最低気温更新で-7.9度。-5度以下はもう感覚的には同じですわ。
軽トラのタイヤ交換。タイヤを外したら一昨日のスタックの置き土産がたんまりと・・・
ケルヒャーを使うとワックスまで掛けたのがまた元に戻るのでワイヤーブラシなどで掻き落とし
仕上げはブロワーで吹き飛ばしました。
こちらはフリードのタイヤ。外した時に掃除をしておかなかったので千枚通しでほじりだしました。
こんなに挟まっていましたが、後輪タイヤに挟まっていたのは2本で10個程度。後は全部前輪です。
FF車だからでしょうが前後でこんなに差があるのは知りませんでした。
フリードは今日の予定ではなかったのにどうせやるのだからと勢いでやったのですが、こちらはタイヤ
ハウス内部をケルヒャーで洗浄したので案の定しぶきで汚れちゃいました。ケルヒャーで洗ってしまえ
ばいいと安易に思ってしまいましたが車はダメですね。乾いてきたらボディの汚れは落ちてない。結局
スポンジで洗うはめに。軽トラは9時で完了し別の予定を組んでいたのですが午前が潰れちゃいました。
午後一はルナの術後健診が入っているんですよねえ。結局ノーマルタイヤを洗浄したら収穫時間となり
今日はこれでおしまい。
まあ余計な仕事をしたのではなく順序が替わっただけだからいいんですがね。明日は調製小屋の掃除です。
軽トラのタイヤ交換。タイヤを外したら一昨日のスタックの置き土産がたんまりと・・・
ケルヒャーを使うとワックスまで掛けたのがまた元に戻るのでワイヤーブラシなどで掻き落とし
仕上げはブロワーで吹き飛ばしました。
こちらはフリードのタイヤ。外した時に掃除をしておかなかったので千枚通しでほじりだしました。
こんなに挟まっていましたが、後輪タイヤに挟まっていたのは2本で10個程度。後は全部前輪です。
FF車だからでしょうが前後でこんなに差があるのは知りませんでした。
フリードは今日の予定ではなかったのにどうせやるのだからと勢いでやったのですが、こちらはタイヤ
ハウス内部をケルヒャーで洗浄したので案の定しぶきで汚れちゃいました。ケルヒャーで洗ってしまえ
ばいいと安易に思ってしまいましたが車はダメですね。乾いてきたらボディの汚れは落ちてない。結局
スポンジで洗うはめに。軽トラは9時で完了し別の予定を組んでいたのですが午前が潰れちゃいました。
午後一はルナの術後健診が入っているんですよねえ。結局ノーマルタイヤを洗浄したら収穫時間となり
今日はこれでおしまい。
まあ余計な仕事をしたのではなく順序が替わっただけだからいいんですがね。明日は調製小屋の掃除です。
タイヤ履き替えの時期になりましたね、
こちら次男は通勤があるので、先月履き替えてます、カミサンの車は、雪では走らないのでノーマルのままです、
アタシも今まで軽トラは冬タイヤに取り替えて
ましたが、もう雪道わざわざ出かけることも
なかんべとチェーン積んだだけにしました、
畑は徒歩でも行けますからねえ !
きょうはきのうにも増して強風吹き荒れ、
うちの畑もとうとうひと畝マルチめくられて
しまいました!
タイヤハウスもブレーキパッドもむっちゃ綺麗だわ~
こちら、冬場は無駄に融雪剤まき散らしてるから
新車でも、一冬経過するとブレーキパッドは錆びだらけですよ。
中古車買うときには北海道産買ったらアカンぜよ~
>_<
Heyモーです
年末の大掃除がどんどん済んで すごいです
車のタイヤの管理もなさってパワフルですね
こちらは車の掃除もやっていません
部屋の大掃除もこれから手抜き掃除に取り掛かります
窓拭掃除など寒くてね やりたくないなぁ〜
全く風って奴は9割方悪い事しかしないですね。
確かにあまり必要が無いのなら一定のコストと手間が
かかる冬用タイヤの装備はそれこそコスパが悪いですね。
私はその辺はちょっと心配症で、去年だか一昨年だか
香取であった雪道での転落事故、ああいうのが怖く、
雪道は危ないという戒めを自らに課すためにもコスパ
の悪さを我慢して装備しています。というのも、
年寄りがいた事や、女房子供が通勤している事、
自分も雪道を避けられない場合が多いという事情が
有ったからです。一切出ないと決めてしまえばそれが
一番安全ですよね。^^
そこさえ押さえてしまえばユンボさんが正解です。
それにチェーンとスコップと杉板は常備ですからね。^^
昨日はオイラもタイヤ交換でした。
雪が積もってしまったんで大慌てでした。
タイヤやタイやハウスの中までは掃除しませんでしたが・・・(笑)
ブロアーまであるんですか!!
庭木の剪定の後片付けも楽なんだろうなぁ。
融雪剤の方が更にひどいんでしょうね。半年近く塩漬け
だから漬物でも食えたもんじゃなくなります。
8年使っている軽トラの足回りがむっちゃ奇麗だなんて
それこそ「冗談ポパイのほうれん草」ですわ。^^
でも、3年目終期のフリードはさすがに奇麗でしたね。
寒冷地仕様の中古車は要注意ってことですね。
多分お互いにほとんど流通しあわないでしょうね。
なるまで見て見ぬふりをしてきたツケですね。
今月の12日から始めて2週間。いよいよ終盤です。
埃だらけだった雨戸シャッターの裏側や窓枠、新築以来
25年一度も洗ってなかった家の周囲の犬走など、見違える
ように綺麗になりました。今日は難題の豚小屋、もとい、
調製部屋です。調製部屋と言ってもほとんど調製
では使ってなく、調製はきれいな農舎の調製テーブルと
自宅の広縁などやってました。食べ物ですからね。
今は自分の工具や野良着への着替え部屋になっています。^^
あれじゃ冬タイヤでないとどうにもなりませんね。
たくさんの車がスリップしてましたね。バスまでも。
ブロアーはある事も知りませんでした。
爺さんが亡くなってから発見しました。
電動研ぎ器まで見つけましたよ。^^