晴天による放射冷却とまだしつこく居座る寒気団の影響でこちらの朝は冷たい光景が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f3/1bd2eb90d9e73cde49b4872afc4ea706.jpg?1739263349 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cd/eb9a35718e76b9bf239748b138e4c57a.jpg?1739263357 )
今日はエンドウのネット支柱を昨年の畝から今年の畝へ移動する予定で農場へ行きましたが作業を始めたとたんに
強い北西風が吹き荒れ始めました。おまけにお隣ねぎ畑のYDさんが天地返しなんぞ始めてしまったので砂塵が
倍に。1列だけ運んだところでとてもじゃありませんが続けていられません。ここまででギブアップ。菜花の収穫
を午前に前倒しして引き上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0c/e28ff933254548b54c8bc3f351a70752.jpg?1739263370 )
菜園側へ来たらこちらも砂埃がこの勢い。こちらも居られる場所がありません。この段階ではMチンのビニトンも
強風に耐えていましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cc/06cc0c9d334bcbc07192dd525b3abd8a.jpg?1739263379 )
風が増々強くなって来て・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5f/c5335f471400cf76c27991de970e1f02.jpg?1739263389 )
お昼を終わって戻って来たらあんりゃ~。Mチンのトンネルが無い。風で破かれぶっ飛んだので向かいの家の方
がビニールを丸めて砂袋で飛ばないようにしてくれていました。幸い現役時代は農業法人勤務だった人なので扱い
は慣れたもの。親しくしておいて良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b3/8e18770e4865e8c14a5330636db44119.jpg?1739263398 )
昨日植えたばかりの幼苗を吹きっ晒しに放置できないので植わっている部分だけ辛うじて無事だった部分のビニール
を被せ今度はマイカ線クロス掛けで固定しました。これとて一人ではぜんぜん無理な作業で休みの家内に来てもらい
二人掛かりで固定しました。終わったら風がピタリと収まりやがんの。まあこんなもんでしょう。
トンネル用POは0.05mmのものを使っているのでやはり今日のような強風には耐えられず破れてしまいました。
せめて0.075か0.1を使わないとだめかもです。ちなみにハウスは0.15mm。まず破れるようなことはありません。
でも高額だからトンネル資材には使えないんですよねえ。悩ましいところです。ちなみに0.05mmで幅185㎝、長さ
100mで13,500円ほどします。このサイズの畝4本分です。それが0.1mm厚になると穴無しで20,000円になります。
穴開きだと0.05mm厚しか一般的には販売されていないようです。自分で開ければいいんでしょうがね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ce/22b5ca062e832e71b073d47492bb736b.jpg?1739263407 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f3/1bd2eb90d9e73cde49b4872afc4ea706.jpg?1739263349 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cd/eb9a35718e76b9bf239748b138e4c57a.jpg?1739263357 )
今日はエンドウのネット支柱を昨年の畝から今年の畝へ移動する予定で農場へ行きましたが作業を始めたとたんに
強い北西風が吹き荒れ始めました。おまけにお隣ねぎ畑のYDさんが天地返しなんぞ始めてしまったので砂塵が
倍に。1列だけ運んだところでとてもじゃありませんが続けていられません。ここまででギブアップ。菜花の収穫
を午前に前倒しして引き上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0c/e28ff933254548b54c8bc3f351a70752.jpg?1739263370 )
菜園側へ来たらこちらも砂埃がこの勢い。こちらも居られる場所がありません。この段階ではMチンのビニトンも
強風に耐えていましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cc/06cc0c9d334bcbc07192dd525b3abd8a.jpg?1739263379 )
風が増々強くなって来て・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5f/c5335f471400cf76c27991de970e1f02.jpg?1739263389 )
お昼を終わって戻って来たらあんりゃ~。Mチンのトンネルが無い。風で破かれぶっ飛んだので向かいの家の方
がビニールを丸めて砂袋で飛ばないようにしてくれていました。幸い現役時代は農業法人勤務だった人なので扱い
は慣れたもの。親しくしておいて良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b3/8e18770e4865e8c14a5330636db44119.jpg?1739263398 )
昨日植えたばかりの幼苗を吹きっ晒しに放置できないので植わっている部分だけ辛うじて無事だった部分のビニール
を被せ今度はマイカ線クロス掛けで固定しました。これとて一人ではぜんぜん無理な作業で休みの家内に来てもらい
二人掛かりで固定しました。終わったら風がピタリと収まりやがんの。まあこんなもんでしょう。
トンネル用POは0.05mmのものを使っているのでやはり今日のような強風には耐えられず破れてしまいました。
せめて0.075か0.1を使わないとだめかもです。ちなみにハウスは0.15mm。まず破れるようなことはありません。
でも高額だからトンネル資材には使えないんですよねえ。悩ましいところです。ちなみに0.05mmで幅185㎝、長さ
100mで13,500円ほどします。このサイズの畝4本分です。それが0.1mm厚になると穴無しで20,000円になります。
穴開きだと0.05mm厚しか一般的には販売されていないようです。自分で開ければいいんでしょうがね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ce/22b5ca062e832e71b073d47492bb736b.jpg?1739263407 )
こちらもきょうは(も)、強風ビュービューでした、
終日家に籠ってましたよ、
もう冬場にトンネル畝はやめておくつもりです、
とても人間労働が高齢者にはムリです !
以前HCで0.1で1m200円で売ってたけど、この前見たら300円になってて…とてもじゃないけど手が出ない…太陽熱消毒がおススメですなんて記事みると、どんだけコストがかかるのか知っとるん?って言いたいわ
強風20m超すと、ビニールの末端の10cm位土を被せてるこちらでも、飛ばされる事が多いですからね~
マイカ線だと、更に厳しいよねぇ~
ビニトンの上に、さらにダンポールを刺した事もあったけど・・・
本当の強風では、その隙間から一反木綿になった事もあったなぁ~
こちらも、強風での排雪作業。
手も足もかじかんで、午前中は早々に退散。
午後からは、定点フル装備で3時間以上頑張って
目的の雪山崩しは終わってしまった。
明日から閑だなぁ~
ネタ、探さないと~
(--;