GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

河津桜原木

2016年02月28日 19時36分03秒 | 植物観察日記
テレビなどで河津桜が日本のあちこちで咲いている様子が報道されています。河津と言え
ばガマめの故郷でもある伊豆半島の東側南部地域にあたります。1990年代にはまだそれほ
ど一般には知られていませんでしたが、家業が園芸だったこともあり兄の案内で原木を見
に行ったことがあります。道路端の民家の庭先に突然ある一本の桜。それが日本中の河津
桜の原木です。
クリックで大きくなります。


咲いている写真を河津の観光協会のサイトから借りてきました。ちょっと小さいですが。
クリックで大きくなります。


ソメイヨシノもオオシマザクラという伊豆諸島自生の桜から生まれましたが、カワズザク
ラもオオシマザクラとカンヒザクラの雑種です。河津の川岸で偶然発見され、この場所に
移植されて咲いてみたらそれまでの桜と違うことから発見となったらしいです。ガマめが
生まれて2年後くらいですね。でも発見された時はすでに生まれていたのだから、生まれ
はガマとほぼ同じ。かってに同郷同期の桜と決め込んでいます。^^
正確にはカワヅザクラでしょうが学名がKAWAZU ZAKURAで登録されているからカワズザクラ
ですね。


Yahooは世界の人、思わず撮った背中です。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒟蒻(こんにゃく)

2016年02月02日 19時16分14秒 | 植物観察日記
サトイモ科の野菜とのこと。花もどえらくエグイ。しかし、こんにゃくとしては日本の
食卓の準定番品。マンナンとは英語。群馬県が日本の90%を一県で生産する。2位が栃木、
3位の茨城は2%未満。この3県で日本の95%というから驚き。
クリックで大きくなります。



里芋系ということだが里芋もこれくらいの品種は茨城の直売所に並ぶ。どれも同じでは
ないらしい。タロイモもサトイモ科とか。あれも日本では栽培されていない。
(すいません、設定不良でクリックしないと正常に表示されません)
クリックで大きくなります。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この木なんの木、気になる木

2016年01月08日 20時18分55秒 | 植物観察日記
胡桃の木も実がなるまでなんだかわからないが、これは実がなってもわからない。
農場の中にある木。なんじゃろか? センダンという木に似ているっちゃ似ているが。
クリックで大きくなります。



これはいちょうの木。農場ではなく家の近くの畑の中にいきなりある大木で御神木のよう
だ。えのき、ケヤキ、杉、松、椎の類ならすぐわかるし多分ワイキキにあるモンキー・
ポッドの木も日立のCMのおかげですぐわかる。巨木になる木くらいは全部わかりたい
ですね。
クリックで大きくなります。


Yahooはサン・マルコ寺院です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンのアーティチョーク

2015年12月30日 19時24分08秒 | 植物観察日記
キッチンガーデンのアーティチョークです。
クリックで大きくなります。



あざみの仲間なのですが、自生のあざみと比べるとライオンと猫ですね。^^
クリックで大きくなります。



原種のカルドも植わっています。不気味なものがたくさん植わっている感じですね。
クリックで大きくなります。


早朝の村市場でした。
今日は村祭を除くと一年で一番来店客が多い日です。
来店客も売上も昨年を大きく上回ることができました。あと一日頑張ってお休みですね。

Yahooはベニス・サンマルコ広場付近です。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲穂の天日干し

2013年10月01日 19時46分57秒 | 植物観察日記
お米を契約している農家さんの近くの田んぼで休耕田復活実験が行われていました。
刈り取りも藁を残す方法でやったようです。このあたりは一応コンバインを使ったようですが。
クリックで大きくなります。



いやいや、違いますね。稲穂は付いたままのようです。
農道脇に稲穂を干す竹が組まれています。カカシもお手伝い。^^
クリックで大きくなります。


ところで、この竹の棚、何と呼びますか?
南伊豆の農家は「牛」と呼んでいるようです。江戸っ子の母が生前、農家の人たちが「この前
の台風は牛がみんなひっくり返って大変だった」と話しているのを聞いてそれこそひっくり返
るほど驚いていたと兄がちゃかしていましたが、なるほど、牛に見えないこともないですね。

刈り取ってすぐ脱穀しないで、暫くこのように天日干しにすると糖度が増すのだそうですね。
これも伝承農法のひとつ。将来、福島で米作りを始めたらこの作業を手伝うことになりそうです。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメコブシの咲き乱れる小さな公園

2013年03月21日 19時21分20秒 | 植物観察日記
半蔵門から靖国神社に向かって内堀通りを辿ってくると小さな公園がある。
遠めには桜が咲いているのかと思ったが、なんか桜とは雰囲気がちょっと異なる。
クリックで大きくなります。


