深谷ネギをコンプラに植えたのですが、キュウリに負けじとばかりにネギの元気がいいこと。両方とも元
気ということはコンプラ効果も十分発揮されているということですね。
櫓レタス。 なんちゃって。^^ 櫓ネギはあっても櫓レタスはありませんな。これはただの伸び過ぎ
レタス。もうじき花も咲きます。^^
狸に強制終了させられた苺は撤収となりました。そうと決まったらできるだけ早くランナーを伸ばさせな
いと。昨年は出遅れたため苗の出来が今一でした。今年は狸のおかげで苗は良く出来そうです。
苗が欲しいと言う人が多いので親株で渡してやろうと思い余計に残しました。自分の本命は5株ほどです。
一番手前の株が一番大きい実が多かったのですが、ここへ来て元気がないですね。もしかすると撤収にな
るかもしれません。大体ランナーが少なすぎです。
狸避けのバンカープランツとしてスイカの余り苗を端に植えました。あと数株植える予定。
そちらへ狸を引きつけて本命を守ろうと思いますが、こういう策を弄すると狸は本命を食べてこちらを
残して去っていくというパターンが待っているのですよね。^^
サヤの数を6個までに制限したソラマメ。期待通り上の方まで大きい実が着きました。これは4段目から6段
目です。野放しだとこの高さのサヤは大きくはなりませんでした。6個にしぼって6個収穫するか、8個とか
つけて4個か5個で終わるのとどっちが得かということですね。良くわかりました。^^
オマケは日本トカゲ。カナヘビというトカゲのように見える爬虫類をらいおん〇さんのブログで知りまし
たが、こちらは日本トカゲ。カナヘビもトカゲも尻尾を切って逃げるのは同じですが、トカゲは尻尾の長
さが体と同じくらい。カナヘビは体の半分くらいなんだそうです。これはガマ菜園では歓迎すべき生き物
です。あとクモとカエルも歓迎です。蛇もですね。ミツバチも天道虫も歓迎。^^
6/7訂正 : らいおん〇さんの指摘でよくよく調べなおしてみたら、どうやらこの個体はニホンカナヘビ
のようです。尻尾の長さが短いのがニホンカナヘビでなく、逆に長いのがニホンカナヘビです。あと、光沢
があるのがニホントカゲ、無いのがニホンカナヘビということです。
昨日から梅雨入りした関東と南東北。今日は早速土砂降りの洗礼を受けています。
お台場でライフスタイルショーを見学してから早めの帰宅にしました。交通機関に影響が出そうな降り方
だったので。予報だとこの週末は畑なんてとんでもないお天気ですね。3時間も晴れてくれればにんにく
くらいは収穫できそうですが・・・。でもハウスはあるし、トマトもハウス付きだから誘引チェック位
ならさほど濡れないでできそうです。