GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

WCは残念、でもまだ次があります。

2014年06月15日 18時53分30秒 | 菜園ティスト日記
サラウンドをONにして応援したんですがね、まことに残念。さすが上位ランキングチームです。
これをバネにしてあと5試合か6試合、頑張って欲しいですね。^^
クリックで大きくなります。



ジャガイモを葡萄ハウスに保管することはできません。明るい場所だと青イモ化してしまうので。
それで3回目の廃品回収で持ってきた簡易什器を家のDK脇の犬走りにセットしました。
クリックで大きくなります。



娘達にジャガイモを運んでもらって収納完了。従来は駐車場でしたが、ジャガイモにはこちらの
方が風は通る、気温は上がらない、陽はほとんど当たらないということで適した環境かもしれま
せん。
クリックで大きくなります。




Yahooは無臭にんにく満開です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンシアがスゲェ!

2014年06月14日 18時51分50秒 | 菜園ティスト日記
今日は良く晴れました。ジャガイモの収穫ができます。雑草を撤去しました。すると右3列の北アカリと
左端のワセシロはすでに株が原型を留めていません。完全に朽ち果てていました。左から2列目のシンシ
アだけがまだ青い葉を残していました。
クリックで大きくなります。



北アカリ2列目の収穫風景です。1列目はすでに運んであってこれは2列目20株の収穫。ほどほどに
いい出来具合でした。
クリックで大きくなります。



中には隣同士なのにこんなに出来栄えが違うものもあります。左は脇芽が何本も出てしまったのでしょう。
ハウスの中だったので脇芽掻きは一度しかしてませんでした。逆さ植えだからあまり脇芽は出てきません
が、中には出てしまったものもあったようで、そういう株はこんな風に小さいジャガイモがたくさん出来
てしまいます。右側は2本立てで育った株。ぜんぜん違いますね。
クリックで大きくなります。



今回の収穫です。驚かされたのはやはりシンシア。試し掘りの時に中球がたった一株で9個も出てきたの
でこれは収穫が楽しみと思っていましたが、今日掘ってみてアングリコ。試し掘りの株はほんのプロロー
グでした。一つだけ大きな芋が山盛りのコンテナがあるのがシンシア。芋がみんなでかいんです。しかも
収穫重量は17株、元は1キロなのに20キロを超えるものでした。
クリックで大きくなります。



これがシンシアの全量。細かい粒がほとんどありません。そしてでかい芋の多いこと。これで元が1キロ
だったなんて信じられません。さすがにアメリカンネームのついた種。出来栄えもアメイジングです。
クリックで大きくなります。



右から北アカリ、ワセシロ、シンシアの最大サイズ揃い踏みです。シンシアはほとんど横並びにこれに
近いサイズです。
クリックで大きくなります。



巨大化した芋は往々にして中にすが入っていることが多いんです。それで早速上の大きいのを切ってみま
した。なんとまぁ、中も完璧です。
クリックで大きくなります。



せっかくの大物サイズなので縦切りでフライドポテトにしてみました。これがうまい。マックの粉から再
生のポテトとは雲泥の差。今日はお酒が旨そうです。
クリックで大きくなります。



ところで、アメリカのレストランで付け合せにベイクドポテトを注文すると、本当にこれくらいのサイズ
のものがアルミホイルに包まって出てくるんですよ。しかもたっぷりのバターと一緒に。あれじゃ人間が
家畜のように太るわけです。なほこさん、気をつけて下さいね。ダンナの過食にもね。^^
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例によってその他のいろいろ

2014年06月13日 19時54分22秒 | 菜園ティスト日記
かぼちゃ。子蔓4本立て。一本は実を着けさせない遊び蔓。実は葉が10枚で一個。実の先に15枚以上葉が
着いたら次の実を許可するが蔓一本に2個まで。一株6個まで。 ・・・とうまくいくでしょうか? ^^
クリックで大きくなります。



五角オクラ。5本立ちだったのが強風で2本死に、3本立ちに。ギリギリセーフ。
クリックで大きくなります。



島オクラ。こちらも最初は5本あったのに・・・5本残すには7本とかないとダメですね。でも3本あれば
お互い抑制し合うでしょう。要は実がさっさと難くならなければいいんです。あと、株が徒長しないよう
に。元肥をほとんどやってません。追肥中心栽培で徒長を防ぎます。
クリックで大きくなります。



