう側
です。
クリックで大きくなります。



写真を撮っている場所でカメラを90度南に振ると、右側は小高い丘になっています。
真っ平な関東平野もこの辺りは多少の起伏がいくつもあるんです。そして、見えて
いるのが葡萄ハウス。この丘の上にはたくさんあります。筑西市という筑波山の西
側に広がる農業地帯です。低い場所は田んぼ、高い場所は果樹や野菜畑ですね。
クリックで大きくなります。



ここは巨峰の圃場。開花前の房々です。
クリックで大きくなります。



開花房で摘果の見本を見せてもらいました。房元からスルリとしごいて余計な花を
摘花し、最後に先っぽをチョンとつまみます。開花してからしないと不着果になる
可能性が高くなるそうです。どうやら、自分の巨峰の実付きが悪かったのは、開花
前に摘んでいたせいのようでした。修行が足りんのう。^^
クリックで大きくなります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商売のキノコ栽培

2017年03月10日 20時54分54秒 | 植物観察日記
ぶら下げ栽培のしいたけ。 原木しいたけが福島の原木生産地域の被爆で壊滅した
茨城県中-北部地域。一部のしたたかな生産者は菌床を使ったインハウス栽培に切
リ変えて、その試練を乗り切ろうとしています。菌床までは知っていましたが、
ぶら下げは知りませんでした。
クリックで大きくなります。



野菜なら培地。キノコだから菌床。原木栽培によるものとは違う事は確かですが、
品質が均一、かつ計画生産が可能な事はある意味、有利な面も得ているということ
です。
クリックで大きくなります。



2-3日後にうちに来るしいたけ。 美味しそうですが実際美味しいです。
原木の強い香りは期待すべくもありませんから拘りの強い人は食べなければいいだけ。
クリックで大きくなります。



なんか迫力・・・
クリックで大きくなります。



舞茸は菌床が主流。雪国舞茸は有名ですね。
クリックで大きくなります。




あわび茸。 アワビのような食感が魅力です。
クリックで大きくなります。



たもぎ茸。 香りが良く、蕎麦やうどんに合わせると抜群です。だしがたくさん
出るからです。
クリックで大きくなります。



しいたけの菌の培養中。 培養はこうするんですね。
クリックで大きくなります。


この他に花びら茸という絶品があるのですが、茨城ではここだけで栽培されており、
その手法も企業秘密なので写真は公開できません。ブナシメジなら大丈夫だったの
ですが写真を撮り忘れました。^^

施設にお金はかかりますが、安定した計画生産ができるという意味ではこれはもう
工場と言えるでしょうね。でも、陶芸の町笠間から山道を20分以上分け入った山の
中にあります。たぶん、周囲の環境を味方にしているのでしょう。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

達人のトマト

2017年02月10日 20時41分02秒 | 植物観察日記
お客さんが畑まで買いに来て売り切れてしまう、そういうトマトです。
樹の大きさもほぼ揃っているし、太くなってしまった株もない。葉も適度に小さい。
達人が育てると、同じトマトでもこんなに違うんですね。
クリックで大きくなります。



この方はこの頂点の高さから下にUターンさせ、14-5段まで着けて終了だそうです。
クリックで大きくなります。



この上の方からぶら下がっている白いフック状のものに蔓を掛けてUターンさせる
のだそうです。それにしても、下から天辺までほぼ同じような太さの幹。どうしたら
こんな風にトマトを作れるのか。
尋ねると、最初はみんな我々の農場のようなひどい目に遭って、だんだんコツを覚え、
やがてこのようにできるようになるんだそうです。
クリックで大きくなります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱帯性植物

2016年11月22日 21時54分38秒 | 植物観察日記
熱帯性植物はどこでも密植されている事が多いですね。比較的、痩せた環境に強いみたいです。
クリックで大きくなります。



もっとも動物性の有機物が多いから大丈夫なのかもしれませんが。
クリックで大きくなります。



細かいことは気にせず、単に緑と触れ合う目的で訪問すれば結構楽しいです。
クリックで大きくなります。



チビの頃から家の温室で見ていましたが、改めて見ると変わった花ですね。英名ストレリチア。
クリックで大きくなります。



根っこかと思ったらエアプラントの一種ですね。光の関係でフォトジェニックな光景です。
クリックで大きくなります。




これも面白いですね。
クリックで大きくなります。


多肉とかは興味ありませんが、熱帯植物は変てこなものが多いから見る分には有りですね。
実家の本業は「熱帯果樹冷地栽培研究所」でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮の実

2016年09月24日 20時59分44秒 | 植物観察日記
どこぞやのおっさんは、蓮の花を下で支えるレンコンになると仰っていたが、蓮の花はほんの
一瞬しか姿を現さない。しかし、その後にできる蓮の実は長い時間人の芽を楽しませてくれる。
クリックで大きくなります。



