GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

Mチン定植

2021年03月12日 18時10分34秒 | 農場日誌
今日の天気は下り坂ということで朝から曇り。




昨日温床を掻き回したので育苗トンネル内の温度が上がる事は分かっていましたが温度計で見ると
最高は42度まで上がってました。最低も16度。嵩上げしておいて正解でした。




これでもまだ温度は上がり切っていないレベルです。恐るべし微生物パワー。




温床トンネルから置いだしてハウス内で育てていたMチンの苗を定植しました。




播種から3週間なのでまだ根鉢は緩いですが、セルトレイの底から押し上げると辛うじて抜けます。
4週間置けば苗を摘まんで引っ張り出せるようになると思います。




穴を開けた後毎日強風だったので穴が埋まってしまいました~。😣




それでも午前中に516株移植完了。0.6㎜防虫ネットトンネルを被せて終了。強風になるというので
ネットトンネルではしないマイカ線補強もしました。




急激に気温が高くなってしまっているので追肥のタイミングを逃がしました。なので雑草を
すべて取り除いて少しでも肥料を他に食われないようしました。




3時ごろには終わる予定だったのが途中で電話が入り1時間もロスしてしまいました。
電話の主は高松式の高松先生。オリジナルの菌が高松酵素として東京農業大学に認定され日本全国に
普及するべく動き出している由。生産性と品質の大幅向上が実証されていて例えば柿の糖度を
22度まで上げたりジャガイモ栽培で10トン/反(通常は約4トン/反)を安定して確保できているそうで
日本農業に大きな貢献になりそうです。以前に総理大臣や自民党の農政部会長が視察に来ている
くらいだから農産物輸出2兆円を打ち出している菅政権の閣僚にも協力してもらったらどうかと
進言しておきました。自分は知人が市の農業委員長なのでお誘いしてみようかと考えています。


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10回目の3.11 | トップ | 思いっきり雨 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (甘姫です~)
2021-03-12 23:42:38
ガマさん、今晩は~♪

Mちん・・綺麗な苗に育ってますね~
こんな姿を見ると一安心ですよね!!

沢山の植え付けお疲れ様でした~
こちらは一日雨が降ったり止んだりで、畑はお休みでした~
返信する
Unknown (HAL_K)
2021-03-13 05:39:47
おはようございます HAL_Kです。

Mちんはもう手慣れたものですね。
小遣い稼ぎくらいにはなるのかな?(笑)
それにしても大蒜の量に唖然とします。
今年は上手くいきそうですね。
なのにタマネギが上手く育たないのはなぜ?
返信する
Unknown (のじさん)
2021-03-13 06:15:51
ガマさん、おはようございます。
落ち葉温床は、一度発酵させると次の発酵からは、糠を使うだけで即反応する優秀なバクテリア軍です。1,2度使うだけではもったいないです。(^^)/
高松先生の酵素が凄いことになったのですね。通常の2,5倍ものジャガイモが生産できるなんて、凄い菌を見つけて育てたのですね。
返信する
甘姫さん (ガマ)
2021-03-13 06:16:56
葉野菜は董立ちの心配がまだありますね。
自分の経験では発芽~幼苗期に-5度くらいにさらされると
花芽分化してしまうのではないかということなので
今回は温床で回避させました。結果は来月分かります。^^

今日は関東が一日雨です。
返信する
HAL_Kさん (ガマ)
2021-03-13 06:25:43
Mチンは年の2/3は栽培できるので直売所などの
販売ルートとの繋ぎになるかと考えて継続しています。
葉野菜では労賃含めたら黒字はこの規模の栽培では
出ませんね。設備や機械がすでにあって調製をバックアップ
してくれる手が既存なら計算のしようがありますが。^^

玉ネギは手が回り切らずに定植が遅れたことと、
そもそも何故か菜園での育苗が今回に限って大失敗
だったダブルパンチが原因です。育苗がうまく
いかなかった原因がまだ不明なんですよねえ。普通
ネギ科の育苗なんて失敗しませんよねえ。
返信する
のじさん (ガマ)
2021-03-13 06:48:37
高松先生は金も名声も不要で単に彼の開発した技術を
受け継いで活用してくれる生産者を求めています。
のじさんが専業なら速攻でご紹介するところなんですが。
偶然にものじさんの女化農園から徒歩数分ですから。
今度そちらへ行ったら神社から竜ケ崎方面へ続く細い
方の道を100メートルくらいのところにある四角い
竹林を覗いてみてください。竹林なのに青々とした
緑に地面が覆われた美しい光景をご覧いただけます。
普通なら太陽光が届かない竹林の地面は落葉に覆われているだけなんですが、ここは酵素の力で全く
異なる形になっています。できるタケノコも京都産
に匹敵する品質ですよ。

そもそも高松式栽培では30gの種イモが1.5㎏くらい
の収量になるのですが、それをしなくても生産性が
上がる、しかも稲から果樹まですべてに効果がある
酵素というのはすごい事です。現場は見ているのですが
当時はただのEM菌だと思っていました。どうやら
特殊な方法(スガノ農機さんがまとめた作り方は
もらってます)で作っていたボカシから変異の酵素
が発生したか新たに混入して増えたかだと思います。
返信する
Unknown (ユンボオヤジ)
2021-03-13 09:09:47
おはようございます!

おお、高松先生がまたすごいの開発されたん

ですね !

こういう話が出ると必ず一儲けしようと悪だくみ

をする輩が現れます、くれぐれもご注意願いたい

ですね、

ミニチンゲン菜の植え付けご苦労様でした、

うちのはまだセルトレイです、

ネットトンネルにマイカで風除けされたん

ですね、こちらでは当初10メートル以上の

南風予報でしたから東西畝のジャガイモ畝作り

は延期しました。
返信する
ユンボオヤジさん (ガマ)
2021-03-13 13:22:30
当初は放射線量が激減したことで注目されましたが、
良く分かっていなかったみたいです。その後いろいろ
な機関が研究に協力し昨年になって特殊な酵素の力だと
分かってきて命名されたようです。

まだ風はそれほど吹いていないようですね。
雨はまとまって降っていますが。
昨日Mチンの定植を終えといて正解でした。
このまま余計なものは吹かないでいて欲しいですね。
返信する
Unknown (Heyモー)
2021-03-13 15:43:18
こんにちは!! ガマさん
Heyモーです
ミニ青梗菜の苗たちがいい格好に仕上がっていますね
セルトレイの底を押しながら抜いての植え付け作業 手際よく500株も定植 行けましたか ご苦労様でした!!
種まきからたったに3週間でここまでいい格好になるのですか すごいなあ〜!
うちのナス苗やトマト苗なかなかこのように立派になりません
きょうは現在大雨が降っていて雷鳴がものすごいです 雨雲レーダー見るとつくばも同じようなもんですね 
風も出て来てるし要注意ですね
返信する
Heyモーさん (ガマ)
2021-03-13 18:34:34
葉野菜は温度があれば比較的簡単に苗ができます。
露地直播はまだ無理ですが、ハウス育苗+トンネルなら
なんとかいけそうです。でももしかしたら抽苔して
しまうかもしれません。様子を見ながらのチャレンジですね。

6時半になってようやく雨風が収まってきました。
返信する

コメントを投稿

農場日誌」カテゴリの最新記事