朝の調製時間を稼ぎたいので5時前に畑へ出てみました。日の出前で曇のため写真に写るほどは見えていません。

これも自動露出機能が明るく写していますが、肉眼では収穫可能なレベルには見えていません。特になすは
色が濃いから葉陰だと生っているかどうかもわかりません。少し待って収穫しました。

本日は収穫調製納品後に入出金処理などを行い、ついでに溜まっていた家計の入力処理も済ませました。
天気も悪く、その気にならなかったのでPC作業を終日やっていました。
まとまった雨が降ったので農場全体が良い感じに潤いました。でもこれから4日続けて雨マークなんですよね。

気温も日中でも朝と変わらず9月下旬並み。こうなると暑いのが好きな夏物たちは急激に元気をなくしますね。

去年も9月に入ったらいつの間にか収量が激減していました。去年は7月に入ってから定植したほど遅かったので
それと比べれば今年の収量は昨年を遥かに上回っていますが。

9月の10日ごろまでにもう1-2日猛暑日があるでしょうが、その後は冷える一方です。

これも自動露出機能が明るく写していますが、肉眼では収穫可能なレベルには見えていません。特になすは
色が濃いから葉陰だと生っているかどうかもわかりません。少し待って収穫しました。

本日は収穫調製納品後に入出金処理などを行い、ついでに溜まっていた家計の入力処理も済ませました。
天気も悪く、その気にならなかったのでPC作業を終日やっていました。
まとまった雨が降ったので農場全体が良い感じに潤いました。でもこれから4日続けて雨マークなんですよね。

気温も日中でも朝と変わらず9月下旬並み。こうなると暑いのが好きな夏物たちは急激に元気をなくしますね。

去年も9月に入ったらいつの間にか収量が激減していました。去年は7月に入ってから定植したほど遅かったので
それと比べれば今年の収量は昨年を遥かに上回っていますが。

9月の10日ごろまでにもう1-2日猛暑日があるでしょうが、その後は冷える一方です。
一気に気温が下がりましたね、今夜は20℃
割り込むそうです、ハウスは全て戸閉ですが、
もうスイカはムリでしょうね、明日撤収して
跡地にはスナップエンドウの予定です、
しばらく雨続きのようなので、ハウスの中を
リセットします、雑草もすごいです、
秋ジャガの植え付けは遅れそうです。
雑草がもう少しおとなしくしていてくれたならかなり
助かるんですが、奴ら邪魔することしか考えてないですね。^^
我が家は茄子の更新剪定を行ったからか、最近復活してきてまた採れ始めているよ
気象協会の人が言ってましたが・・・
今日は、風も無い夏日で汗だくで草刈りの一日でした。
家の周りとか、ユンボで地面を荒らしたく無い所は
相変わらず手作業です。
それでも、草集めの必要が無くなった効果は大きいですね~
曲太郎で、身体にフィットする角度の刈り刃セット出来たのも、想像以上の効果で楽ちん草刈り。
調子に乗りすぎました~
(^^ゞ
そちらは雨が続きそうですか~
こちらも金曜日位から雨かな?
今日は管理機で耕してきましたよ~
畝まで作れなかったけど・・・
ガマさんは早朝から頑張られてますね~!!
甘姫も気合を入れて早朝に起きる予定でしたが・・・起きれませんでした~( ^)o(^ )
いいですね暑さから解放されましたね
広島はまだまだ気温はそこそこですが湿度がどうにもならん蒸し暑さ、草刈り草取りする気にならずで第2第3の畑は収穫のみで、見ない事にしています。
新しい圃場がいい土でほれぼれ
去年始めた圃場は黒い団子土で雨が降ったら当分アウト
新しい圃場はトラクターの爪を両側から4枚内向きでいい畝が1発で出来る
畝間をどうするか、なんせロータリー幅が1300mm
出来た畝幅は約1400mm
マルチャーがあれば超時短だが…
1400mm畝の真ん中をを600幅の耕運機で走る
残る運畝は800mm、ほぼ900m近い畝
ガマさんのような平畝になる
畝間の防草シートが凸凹なしの平面、どうしたらそうなるのか疑問
じゃが芋の畝完成させなきゃ
今日は耕運機、管理機の燃料タンクの錆び取りキャブ清掃等メンテしてたら1日が終わりました。
トップカーのスタート紐も切れるし…
中古機、タダ機もしっかりメンテで長持ちです\(^o^)/
こちらより日の出が30分ほど早いですね。
朝が早いのは百姓にとっては羨ましいです(笑)
秋の仕込みで追われる時期ですから雨続きは困ります。
こちらも一週間ぶりに雨が降ってて畑は潤うんだけど週末には晴れてくれないと予定が狂ってしまいます。
ナスの収穫量が減りました。キュウリは終わりました。夏野菜もそろそろ終わりますね。
ピーマンとシシトウは、元気です。
いよいよ秋冬野菜の準備が始まりました。
ポイントは、白菜、大根、玉ねぎ、にんにくです。
これがうまく行けば万々歳です。(笑)
カニ殻が放線菌の活性化を、、、。のことで
お聞きします。
広島に 牡蠣殻を石灰 販売しています。
カニと牡蠣は違いありますか?
こないだ 牡蠣殻石灰製造会社を訪問したんです。
牡蠣殻石灰混入倍土のポット葡萄栽培実験を敷地内でやっていました。 多種ぶどうがぶらさがって、、、。 とういうのも 【遠距離ブルーベリー園に12本ぶどう苗木】を育て始めているからです。この牡蠣殻石灰が役立てばなと思っています。
家周り「シャインマスカット垣根栽培」が初めて成功したのですよ。
食べ放題です。 取りごろミスし酸っぱいのもあって、勉強しました。
Heyモーです
気温がだいぶ下がりました
ただいま9時 外気温19°です
今日も終日雨予報 しばらく雨が降りそうです
ナスがしばらく採れていません もうすいこし待たされそうです!!