茗荷が8本になりました。少し増えてきた。^^ ここは茂らせたいですねぇ。もともとそのつもりだった
のがあまりに茗荷が増えなくてスカスカだったからアスパラを植えてしまった次第。
クリックで大きくなります。



トマトの間にバジルをたくさん植えてあります。どちらが主役なのか・・・。ずいぶん大きくなってきて
花が咲き始めているものもあります。
クリックで大きくなります。



藤稔。大分しっかりしてきました。30cm超えたらハウスへ定植しようかと。楽しみです。
クリックで大きくなります。



帰りがけ気温を読むために畑により、ついでにまだ狸にかじられていないトウモロコシの様子を見て、2本
ほど試し収穫してみた。薄暗かったので髭の茶色具合が良く見えなかったせいなのか、まだ全体に早いの
かはわからないが、とにかくまだちょっとだけ未熟だった。しかも、花粉が行き渡っていないことがわか
った。天候不順が重なったため花粉の発散が少なかったのかもしれない。虫除けに雄花を切るのはいいが、
その年の気候や株の生育状態、雄花雌花の状態を良く調べて雄花の本数を加減した方が良さそうだ。
自家消費だからいいが、売り物だったらアウトの出来栄えだ。
クリックで大きくなります。



今日は梅雨入り後初めて晴れたらしい。というか、都内では昼ごろを除いて陽が射していた。気温を見る
と最低が17度、最高が37度だった。やはり陽が出るとめちゃめちゃ暑くなってしまうようだ。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりとピーマンとナス

2014年06月12日 19時37分36秒 | 菜園ティスト日記
きゅうりの一本立ち栽培。基本は主軸1本で、腋芽(=脇芽)は実を二つ、葉を4枚着けて摘芯しています。
クリックで大きくなります。



後ピンになってしまいましたが、腋芽の状態です。花がついている実が二つあって、その先は葉を2枚残し
て摘芯しています。きゅうりは葉の付け根毎に花が咲き実が着きますが、腋芽は実は二つまでで、その先
に着く花は摘んでいます。葉と葉の間隔が狭ければ狭いほど実がたくさん収穫できる理屈ですから過肥で
徒長させないように小まめで少量の追肥で育てていくのがいいようです。
クリックで大きくなります。



二本立ち栽培です。親蔓と3番目くらいに出てくる太い腋芽の二本立ちで栽培します。
クリックで大きくなります。



二本立ち栽培では腋芽は親蔓も子蔓も実を1個だけ着けさせて上の葉1枚か2枚残しで摘芯します。蔓が2本
だから収量は一本立ち栽培と同じになります。
クリックで大きくなります。



ピーマンです。ピーマンは腋芽が4本か5本くらい出るといきなり太い枝3本に分かれます。自分は太い中か
ら一番太いものと二番目に太いものを残し、一本は切ってしまいます。下の腋芽も全部切ります。これが
ピーマンの二本立ち栽培です。これも初体験の栽培法です。
クリックで大きくなります。



ナスもピーマンと同じです。やはり二本立ち栽培で。いつも三本で仕立てて切り戻しながら栽培しますが
今回は風通しを良くするために二本立ちにします。「親の小言となすびの花は千に一つの無駄もない」と
言われるように無駄なくたくさん生るのがナスですから、枝は少なめでも量的には十分です。
クリックで大きくなります。


以上、自らへの記録として詳細をUPしました。鶏と一緒で3歩ほど歩くと忘れる方なのでブログが栽培日
誌というわけです。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの整枝

2014年06月11日 19時32分13秒 | 菜園ティスト日記
トマトとピーマンは水をやり過ぎないという鉄則のもと、トンネル栽培になっているわけですが雨が多過
ぎで地面の方まで湿りが侵入してきていますね。マルチがあるから多少は防げていますが。まぁ、ないよ
りははるかにマシでしょう。
クリックで大きくなります。



連続摘芯栽培の大玉トマトです。第二花房の上の葉2枚残しで摘芯し、第二花房直下の腋芽を伸ばしていま
す。
クリックで大きくなります。



「葉を2枚残して摘芯する」の絵です。
クリックで大きくなります。



捻枝です。こんなに曲げるのだから普通に力で曲げたら折れてしまいます。捻枝だと折れずに曲がります。
でも、一口に捻枝と言ってもこれだけ太くて硬いと男の力でもつぶれません。自分はハサミの柄ではさん
でつぶしました。捻枝した枝を支柱に括り付けました。第一花房と第二花房の間に腋芽がありますが、次
はこの腋芽を捻枝して左側へ逆Sの字を書くように曲げて支柱に固定します。これを次々に繰り返していきます。
クリックで大きくなります。



