週間ルーティンでMチンの播種をしました。この播種で武蔵野種苗のコロポックル(茶色のコーティング)は
終了。これ以後は坂田種苗のシャオパオだけに戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f4/f64a35e4ca86b4e73c2bfd8727bc4043.jpg?1738395931 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/83/a8c5595dcff7ead9e5b3a32eb981e9bc.jpg?1738395921 )
1月17日浸種、1月21日播種の筑陽なすは播種後8日目の1月30日に発芽を確認していましたが、平年なら
16-21日かかるところですから異常に早いと言えます。緑なすやピーマンなど他の果菜類は1月22日播種
ですがまだ一本たりとも発芽していません。平年ペースだと2月6日~2月10日ごろ生え揃ってくるでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f7/cda868d417dbbd81fc231ae9c5a9cde0.jpg?1738395938 )
菜花の調製をしていたら台の上にポツポツと埃のようなものが落ちているのに気付きました。アブラーです。
昨年は一株、一花たりとも着いていなかったので油断しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dc/3b4b0f18c9ee1d7ed11917c6be5895fb.jpg?1738395956 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6e/09a458b977c078e8521c330a29233b4b.jpg?1738395966 )
ボカシを仕込む予定でしたが急遽予定を変更。アーリーセーフでアブラー退治です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/69/081e3399bd1be2280e550b28d74e1a7c.jpg?1738395974 )
背負い噴霧器で瞬殺・・・と思ったらなんと、背負い噴霧器には除草剤散布用のラッパが付いている。そうでした、
昨年農道の除草に除草薬を使った時、背負い噴霧器は除草剤専用に下ろしたんでした。代替機をまだ買ってない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/18/09ff7bdf1ec0d535d24106ba4106de1e.jpg?1738395981 )
仕方なく家庭菜園等小規模散布用のミニ噴霧器を持って出動。時間はたっぷりかかるしポンピングで手は疲れるし
何度も希釈液を作らねばならず大変でした。動噴出動も考えましたがあれはやはり200ℓ級の散布でないと役不足です。
背負い噴霧器か背負い動噴を調達しておかねば・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/81/c721feeb98935a12c294ed562b14f6ab.jpg?1738395991 )
明日は雪の予報も・・・午後からはヘイズィーサンシャイン(Hazy Sunshine)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e5/e58c3c6391714d1ba325e595db60f333.jpg?1738395999 )
コメがまた高騰し始めましたね。この米は2週間前に直売所で買ったもの。10キロで4700円でしたが、
今日は5000円でした。他の直売所では5600~5800円になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b3/295422048bfa87cc4619506e18eb9e6e.jpg?1738396007 )
都内では5キロで4000円とか。こちらも10キロ6000円が見えてきたので直売所の気の知れた生産者から
直仕入れ。30キロ袋ですが価格はお友達優遇で都内の半額ほどにまけててくれました。備蓄米放出で落ち着きますかねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b3/bca85c599cfa0845cfff9885879e842d.jpg?1738396015 )
終了。これ以後は坂田種苗のシャオパオだけに戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f4/f64a35e4ca86b4e73c2bfd8727bc4043.jpg?1738395931 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/83/a8c5595dcff7ead9e5b3a32eb981e9bc.jpg?1738395921 )
1月17日浸種、1月21日播種の筑陽なすは播種後8日目の1月30日に発芽を確認していましたが、平年なら
16-21日かかるところですから異常に早いと言えます。緑なすやピーマンなど他の果菜類は1月22日播種
ですがまだ一本たりとも発芽していません。平年ペースだと2月6日~2月10日ごろ生え揃ってくるでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f7/cda868d417dbbd81fc231ae9c5a9cde0.jpg?1738395938 )
菜花の調製をしていたら台の上にポツポツと埃のようなものが落ちているのに気付きました。アブラーです。