そばへ来るとこぶしだった。一斉に咲いている光景はこんなにまとまっている場所も見かけないものだから異様に
感じられた。
クリックで大きくなります。


全部が紫の入った種類なので白の混ざってピンク色に見えていた。ちょうど咲いたところのようだ。
クリックで大きくなります。


スポット測光であえて青空を背景に撮ってみた。
クリックで大きくなります。



紫と言っても内側は純白で清楚な雰囲気の花だ。桜とはまた違った春の色。
クリックで大きくなります。



Yahooは大都会の波打ち際です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかがしいたけ、されどしいたけ

2012年03月17日 18時48分19秒 | 植物観察日記
永尾賢一さんという対馬のしいたけ栽培のプロがNHKに出演されていて、しいたけにも随分奥があることを知りました。しいたけは下の3枚の写真(3枚はネットから借りてきた写真なので長尾さんが栽培したものではありません。)のように、どんこ(冬茹)という開き始めのもの、こうこ(香茹)という中間まで開いたもの、こうしん(香信)という完全に開いたものの3段階の仕分けがあるようです。初めて生のしいたけを口に入れているシーンを見ましたが、新鮮なものは生でおいしいようです。自分はマツタケよりも、シメジよりも何よりもしいたけが好きなのでたまらんです。^^

中間まで開いたものは長尾さんは商品にしていないようですが、一般的には一番見栄えがいいのでこのサイズが市場に出回るようですね。こうしんは豪快にBBQで焼いて食べたいですね。



どんこ
クリックで大きくなります。




こうこ
クリックで大きくなります。




こうしん
クリックで大きくなります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒柿

2011年10月28日 20時20分24秒 | 植物観察日記
団地の知人宅にある黒柿がたわわに実っています。実を貰いましたが、ソフトな甘みで美味しい柿の実でした。ただ、この柿については実よりも木材価値が高いようです。幹の中を黒い筋模様が走っていて板にするとそれが表面に不思議なアートを描いて見せます。柿はゴルフクラブのヘッドにもなりますからいろいろ生活に役立つ果樹なんですね。

クリックで大きくなります。



今日は飲み会のため予約投稿しました。帰りは何時だろう???? ^^
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごぼう

2011年09月29日 17時15分53秒 | 植物観察日記
クリックで大きくなります。


一本掘るのも大変な牛蒡。中途半端な掘り方で引っ張ると折れてしまう。結構しっかりと地面に食い込んでいる。
こんなにたくさんだとどうやって掘るのか。ネギのように中型の耕運機にアタッチメントをつけたくらいではダメ。トラクターに深堀の専用具を取り付けて掘っていく。
作物によっていろいろそろえないとならないから農家も大変です。

いよいよ今週あたりから秋を感じさせる日照時間と気温になってきました。
明日は久しぶりの平日休み。土曜は雨の予報なので畑でもやろうかと。


あちらは爺様のラズベリーです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孟宗竹の根

2011年06月23日 19時23分40秒 | 植物観察日記
時代が変われば危険も変わる。 大昔、自分が小学生、中学生、高校生の頃は地震が来たら近くの竹やぶへ逃げ込めと良く先生から教えられたものだ。理由は簡単。竹は根が網の目のように張っていくので、しっかり地盤を抱え崩れにくいからというもの。

ところがギッチョンチョン。今は真逆の説が一般的。すなわち、地震や大雨の時は竹やぶに近づくなである。なぜか?

答えはこれらの写真の中にある。 竹の根は確かに広く広がるが、極めて表土に浅い部分に集中する。そのため、他の植物の成長を阻害し、放っておくと竹を植えた場所は竹だけが存在するようになる。更に、高く成長して光を遮るので、多くの他の植物は淘汰されてしまう。そうなると、雨水などを吸い込んだ表土が新雪の表層雪崩よろしく一気に崩壊しやすくなるのだそうである。
クリックで大きくなります。


この写真で見ると、なるほど竹の根が腐葉土の層くらいまでの極めて浅い地中にしか届いていないことが分かる。地震や大雨の時は竹やぶから距離を取れである。
クリックで大きくなります。




あちらはお隣さんのバイク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草根性

2011年06月17日 19時22分31秒 | 植物観察日記
クリックで大きくなります。


雑草の生命力が異常に強いのは言わずと知れたことですが、まさか舗装して半年足らずでこんな状態になってしまうのには驚きです。野菜のひ弱なこと。
クリックで大きくなります。


とにかくこんな按配ですから人や自転車が頻繁に行き交わないとせっかくの舗装もすぐボロボロにされてしまいます。


あちらはバラ屋敷で見つけた変わったバラ、ロジャー・ランベリン
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の息吹