直売所の前の池に蓮池がある。かなりたくさんの花が咲くが、今は蓮の実ができている。
欲しがる人が多く、希望者には切り売りしている。これはなかなか貴重な花材になるようだ。
クリックで大きくなります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ちこぼれと末成り

2016年07月28日 21時03分23秒 | 植物観察日記
おっとっと・・・落ちこぼれのスイカ君ですね。
クリックで大きくなります。



メロンの末成り。昔はもったいないなあと思いましたが、今は良くわかります。野放しにする
しかないんですよね。
クリックで大きくなります。



2013年の8月撮影の同じ畑。これは末成りのスイカです。
クリックで大きくなります。



黄昏時の末成りスイカは夏の終わりの風物詩です。
クリックで大きくなります。



家庭菜園では末成りだって食べますよね。めちゃめちゃ不味いなら別ですが、メロンなら甘みは種の周りに
集まっているから、そこだけ集めて絞っても美味しいジュースになる。スイカだって、ただの水よりは甘い水と
して飲めるし、結構甘い場合もある。売り物は贅沢なんですよね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹木だらけの家

2016年07月27日 21時16分21秒 | 植物観察日記
ガマ菜園近くのお宅ですが、こんな按配でこんなに茂っています。家がほとんど見えません。
クリックで大きくなります。



植え始めたのは5-6年くらい前ですが、木々の成長もすごいですね。栗は3年目からこんな具合です。
クリックで大きくなります。



ホームセンターのガーデンコーナーが引っ越してきたように、いろいろな果樹などの苗木が
植えられていましたが、その時思った通り、今は鬱蒼としたジャングルとなっています。
これじゃ手入れもままならないだろうから、ますます埋もれてしまいますね。
クリックで大きくなります。


忙しい日が続いていてゆっくりご訪問できず申し訳ありません。
きゅうりは早朝に収穫した方が、朝日が射してから収穫するより鮮度が長持ちするし、
鮮度そのものがいいと思われるので、朝ゆっくりできなくなっているんです。
そのうち、朝シフトのパートさんを探す必要が出てきそうです。トマトはわかりませんが、
きゅうりは夜もどんどん成長しますからね。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスタルジー

2016年06月16日 20時18分32秒 | 植物観察日記
1980年、なんとなく公団住宅の抽選を申し込んだところ、10回は落ちると言われていたにも関わ
らず、一発で当ててしまった。申し込み条件は既婚、あるいは予定中とあったので、適当に予定
中に丸をつけて申し込んだ記憶がある。断ると、それこそ暫くは当たらないと言われたので、
住んだのがこの公団。葛飾区の新小岩や寅さんの柴又にほど近い立地。
クリックで大きくなります。



この部屋に住んでいたんですよね、36年前。まだ全く変わっていない。^^
クリックで大きくなります。



もっと驚いたのが外の景色。看板は変わっているかもしれないが、ほとんど何も変わっていない。
大東京なのに、葛飾は寅さんがいた頃のままらしい。
クリックで大きくなります。



その足で墨田区錦糸町へ。ここは東京スカイツリーができたし、マンションも増えいろいろ
変わっている。何といってもこの建物。以前自分が40年務めていた会社の本社が取り壊され、
マンションに変わっていた。お隣の本所郵便局本局と郵便ポストはまんま変わってないが。
クリックで大きくなります。



誰もいなくなった時に写しておいた本社ビル。この後売られ、解体された。45年程前、厚手の
紙でできたA4くらいで5㎝くらいの厚さの文房具箱が大ヒットしてできたビル。10億円くらい
だった会社が今や150億を越える会社になっているのだから時代は変わるものです。
クリックで大きくなります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いずれアヤメかカキツバタ、はたまた菖蒲か花菖蒲^^

2016年06月15日 21時12分49秒 | 植物観察日記
通称アヤメ園ですが、アヤメもカキツバタも花菖蒲もあるので、全部をアヤメと勘違いして
帰ってしまう人も多い・・・というか、間違えずに帰る人はとても少ないと思います。
クリックで大きくなります。



市営の公園ですが、面倒見ているのは勇志のようです。
クリックで大きくなります。



管理の棟梁はこの合羽さんですかね。

クリックで大きくなります。



アジサイもあちこちで咲き始めています。
クリックで大きくなります。



さて、菖蒲、花菖蒲、アヤメ、カキツバタの違いですが。
水の中 カキツバタ
中間地 花菖蒲
陸地  アヤメ

花の違い
カキツバタ 花弁中央に白い筋
花菖蒲   花弁中央に黄色い筋
アヤメ   花弁中央に綾目模様

葉の違い
カキツバタ 幅広
花菖蒲   中央に筋入り
アヤメ   細い葉

菖蒲と花菖蒲 花が咲くか咲かないか・・・ではありませんでした。
       菖蒲はサトイモ科、花菖蒲はアヤメ科だそうです。
       菖蒲湯に入れるのは菖蒲なんですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする