狭い温床ですがビニールに近い奥の辺際は日中暑くなり過ぎるようなので、今は余裕があるから内側2列に
並べ替えました。

7時半から始め、9時までかけて新圃場に撒いた堆肥を漉き込みました。これで作付け毎に順次施肥畝立てを
していけるようになりました。初陣はMチン(ミニチンゲンサイ)になります。

水120ℓと液肥原液(AG1号15-6-6)を積み込んで玉ねぎの追肥です。この液肥は20KG入りで2020年8月
には3,239円(税込み)だったのが今の価格は6,280円(194%)です。ドヒャー!ですね。

100倍希釈でジャバジャバかけただけです。これ以上はなんも出来へん。

玉ねぎナウ。基本元肥一発施肥に基づいた施肥設計で150日肥効のロングランナーを入れてありますから3月
いっぱいくらいまでは肥料が効いています。その後はサラブレッドみほが頑張ってくれるでしょう。

六片にんにくです。この畝の種は新規に青森県田子町産を仕入れました。

こちらは上海原産の嘉定種で千葉県成田市から仕入れました。ユンボさんのにんにくと多分同じ品種です。

そしてこちらがジャンボ。元は無臭にんにくのムッシュ君として愛媛県今治市から送っていただいたもの。
「スーパー固定種」と呼んでもいいくらい安定していて15回くらい続いていますが品質は全く変わりません。

真実イチロー(テル)さんがジャガイモの種イモが昨年より16%値上がりしていたけど時勢柄看過する旨書いて
いました。それなら北アカリで良いから仕入れに行こうかと思いましたが放置してあった春作の残りが芽を吹いて
いるので量的に家庭消費なら十分だと思いこれを使う事にします。品種はデストロイヤーことグラウンドペチカ。
芽がここまで出ているのでしばらく温度が安定している育苗ハウスで管理して2月早めに蒔く事にしましょう。

並べ替えました。

7時半から始め、9時までかけて新圃場に撒いた堆肥を漉き込みました。これで作付け毎に順次施肥畝立てを
していけるようになりました。初陣はMチン(ミニチンゲンサイ)になります。

水120ℓと液肥原液(AG1号15-6-6)を積み込んで玉ねぎの追肥です。この液肥は20KG入りで2020年8月
には3,239円(税込み)だったのが今の価格は6,280円(194%)です。ドヒャー!ですね。

100倍希釈でジャバジャバかけただけです。これ以上はなんも出来へん。

玉ねぎナウ。基本元肥一発施肥に基づいた施肥設計で150日肥効のロングランナーを入れてありますから3月
いっぱいくらいまでは肥料が効いています。その後はサラブレッドみほが頑張ってくれるでしょう。

六片にんにくです。この畝の種は新規に青森県田子町産を仕入れました。

こちらは上海原産の嘉定種で千葉県成田市から仕入れました。ユンボさんのにんにくと多分同じ品種です。

そしてこちらがジャンボ。元は無臭にんにくのムッシュ君として愛媛県今治市から送っていただいたもの。
「スーパー固定種」と呼んでもいいくらい安定していて15回くらい続いていますが品質は全く変わりません。

真実イチロー(テル)さんがジャガイモの種イモが昨年より16%値上がりしていたけど時勢柄看過する旨書いて
いました。それなら北アカリで良いから仕入れに行こうかと思いましたが放置してあった春作の残りが芽を吹いて
いるので量的に家庭消費なら十分だと思いこれを使う事にします。品種はデストロイヤーことグラウンドペチカ。
芽がここまで出ているのでしばらく温度が安定している育苗ハウスで管理して2月早めに蒔く事にしましょう。

本店では5280円であったよ。
ヤフー店ではその値段だったから手数料が高いんだべなぁ~
何れにしても、凄く値上がりしてるのは間違い無いね。
玉ねぎ、北風の影響で斜めってるねぇ~
>>新圃場に撒いた堆肥を漉き込みました。
新圃場が平らに均されましたね。
これで普通の畑に生りましたね。
ニンニクや玉ねぎが順調に生育している感じですね。
こちらは、玉ねぎは小さいし、ニンニクは施肥不足か小さい感じです。
新圃場の耕耘が終わりましたね。
1.5時間で耕せましたか。
やはり大きな耕運機の方が早いなぁ。
ニンタマが順調そうでなによりです。
オイラも追肥をしておこうかな?
ほんとに畑で使う肥料があれもこれも高くなりましたよね。
それなのに消費者は安くて虫喰いがない野菜を求めるんですよね~
姫のライヴが、今日明日と横アリだけど今回はパスしています。。。(/_;)w
ジャガイモ、デストロイヤーもグランドペチカも保存性が良いのですね!
十分、種芋で行けますね。
新圃場、出来上がりましたね(^^)/
良いMチンが採れますように!!!
ピン止めしてあるから剥がされないけど、それをして
いなかった過去の栽培では引き裂かれたり、ピンホールから
玉ねぎが抜けてマルチの下にされるなど散々でした。
今見たらこのはさんのおっしゃる通り。それでも結構
高いですけどね。
ずつで10年だと考えて計算してます。なので、分析値
通りのNPK値に到達するまでには10年連続で同量を
投下し続けなくてはならない計算になります。でも、
大雨で流出したり強い草がたくさん吸ってしまったり
する場合もあるから計算通りにはとてもいきません。
やはり植物の状態を見てどうしたらよいのか分かるように
ならないとダメなんでしょうねえ。
虫食いを許さないんですよねえ。アホは中間に有りです。^^
直売所ではシールに無農薬だから多少の虫食いは勘弁
せいと書いて売ったらなんの問題もありませんでしたよ。
抽選で当たらないのであればしかたありませんが
自粛はアカン。
私どもは羽生アイスショー、100%申し込みで外れても
ライブビューイングですわ。姫に言いつけてやろうかな。^^