こちらはミニトマトのダブル支柱栽培です。左右二本の支柱にそれぞれ親枝と何本目かの太い腋芽をそれ
ぞれ固定して2本立ちで栽培する方法です。1本の株で2本分の収穫を目指します。連続摘芯栽培も2倍の収
量を目指す欲張った栽培方法です。
クリックで大きくなります。



というわけで、トマトのままごと栽培進行中です。そう言えば、私の記憶が定かならどこぞに逆さまに植
えてそのまま空中逆さ吊り栽培で遊んでいる人がいますね。トマトはどうやら遊ばれる運命のようです。^^

ところで、私の方法は手間がかかりますが、その弊害が一つ。面倒な作業をするため枝や、せっかくの花
房を折ってしまったりするリスクが高いということです。慣れてくればそういうこともなくなるのでしょ
うが、まだ不慣れなので2回ほどやってしまいました。


Yahooは久しぶりにエルメスです。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこし

2014年06月10日 19時42分47秒 | 菜園ティスト日記
盛んに雄花を伸ばして受粉が進むとうもろこしです。大分実がしっかりしてきました。でもまだ髭が完全
には茶色になっていないので収穫は来週です。でも正直狸が心配ですね。上にもネットを被せたいのです
が、雨がひどいので作業困難です。
クリックで大きくなります。



クリックで大きくなります。


お隣農家のSSさんはメロンを作っていますが、狸に襲われて大被害だそうです。熟しているものは食べ
られ、未熟なものは吟味するために爪を立てて転がすらしく傷物にされてだめなんだそうです。気の毒で
すが、おかげで団地側に位置する我々の菜園までは被害が及んでこないようです。


仲良し農家のNYさんのとうもろこし畑がエライことになっていました。後発の全部が風でなぎたおされ
てしまっています。向こう側の第一弾は花を咲かせて受粉期に入っていますがぜんぜん倒れていません。
やはり実が生る頃の株は根をしっかり張って踏ん張りが効くんですね。この違いに驚きでした。
クリックで大きくなります。



この撮影の数日後ですが、この倒れたとうもろこしは全部再び立ち上がっていました。結構強いんですね。^^

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の中の菜園

2014年06月09日 19時24分21秒 | 菜園ティスト日記
畑の流しに栓をして苗を浅く浸してあったのが大雨のせいでこの有様です。^^
クリックで大きくなります。



栓を引き抜いて救出しました。カラカラ天気の猛暑か水浸しで寒いくらいの気温か・・・野菜にとっても
究極の選択です。^^
クリックで大きくなります。



猛暑の後の雨続きでキャベツもパンパンに膨らんでビッチリ詰まった仕上がりです。
クリックで大きくなります。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨でもガマ菜園は負けずに営業^^

2014年06月08日 17時37分09秒 | 菜園ティスト日記
見て下さい、このスイカのトンネルの水袋。日中スイカが煮えてしまわないように裾を開けてあるのです
が、雨が降るとこの通り水がすぐ溜まってしまってこぼしてもこぼしてもタッポンタッポンです。
クリックで大きくなります。



断続的な雨が続きますがまるで何もしない訳にもいきません。でないと晴れた週末に大量の仕事が溜まり、
炎天下の作業では処理しきれなくなるからです。とりあえずサヤエンドウとソラマメの撤収。ネギを植え
たいのだけど、なんとか梅雨の内に定着させておきたいので。
クリックで大きくなります。


降ってきたらトマトピーマントンネルでピーマンやナスの整枝を行い、通り過ぎるとサヤソラの撤収と行
ったり来たりしながらなんとか終了。


昼頃終わったので撤収しようと思ったのですが、念の為にんにくの様子をチェックしておくことにしまし
た。ところがそこで事件発覚。なんとにんにくが傷み始めているのです。どうやら梅雨入り前の連続40度
近い高温と炎天にさらされ、その後いきなり4日連続の雨で枯れるそばから水が入り込み蒸されてしまったよ
うなのです。こうなったらイザ鎌倉です。急遽全収穫。
クリックで大きくなります。



