冷たい雨とまでは言えないですが十分濡れてしまうレベルの雨が朝から降り続けです。
広縁に設えたPCルームで内業を決め込んでいます。
猫sも15度設定のポカポカファンヒーターそばの椅子でずっと丸くなったままです。
どげんかせにゃならんものの一つがこのらっきょう。2年放置した上に掘り出されて放置すること2ヶ月。
ほぐして2株ずつ2列くらい植えてやろうと畝を用意してやるつもりです。収穫は今年はスルー。来年
少し大きくして収穫しましょう。なんせ一昨年のらっきょう漬けがまだかなりの量残っています。
農舎から一旦運び出した棚用の真竹。220~250cmくらいに切り揃えてあります。棚用予備にしても
こんなには不要です。しかしそこは真竹。2018年の切り出しですがまだ傷んではいません。これらを
所定の位置を決めて移動したらこの下に新しい残渣穴を掘ります。まずは農舎が片付かないと・・・
ユンボさんともやり取りしていて気になったので改めてまとめておきます。
インボイス制度に対する対応
自分のビジネスモデルは基本B2C(BtoC)です。つまり事業者がモノを直接個人 (一般消費者)
に提供する形です。更に、メルカリやヤフオクは使っておらず、直売所を媒介者とした消化
仕入れ方式(顧客の購入時点で、直売所が農業者から農産物を買い取り手数料が差し引かれ
て入金するといった形式)です。メルヤフがどのようにインボイス処理するかは取引を想定
していないので調べてもいませんが、直売所の場合は顧客がインボイスを要求する割合は今
までの実績では10%あるかないか、10月1日以降でもそれほどは増えないと想定されています。
この前提で後は取引先の直売所がどう対応するかで変わってきますが、自分の取引先は生産
者が「適格請求書発行事業者」となって請求書を発行するようには求めないようです。仕入れ
税額控除ができなくなりますが生産者から上増しの手数料を取るという対応もしないようです。
中長期的には手数料が増える事になるかもしれませんが自分の売上規模で「適格請求書発行事
業者」になるために法定帳簿だの複式簿記だの青色申告だのバランスシートだの損益計算書だの
消費税納付だの電子伝票保管だのやっていたら総務会計システムはいっぱしの企業並みで売上
は蟻ん子のフンにも満たないという頭でっかちになるだけと判断。当面青色申告が必要になる
事業や環境にはならないと判断し回避する事にしました。
と言ったこところで3/31の申請締め切り期日は馬耳東風で過ごす事にします。給与所得者の
皆さんには無関係な記載です。当ブログは業務日誌を兼ねていますので、何故に自分がインボ
イス制度導入への対応をこのように決めたかを記録しておく必要がありました。
しかしこの制度はどうなんでしょうねえ。ディファクト・スタンダードには近づくのかもしれま
せんが、そもそも導入の仕方が高圧的でしたよね。これでユンボさんが指摘するようにどんな零
細事業者からも事実上トコトン消費税を吸い上げる仕組みが出来上がる訳で、あとは税率を15%、
20%とどんどん上げていくだけで「国民は勝手に苦しめやー」です。恐ロシヤ。
広縁に設えたPCルームで内業を決め込んでいます。
猫sも15度設定のポカポカファンヒーターそばの椅子でずっと丸くなったままです。
どげんかせにゃならんものの一つがこのらっきょう。2年放置した上に掘り出されて放置すること2ヶ月。
ほぐして2株ずつ2列くらい植えてやろうと畝を用意してやるつもりです。収穫は今年はスルー。来年
少し大きくして収穫しましょう。なんせ一昨年のらっきょう漬けがまだかなりの量残っています。
農舎から一旦運び出した棚用の真竹。220~250cmくらいに切り揃えてあります。棚用予備にしても
こんなには不要です。しかしそこは真竹。2018年の切り出しですがまだ傷んではいません。これらを
所定の位置を決めて移動したらこの下に新しい残渣穴を掘ります。まずは農舎が片付かないと・・・
ユンボさんともやり取りしていて気になったので改めてまとめておきます。
インボイス制度に対する対応
自分のビジネスモデルは基本B2C(BtoC)です。つまり事業者がモノを直接個人 (一般消費者)
に提供する形です。更に、メルカリやヤフオクは使っておらず、直売所を媒介者とした消化
仕入れ方式(顧客の購入時点で、直売所が農業者から農産物を買い取り手数料が差し引かれ
て入金するといった形式)です。メルヤフがどのようにインボイス処理するかは取引を想定
していないので調べてもいませんが、直売所の場合は顧客がインボイスを要求する割合は今
までの実績では10%あるかないか、10月1日以降でもそれほどは増えないと想定されています。
この前提で後は取引先の直売所がどう対応するかで変わってきますが、自分の取引先は生産
者が「適格請求書発行事業者」となって請求書を発行するようには求めないようです。仕入れ
税額控除ができなくなりますが生産者から上増しの手数料を取るという対応もしないようです。
中長期的には手数料が増える事になるかもしれませんが自分の売上規模で「適格請求書発行事
業者」になるために法定帳簿だの複式簿記だの青色申告だのバランスシートだの損益計算書だの
消費税納付だの電子伝票保管だのやっていたら総務会計システムはいっぱしの企業並みで売上
は蟻ん子のフンにも満たないという頭でっかちになるだけと判断。当面青色申告が必要になる
事業や環境にはならないと判断し回避する事にしました。
と言ったこところで3/31の申請締め切り期日は馬耳東風で過ごす事にします。給与所得者の
皆さんには無関係な記載です。当ブログは業務日誌を兼ねていますので、何故に自分がインボ
イス制度導入への対応をこのように決めたかを記録しておく必要がありました。
しかしこの制度はどうなんでしょうねえ。ディファクト・スタンダードには近づくのかもしれま
せんが、そもそも導入の仕方が高圧的でしたよね。これでユンボさんが指摘するようにどんな零
細事業者からも事実上トコトン消費税を吸い上げる仕組みが出来上がる訳で、あとは税率を15%、
20%とどんどん上げていくだけで「国民は勝手に苦しめやー」です。恐ロシヤ。