ナニコレ珍百景。ハウスの中の気温(左)が外の百葉箱の気温(右)よりずっと低い。何でだろう。


昨日の攻防の痕。これでもアスファルトの水たまりで何度も洗い落とした後です。

昨日ハマった現場。左の方から来て茶の茂みを交わしながら左折する場所。右側は畑。かなりの逆バンクです。
固い路面の上に霜柱の解氷でドロドロになった表土が載っており更に雨でグチャグチャだったから通る
だけで右に滑り落ちてしまった次第です。四駆でもこれは無理でした。

脱出後の仮補修で埋め戻してありますが、手前の深い轍がブロッコリー畑のエンドまで続いていました。

タイヤの前後をぬかるみの深さまで掘り出しバックで脱出を試みましたが、はるか後ろの畑のエンドに
電信柱を固定するワイヤが来ていることに気付きました。つまり出られません。

トラクターの耕転エンドはロータリーを引き上げながら進むので直角ではなく徐々に浅くなってます。
草も生えているのでそこまで勢いをつけてくれば上がれると踏んである程度通り道を平滑にして加速
して突っ込みました。 こうしてなんとか道に戻れたという次第です。格闘1時間。どっとはらい。

格闘している時遠くの町道を知り合いの軽トラが通って行きました。こちらのトラブルに気付いたよう
ですが、彼もネギの出荷調製の追い込みの時間帯。その場はお互い事情を分かっているので止む無き状況。
ところがです。今朝菜園に出向いた時、あれれ、奴さんの軽トラが・・・

やはりハマっていました。諦めて徒歩で1.5kmくらい歩いて帰ったようです。ご愁傷様。

軽トラを高圧洗浄機できれいに戻しついでに車内清掃、ワックス掛けまで終了。

道路が泥まみれ。このあと道路洗浄に30分。

収穫に行ったら・・・強風で玉ねぎマルチが。しまった、防草シートは雑草除けだけでなく暴風対策
で必要でした。平穏な日々だったのですっかり忘れて後回しにしていました。

ピンホール定植は復旧不可能なので撤去しました。他の畝も一部抜けているしこの密集に土を載せるのは無理。
全ホールマルチは撤収することになりそうです。



昨日の攻防の痕。これでもアスファルトの水たまりで何度も洗い落とした後です。

昨日ハマった現場。左の方から来て茶の茂みを交わしながら左折する場所。右側は畑。かなりの逆バンクです。
固い路面の上に霜柱の解氷でドロドロになった表土が載っており更に雨でグチャグチャだったから通る
だけで右に滑り落ちてしまった次第です。四駆でもこれは無理でした。

脱出後の仮補修で埋め戻してありますが、手前の深い轍がブロッコリー畑のエンドまで続いていました。

タイヤの前後をぬかるみの深さまで掘り出しバックで脱出を試みましたが、はるか後ろの畑のエンドに
電信柱を固定するワイヤが来ていることに気付きました。つまり出られません。

トラクターの耕転エンドはロータリーを引き上げながら進むので直角ではなく徐々に浅くなってます。
草も生えているのでそこまで勢いをつけてくれば上がれると踏んである程度通り道を平滑にして加速
して突っ込みました。 こうしてなんとか道に戻れたという次第です。格闘1時間。どっとはらい。

格闘している時遠くの町道を知り合いの軽トラが通って行きました。こちらのトラブルに気付いたよう
ですが、彼もネギの出荷調製の追い込みの時間帯。その場はお互い事情を分かっているので止む無き状況。
ところがです。今朝菜園に出向いた時、あれれ、奴さんの軽トラが・・・

やはりハマっていました。諦めて徒歩で1.5kmくらい歩いて帰ったようです。ご愁傷様。

軽トラを高圧洗浄機できれいに戻しついでに車内清掃、ワックス掛けまで終了。

道路が泥まみれ。このあと道路洗浄に30分。

収穫に行ったら・・・強風で玉ねぎマルチが。しまった、防草シートは雑草除けだけでなく暴風対策
で必要でした。平穏な日々だったのですっかり忘れて後回しにしていました。

ピンホール定植は復旧不可能なので撤去しました。他の畝も一部抜けているしこの密集に土を載せるのは無理。
全ホールマルチは撤収することになりそうです。

雪道ではまったのは、掘ればアスファルトなり土が出て来るけど・・・
土は掘ってもきりないしねぇ~
こちらも昨日、今日と暖気が入って砂利道がネロネロになってました。
軽トラで入ったら、ガマさんと同じ目にあってたべなぁ~
マルチも残念。
せっかく頑張ったのにねぇ~
>_<
あろうとどうにもなりませんね。エライ目に遭いましたわ。
マルチは一度もここまで剥がされたことはなかった
ので油断してました。前の畑は西北に防風林を背負って
いたけど、今の畑は南側にしかない。その違いを認識していませんでした。このはさんのコメ貰った時
せめて防草シートを早めに貼っておこうと意識すれ
ば良かった。今更土は盛れないし成り行き任せです。
冬場の傾斜のある田圃道は、雪国の凍った道路と同じに危険がありますね。何とか抜け出せたのは、判断力と四駆であったことが幸いしましたね。私も昨年玉ねぎ畝が風で飛ばされ、籾殻マルチと糠で対処しました。
軽トラの洗浄という余計な仕事も増えましたね。
元々洗車される予定だったからちょうど良かったのかな?(笑)
せっかくのタマネギマルチが役に立たなくなりましたね。
ひと手間を惜しんだばかりに除草が大変になりそうな予感が・・・
ご愁傷様です(笑)
単なる雨水の浸透と霜柱の解凍とは滑り方がが
ことなるようです。2度と同じ状況には陥らない
ようにしないとなりません。
玉ねぎの除草はしかたないですね。次回は速攻で
防草シートを被せます。
ありゃりゃ、強風にやられましたね !
こちらも去年・おととしと新年早々捲られた
ので今年はニンニク畝は防草シート、
玉ねぎ畝は機械マルチャーのあとの通路整地
の際に裾に土盛りしておきました、
きのうはこちらでも7~8メートル吹きましたが、
畑は無事でした、
スナップのビニトン、飛ばされるかと思いましたが、裾埋めずに鉄筋で押さえただけで耐えたよう
です。
言っていましたが、私の畑の脇には防風林があるから
大丈夫だろうと思っていました。甘かったです。
昨年までの畑ならここまでめくられることはなかった
のですが、まあ、しかたないです。防草シート敷設を
サボっていたペナルティですね。