ジャンボにんにくはまだ青々としているので残し青森にんにくだけ収穫。全部で120箇所植えたのですが、
いくつかは行方不明。成長不足+傷みで消えてしまったようです。116個収穫。そのうち11ヶは直径5cm未
満。雨水を抜くためメッシュを置いて逆さまに挿しておきました。メッシュは一辺5cmなので11ヶ以外は
7cm~9cm位の幅で粒が揃いました。来週まで放置したら半分以上がにんにく玉そのものまで腐ってしまっ
た可能性があります。 またまた教訓が増えました。 にんにくは梅雨入り前に収穫せよです。
クリックで大きくなります。



今年のにんにく君をUPで。いやぁ、安心しました。
クリックで大きくなります。



いやぁ、急な仕事で12時に上がる予定が1時半を回ってしまいました。今日は朝も抜いてずっと畑だったんです。



Yahooは華麗なる胡蝶蘭です。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入りでガマ菜園はお休み。

2014年06月07日 18時26分57秒 | ガマのフォト日記
いやはや日本中、特に西日本方面ですが、めちゃくちゃな豪雨ですね。48時間で50cmオーバーですからね。
スゲエとしか言いようがありません。今のところ大きな災害になっていないのが幸いですが。

ガマ菜園もお休みですが、収穫ネタをちょっとUPしてあとは室内ネタにします。トマトの誘引とかは少
ししましたが、平日ネタに回しておきます。

今日の収穫。ソラマメ最終とちゃんこネギ、キュウリ、それと地中保存の大根です。大根の地中保存は
失敗でした。なんとか使えそうなのは18本ほどの内の2本か3本。あとは腐りました。やはり気温が40度位
まで上がったのが致命的でしたね。夏大根の地中保存はやめましょう。
クリックで大きくなります。



代わりにミニ大根です。これもとう立ちしてしまいました。先週はその兆しはなかったのに、5日間で完全
に開花まで行ってしまいました。イヤミですねぇ。兆しがあったら先週抜いたのに。
クリックで大きくなります。



人参です。良く出来ました。ただ1本だけ割れていますね。つまり収穫適期を過ぎつつある株もあるという
ことですね。これは急いで収穫した方が良さそうですが馬でもないし、どうしますかね。そんなには人参
ばかり食えない。人参嫌いの長女は餓死するかも。^^ あっ、大根があるな。
クリックで大きくなります。


というわけで収穫ネタはお仕舞いです。

オーディオネタにします。
旧本社の会議室からプレゼンテーション用のスピーカーシステムを持ち帰りましたがリビングにセットア
ップしました。

パワーシステムは元々あったONKYOのシステムが基本です。それに並列でオーディオテクニカのパワーアン
プを接続。
クリックで大きくなります。



フロントスピーカーもメインシステムに合わせONKYOをセットしました。やはり相性が一番いいのは元々の
メーカーのセッティングですからね。
クリックで大きくなります。



バックスピーカーはDIATONEとBOSEをセットしてありますが、とりあえず今はBOSEを鳴らせています。クラ
シックの時はDIATONEの方が柔らかそうです。
クリックで大きくなります。



お遊びでPRO CARMUOのウーハーを繋いで鳴らしてみました。たちまちリビングがヤンキーの車のようにな
りました。^^ 即撤去。 リビングの床が全身按摩器のようになりました。 PRO CARMUOもめちゃくちゃ
安くなりましたね。 数千円で中古が売られています。我が家にはまれなMADE IN USAです。
クリックで大きくなります。


しかし、BOSEの重低音は切れがいいですね。若者受けするわけです。爺になると曲想によって使い分けを
したくなるから贅沢というものです。

明日は畑に出られますかねぇ。


Yahooは雨の休日です。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その他の菜園風景

2014年06月06日 18時44分40秒 | 菜園ティスト日記
深谷ネギをコンプラに植えたのですが、キュウリに負けじとばかりにネギの元気がいいこと。両方とも元
気ということはコンプラ効果も十分発揮されているということですね。
クリックで大きくなります。



櫓レタス。 なんちゃって。^^ 櫓ネギはあっても櫓レタスはありませんな。これはただの伸び過ぎ
レタス。もうじき花も咲きます。^^
クリックで大きくなります。



狸に強制終了させられた苺は撤収となりました。そうと決まったらできるだけ早くランナーを伸ばさせな
いと。昨年は出遅れたため苗の出来が今一でした。今年は狸のおかげで苗は良く出来そうです。
苗が欲しいと言う人が多いので親株で渡してやろうと思い余計に残しました。自分の本命は5株ほどです。
一番手前の株が一番大きい実が多かったのですが、ここへ来て元気がないですね。もしかすると撤収にな
るかもしれません。大体ランナーが少なすぎです。
クリックで大きくなります。