2011年04月25日 19時36分32秒 | 植物観察日記
これは榎(えのき)でしょうか? ブーッ、榎は常緑樹なので落葉しません。従ってこんな鮮やかな黄緑色の新緑はありません。
では、クスノキでしょうか? それもブーッ、クスノキは木肌が小さな長方形のような模様で覆われています。
答えはケヤキですね。農家の庭先に多く見られる落葉高木で枝がたくさんスッと伸びているのが特徴でしょうか? あと、木肌が魚のうろこのように剥けるのも特徴ですね。
クリックで大きくなります。


この時期のケヤキは新緑がとてもきれいですね。
クリックで大きくなります。




小鳥達の棲家になりやすい優しい木です。
クリックで大きくなります。


こんな巨木で台風などで倒れると大変な気がしますが、意外と強い木なのですね。あまりそういった悪い話は耳にしないし、巨木が多いのは強いからかもしれません。
クリックで大きくなります。



今日から政府と原子力保安院と東電が合同で記者会見を毎日開くことになりましたね。
それはとりあえず良かったことです。また細野補佐官から原則として全ての事実を公表していくとも
表明がありました。どういう場合が原則でないかはわかりませんが、今までは隠蔽や後出しがまかり通っていましたから、それと比べれば進歩です。菅総理はすっかり信頼をなくしていますが、周りの枝野官房長官、玄葉特命大臣、細野補佐官などは人気を集めているようです。自民党のオジンたちよりは元気がありそうですからね。でも、菅さん、なんとかなりませんかねぇ。薬害エイズと戦う厚生大臣の頃はもっとシャープでカッコ良かったんですが。今は老年期の秀吉のようです。こうなったら変えてやるのがいいのでしょうが、枝野さんでは原発より暴走しそうですね。^^
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周辺の紫陽花たち

2010年06月21日 20時01分07秒 | 植物観察日記
庭の紫陽花。月桂樹の下で控えめに咲きます。あまり大きくならないように切り詰めています。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。

運動公園の外周に咲く白い紫陽花。コンデジの能力を使い果たして白さに挑戦しましたがここまでです。
白飛びしたらお仕舞いですからね。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。

菖蒲園の紫陽花たち。今年はいい感じのピンクが少ないですね。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


ガク紫陽花は普通の紫陽花より弱いみたいです。うちにあったのも知らないうちに消えました。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。

紫陽花+雨は日本人の梅雨の気休め。自分はあんまり好きではないけど紫陽花を愛でる気持ちは理解できます。

人並みに紫陽花でした。^^  イザワ師匠のアジサイにTB返しです。


あちらはある雨上がりの朝の情景です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヤエンドウ

2010年04月07日 20時15分17秒 | 植物観察日記
エンドウマメは非常にポピュラーな野菜であり、初夏野菜の代表格でもあるが、栽培するまで知らないこともたくさんあった。
先ずは花。
白 クリックで大きくなります。赤 クリックで大きくなります。

松田聖子の赤いスイートピーに惹かれ十数年かけてとうとう本当に赤いスイートピーを作ってしまったお父さんが浜松の方に
いるが、サヤエンドウはもともと赤もあった。スイートピーも同じ種だから赤は作りやすいのではないかと思ったが、意外に
難しかったようだ。メンデルがメンデルの法則として知られる遺伝の法則を解明した時に使ったのもこのサヤエンドウだ。メ
ンデルの法則に従って交配を繰り返せばできるのではなどとおちょくってはいけないようだ。^^

エンドウマメ
未熟のサヤを食べるのが絹サヤ。
豆が成長してもまだサヤも柔らかくておいしいのがスナップエンドウ(=スナックエンドウ)。
サヤはあきらめて、中の豆だけ食べるのがグリーンピース。
そんなことさえも知らない人が圧倒的に多いのが今の日本。いいのかなぁ・・・・。


Yahooは これは何?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な木の正体

2009年12月26日 19時32分01秒 | 植物観察日記
前にシンセンで見つけた変な木の正体ですが、伊豆の兄から「キワタ」であるとの書き込みをもらっていますが、
茨城のフラワーパークの大温室にもありました。下の2枚はシンセンで撮影した木。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


こちらはフラワーパークで撮影したキワタです。
サクラキワタと書かれていましたが、どうやら和名はトックリキワタが正しいようです。
このようにお腹の部分が肥大化して徳利のようになるからだそうです。
ちなみに花の後には実から綿ができるので木綿と呼ばれるようです。モメンじゃありませんよ、キワタです。^^
もっともっとお腹は大きくなります。クリックで大きくなります。特徴的な棘は健在 クリックで大きくなります。


そもそも最初はこの特徴的な花に魅かれて撮影したのでした。まさか、同じDNAを受け継ぐ木が
つくば山の後ろ側の温室にあったなんて知りませんでした。奇遇ですな。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



あちらはフラワーパークのバラです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする