GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

Mチン定植

2021年12月07日 17時56分52秒 | 農場日誌
今日はMチンの定植ですが、いつもはセルトレイを畝まで持ち込んで直接抜きながら植えたり、1トレイ
ずつ抜いて植えたりするのですが今日は菜園の駐車場でまとめて全部抜いてから持ち込みました。
少しでも屈み仕事時間を短くするためです。あと、違う方法の効率も検証したかったので。




抜いた苗の定植はとても楽です。




苗を穴へはめるだけ。




778セルの定植に要した時間は根締めの水まで含めて1時間半。抜く時間も1時間半くらいかかりました。
でも不良苗を同時に選別できたので結果的にはこの方法の方が効率が良いと分かりました。納品後に始めて
11時には終わってましたから。




今回初めて穴開きマルチの途中連結をやってみましたがモーマンタイでしたね。




この畝だけで1408ホール、約2800株植わっており売れ行きにもよりますが、7割程度の歩留りとして2ヵ月分くらいの量になります。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« にんにく追肥 | トップ | 冬の嵐は安息日 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆうちゃん)
2021-12-07 20:42:07
ガマさん

植え込み進化形ですね
一人作業大変ですね。 一時羽根を休めに戻った娘ですが  スーパーで野菜 青梗菜 ブロッコリー
かならず買っています。
2歳4ヶ月の孫は野菜大好きになっています。

how to build 車庫?
正面のビニール設置のやり方イメージできません。
22m直管、、、
返信する
ゆうちゃん (ガマ)
2021-12-07 21:57:51
お孫さん、かわいいでしょうね。

車庫の正面ですか。
真ん中の地面に22㎜の直管を垂直に埋め込めば
そこへ19㎜の管を差し込めますよね。長さを車庫の高さ
+地面に刺さる分以上確保しておけば正面中央に
棒が垂直に立つわけです。
それに余裕をもって被せたビニールの前の部分を
巻いてパッカーで閉じれば塞ぐことができますね。
無くてもいいものですが、有れば車庫に吹き込む風
を少なくできるので飛ばされるリスクも減るのでは
と思った次第。
返信する
Unknown (ユンボオヤジ)
2021-12-08 05:44:33
おはようございます、
毎度すごい量のミニチン、二か月売り続けるには
こんなに要るんですね、
葉物の出品には手出ししないことにします !
返信する
ユンボオヤジさん (ガマ)
2021-12-08 06:18:05
葉物野菜は安いし売行きは安定しないし収穫調製は
毎日の手間だし良い事あまりないですからお勧めしません。
どうやら葉物で営農を安定させるにはユンボさんクラスの
ハウスを複数用意し全面栽培で年6回転くらい回す
作業量と販路が必要そうですよ。
私は儲からないレベルの手抜き営農ですが経験や販路
との関係を蓄積するために続けています。
返信する
Unknown (のじさん)
2021-12-08 06:49:49
ガマさん、おはようございます。
セルトレイから抜く作業も結構な労力ですよね。
また、がさばるので抜いてトレーに並べたほうが効率が良いですね。
数が多いですから、時短は重要ですね。
返信する
のじさん (ガマ)
2021-12-08 08:03:50
引っ張り出せる苗ばかりでないので全部がスポスポ
抜けるように最初に裏側のテーパーを摘まんで押し出して
おきます。そうすると後は抜きながらポイポイ選別して
ついでに数まで確認できます。トレイに並べるとちょうど
1列20セルになるので。
同じ作業を連続するのが一番早いのでいかに同種の
作業を工程として括るかですね。一人作業は頭と
道具・場所の使い方の勝負です。
返信する
Unknown (HAL_K)
2021-12-08 09:32:27
おはようございます HAL_Kです。

青梗菜がこれからでもビニトンで大丈夫なんですね。
真冬用に何か小物野菜を作っておこうかな?
あっ、その前に畝を確保しなきゃならないなぁ(笑)
返信する
HAL_Kさん (ガマ)
2021-12-08 13:23:56
寒さに強い野菜ならHAL_Kさんの方が詳しいし実際
作ってますよね。
青梗菜はたしかに寒さに強いですが、売り物としては
葉傷みが多いので冬場はダメですね。更に、冬に播種
したものはさっさと抽苔します。^^
大根のように還元方法があるのかもしれませんが。
ほうれん草、小松菜、青梗菜、水菜などでしょうね。
返信する

コメントを投稿

農場日誌」カテゴリの最新記事