狸避けのバンカープランツとしてスイカの余り苗を端に植えました。あと数株植える予定。
そちらへ狸を引きつけて本命を守ろうと思いますが、こういう策を弄すると狸は本命を食べてこちらを
残して去っていくというパターンが待っているのですよね。^^
クリックで大きくなります。



サヤの数を6個までに制限したソラマメ。期待通り上の方まで大きい実が着きました。これは4段目から6段
目です。野放しだとこの高さのサヤは大きくはなりませんでした。6個にしぼって6個収穫するか、8個とか
つけて4個か5個で終わるのとどっちが得かということですね。良くわかりました。^^
クリックで大きくなります。



オマケは日本トカゲ。カナヘビというトカゲのように見える爬虫類をらいおん〇さんのブログで知りまし
たが、こちらは日本トカゲ。カナヘビもトカゲも尻尾を切って逃げるのは同じですが、トカゲは尻尾の長
さが体と同じくらい。カナヘビは体の半分くらいなんだそうです。これはガマ菜園では歓迎すべき生き物
です。あとクモとカエルも歓迎です。蛇もですね。ミツバチも天道虫も歓迎。^^

6/7訂正 : らいおん〇さんの指摘でよくよく調べなおしてみたら、どうやらこの個体はニホンカナヘビ
のようです。尻尾の長さが短いのがニホンカナヘビでなく、逆に長いのがニホンカナヘビです。あと、光沢
があるのがニホントカゲ、無いのがニホンカナヘビということです。
クリックで大きくなります。


昨日から梅雨入りした関東と南東北。今日は早速土砂降りの洗礼を受けています。
お台場でライフスタイルショーを見学してから早めの帰宅にしました。交通機関に影響が出そうな降り方
だったので。予報だとこの週末は畑なんてとんでもないお天気ですね。3時間も晴れてくれればにんにく
くらいは収穫できそうですが・・・。でもハウスはあるし、トマトもハウス付きだから誘引チェック位
ならさほど濡れないでできそうです。




コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次女の半分お遊びおやつ作り

2014年06月05日 19時56分38秒 | ガマのトピックス&MISC情報
採りたてのシンシアを使って次女がおやつ作りです。
玉ネギやピーマンの炒めものをパンにのせ、もう一枚のパンに窓を開けてかぶせ、ジャガイモの薄切りを
おいてケチャップをかけています。 ジャガイモは一度火を通してあるようでした。
クリックで大きくなります。



上から切り抜いたパンを載せて
クリックで大きくなります。



ひっくり返して焼いて
クリックで大きくなります。



完成でした。
クリックで大きくなります。



何というグルメかと聞くと、パンの額縁焼きとかナンチャラ言ってましたがよくわかりません。でも初め
てのシンシアに触発されてのおやつ作りでした。^^ もちろん美味でありました。^^




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこし

2014年06月04日 22時41分33秒 | ガマの選曲
第二弾目の半分くらいまで穂が立ってきています。第一弾は受粉も終わりかけています。ということは
そろそろ狸が狙いを定めている頃。
クリックで大きくなります。



見た目はほとんど出来ているように見えますが、まだ受粉が始まって10日も立たないので収穫には至りま
せん。でも狸にはごちそうに見えるかもしれませんね。収穫適期は3日間くらいなのだそうです。スイカ
より厳密ですね。受粉から3週間くらい過ぎたら適期になるので髭の色を観察しながら収穫です。
クリックで大きくなります。



とりあえず仮止めですが、日曜日の作業でここまで進行。上にも被せないとよじ登って侵入される可能性
が高いです。まだ来週末は収穫期には届かないのでこの日は熱中症にならないように作業は中止にしまし
た。ちょっと材料も不足気味ですが小さいメッシュが50枚以上はあるので鉄棒と組み合わせればなんとか
なるかもしれません。
クリックで大きくなります。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいもの出来栄え

2014年06月03日 20時06分11秒 | 菜園ティスト日記
ジャガイモを一株ずつ掘ってみました。先週は廃品回収のため土曜日は作業なしで日曜だけの畑仕事だっ
たのですが、あまりの暑さにめげて試し掘りだけに終わりました。