昨年は一株、一花たりとも着いていなかったので油断しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dc/3b4b0f18c9ee1d7ed11917c6be5895fb.jpg?1738395956 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6e/09a458b977c078e8521c330a29233b4b.jpg?1738395966 )
ボカシを仕込む予定でしたが急遽予定を変更。アーリーセーフでアブラー退治です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/69/081e3399bd1be2280e550b28d74e1a7c.jpg?1738395974 )
背負い噴霧器で瞬殺・・・と思ったらなんと、背負い噴霧器には除草剤散布用のラッパが付いている。そうでした、
昨年農道の除草に除草薬を使った時、背負い噴霧器は除草剤専用に下ろしたんでした。代替機をまだ買ってない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/18/09ff7bdf1ec0d535d24106ba4106de1e.jpg?1738395981 )
仕方なく家庭菜園等小規模散布用のミニ噴霧器を持って出動。時間はたっぷりかかるしポンピングで手は疲れるし
何度も希釈液を作らねばならず大変でした。動噴出動も考えましたがあれはやはり200ℓ級の散布でないと役不足です。
背負い噴霧器か背負い動噴を調達しておかねば・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/81/c721feeb98935a12c294ed562b14f6ab.jpg?1738395991 )
明日は雪の予報も・・・午後からはヘイズィーサンシャイン(Hazy Sunshine)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e5/e58c3c6391714d1ba325e595db60f333.jpg?1738395999 )
コメがまた高騰し始めましたね。この米は2週間前に直売所で買ったもの。10キロで4700円でしたが、
今日は5000円でした。他の直売所では5600~5800円になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b3/295422048bfa87cc4619506e18eb9e6e.jpg?1738396007 )
都内では5キロで4000円とか。こちらも10キロ6000円が見えてきたので直売所の気の知れた生産者から
直仕入れ。30キロ袋ですが価格はお友達優遇で都内の半額ほどにまけててくれました。備蓄米放出で落ち着きますかねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b3/bca85c599cfa0845cfff9885879e842d.jpg?1738396015 )
アブラムシがでましたか。
こちらはまだ見ていません。ビニトンのキャベツにも着いているかもしれません。見て見ますよ。
最低賃金が上がり、基本給も上げるなどの記事も見るようになりましたが、それ以上のスピードで物価が上がっている感じがしますね。
菜花にアブラムシが着きましたか!!
今まで作り続けてて一度も見たことがないなぁ。
虫の環境も違うのかなぁ?
へ~~、米も値上がりしてるんですね。
相方の実家から分けてもらってるからまったく知りませんでした。
でも、適正価格に近付いてると思うのですが(笑)
そもそも、農業政策ができてないからなんでしょうが・・・
調製作業をする台がの上に白いアクリルボードを
敷いてあるのでそこへ野菜を置くと異物が簡単に
発見できます。それで唐突に現れたアブラーを発見
できたわけです。
今の時期は丸まった葉の裏側を中心にチェックされたら
見つけやすいかもしれません。
ただ、たった一株、たった一花芽だけでした。
なのでたまたまかもしれません。
今日は朝から雨になってしまったので、昨日の
散布でうまく死滅してくれていたらいいのですが。
農業政策の失敗は巷では公然と指摘されていますが
政府筋、JA筋はダンマリを貫徹していますね。^^
農民から暴利をむさぼり食った奴らのせいで今の
日本の食糧危機は崖っぷちの綱渡りです。綱をうまく
渡り切っても後ろは崖といった按配です。高齢農業者
の多くは正直言ってあまり勉強をしている人は多くなく、
一般的な常識レベルも低い人が多いので(と言うか
そう言う人が日本人には多いですけどね)例えば
晴天の日曜日に団地の脇の畑で平気で煙を上げたり
農薬や化学肥料を規制無視で使い続けたり、ひどい
奴は安全なもの、出来の良いものは自宅で消費し
農薬浸けのもの、出来の悪いものだけを直売所へ
持ち込む、売れなければ捨てるだけといった者も
います。買わされている客も大変ですが、まともな
客はちゃんとそういうのを見破って、信頼のある
生産者のものを選んで買っている感じです。でも、
ひどいですよね。だから農業政策もへったくれも
あったもんじゃない。農産物を高く売れないのも
そうした長年の体たらくの産物ではないでしょうかね。
今後は西欧並みに日本の農業も近代化されることを
望みます。
中古の動噴漁ってましたが、まずは背負い式ですね、
国華園が中国で作らせているバッテリー式が
なかなか良くできてます、12リットルで7980円、
モデルチェンジ前は5980円でした、
同じものが楽天でも7980円と同額です、
補修部品が細かく取り揃えられてるので長く使う
には良いと思いますよ !
16リットル型は重すぎます !
Heyモーです
アブラムシは始末が悪いですね
早めに退治しておけばOKですね
Heyモーも 使っても安心な アリーセーフは使用中です
こちらも先ほど青梗菜をポットに種蒔きしました
浸種して室内に置いてたら1日で発根しちゃってました 早いですね
10ℓにしました。10でも担ぎ上げる時は結構力が
要りますからね。いろいろ情報ありがとうございます。
します。今年はアブラー多いですかね。今から出て来る
ようでは先が思いやられます。