これは北アカリの株。
クリックで大きくなります。



続いてシンシア。
クリックで大きくなります。



そしてワセシロです。
クリックで大きくなります。



これがそれぞれ上の株の出来栄えです。左から北アカリ、シンシア、ワセシロです。シンシアなど一株と
は思えないほどの収量でびっくりしました。
クリックで大きくなります。



ガマ菜園始まって以来のことですが、花も咲かずに枯れ始めています。花が咲かなかった原因はわかりま
せんが、従来と異なる栽培上の違いは種芋の定植と同時にビニールトンネルを被せたことと、種芋を全て
さかさまに置いたことだけです。花が咲かなかったことと収量の増加や粒が5‐6粒くらいまで大体揃って
できたことは関係ありますかねぇ。ちなみにほとんどを2本立ちで育てました。
クリックで大きくなります。



もし他の株も同じような収穫があるとこれは過去最良の出来ということになりますね。楽しみができました。



Yahooは階段広告です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3度目の廃品回収で欲しかったもの

2014年06月02日 19時49分56秒 | 菜園ティスト日記
これが欲しかったもの。
クリックで大きくなります。



ラボで使っている什器は両面仕様ですが、写真のように足の部分はLの字型のため向こう側よりこちら側
が重いと倒れてきてしまいます。上のパーツはこの穴に差し込んで倒壊防止する部品だったというわけ。
前の時、目にしたものの何のためのものかわからず、置いてきてしまっていました。あることがわかって
いる以上ゲットしておくべきだろうと出向いた次第。結果は土曜日の投稿の通りでした。^^
クリックで大きくなります。



実は今回3回目の調達に出向いてよかったことがもう一つありました。
玉ネギが豊作だったことは既報ですがこれを吊るしておくハンガーが普通の衣料用のものだったので重量
に耐えられず倒壊寸前なのです。実はこの作業中に実際に倒壊してしまったのですが。
クリックで大きくなります。



たまたま持ってきたプラパレと店頭什器。これを1台組み立てて既存の什器の正面に置き長い鉄骨材を渡し
てヘビーデューティーの簡易ハンガーをセットしました。そして玉ネギを移動。
これでもう倒壊する不安はありません。良作だったためひとつが300グラム超級のためこの新設ハンガーに
吊るしてある玉ネギだけで90キロ以上あります。更ににんにくの収穫も迫っているからちょうど良かった
です。
クリックで大きくなります。



玉ネギの葉はこれから梅雨に入るので通気を良くする為にカットしてあります。
クリックで大きくなります。



これが玉ネギ450個分の葉です。一週間吊るしてあったこともあってもうそれほど重さはありません。
クリックで大きくなります。


本日は昨日ほどではなかったものの、最低気温が16度、最高気温が35度でした。これから暑い日が続く
ようですが、涼しくなる時は入梅でしょうね。それからまた上がり続ける。もう日本記録更新なんて事が
ないように願いたいものですね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の最炎(菜園^^)地獄

2014年06月01日 17時29分25秒 | 菜園ティスト日記
朝からべらぼうに暑いと思ったら本当に暑かったんですね。ここまで暑いと外にいるだけで熱中症になり
そうです。
クリックで大きくなります。



朝5時半。NYさんのとうもろこし畑ビューです。ここからガマ菜園まで直線で100メートル弱。花粉は届
きますかねぇ。こちとらは虫除けで雄しべを切っているのでこの豪快なNY農園の花粉が心強い味方なん
ですが。^^
クリックで大きくなります。



NYさんの畑の奥まで来てみました。侵入者の痕跡をチェックするために。でもあまり狸っぽくないです
ね。これは猫ともう一種類は集団行動ではなさそうなので狸ではなさそうです。向こう側はガマ菜園です。
クリックで大きくなります。



今日の朝一仕事はこれ。巨峰の巻き蔓切りです。2週間放置しましたからかなり伸び放題です。こいつらが
野放しだと実に行くべき栄養が巻きつき運動のエネルギーで消耗されてしまうのだそうで。
クリックで大きくなります。



約一時間の作業でこれくらいの蔓を切りました。葡萄は一本しか栽培していないのにこれです。複数本あ
ったらたまらないですねぇ。やはりせいぜい2本くらいまででドクターストップです。^^
クリックで大きくなります。



開花がほぼ終わり、実が付き始めています。これからが本当の勝負です。枝や葉の量と房の数をバランス
させていくとともに、一房一房仕上げていかねば生りません。
クリックで大きくなります。



いろいろ作業はしましたが、トピックスに落とし込みながら明日からUPしていきます。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする