GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

施肥完了そして攪拌

2024年09月15日 17時01分07秒 | 農場日誌
菜花は4品種各176株以上欲しいので第一弾は200セルのプラグトレイに一粒蒔きしましたが、176本をクリアできたのはHAL_Kさんが
昨年送ってくれた愛知県産のらぼう菜と思われる早生種の2世のみでこちら96%の発芽率で一発クリアでした。他は冬華が80%
でちょっとだけ不足、秋華は70%なのでこれは第二弾で最低でも36株必要、花まつりに至っては発芽率22%と圏外の成績。
もう一度蒔くには蒔きますが、ダメなら愛知県産のらぼう菜に代役を務めてもらいます。わざわざメーカーから新規に買ったのに
ひでえもんだ。プンプン、って私目の播種方法が悪かったのかもしれませんが。



評判の悪い関口宏後任の膳場貴子氏MCのサンデーモーニングを視てから本日は作業開始。私は評判悪しとは言え実は膳場ファン。
ガマめの祖父の後輩になる赤門医学部卒業の秀才。更に、自分がリーマン営業時代、早朝にカローラに乗って東名高速を
西行していた時、紅白の司会まで務めた彼女がNHKラジオの朝5時のニュースを読んでいた。あそこまで上り詰めたNHKの
看板娘が臆面もなくマイナーな早朝のラジオニュースまで淡々とこなす。その日からファンになりました。2006年からTBS専属契約です。

話が脱線ですが、元に戻って作業の中身。午前中に未了だったOYK(納豆菌)75㎏他ロングランナー化成、微量要素(ハイグリーン)、
米糠ボカシ、過リン酸石灰を散布しました。



午後からテーラーで耕転・攪拌。15時には終えました。





玉ねぎ苗です。育苗棟に移動してから立ち上がり始め緑色が濃くなってきました。



菜園にたくさんいるアマガエルですが玉ねぎ苗のガードマンも引き受けてくれているようです。



日曜日なので休むべしと耕耘作業後引き上げましたが作業着のクリーニングや後片付け、などしていたら
あっという間に4時すぎ。シャワーを浴びブログをまとめていたら17時ではないですか。これじゃ
普通に平日出勤です。(泣)
とは言えまだ17時。今日はこれをアップして休ませてもらいます・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堆肥石灰散布まで

2024年09月14日 18時22分18秒 | 農場日誌
きくちゃんが家庭菜園ネタばかりの中にちょいちょい風景写真などをアップしていますが、とても好感が持てます。自分は
アップできるような風景が見える範囲にあまり無いので出来ませんが、朝景夕景くらいなら畑からでも撮影できます。
日の出時間が遅くなり、つくば辺りでは5時半くらいになってしまいました。一頃の4時過ぎくらいの感じです。





今日は収穫が少なかったので調製は10時前に終わってしまいましたが暑さを感じたので午前中はさぼる事に。午後から畑に出て
堆肥散布からです。と言っても暑い暑い。若干片付けなど前準備をしたとは言え4時を過ぎてもまだ堆肥を撒ききれません。



涼しければ他の肥料も全部撒いてしまうつもりでしたが冗談ポパイのほうれん草。蛎殻石灰まででギブアップ。明日は収穫が
無いので9時半ごろから続きの肥料撒きをしてから耕転するつもりです。



ところで、暑さでボケていたせいか肥料を運ぶときバックしていて猫車に軽トラの後ろをぶつけてしまいました。猫車の持ち手
が後部左側のウインカーに突き刺さり貫通。このままじゃ公道を走れないので簡易修理しました。幸いソケットは生きていたので
予備で買ってあったバルブをはめて正常に点灯を確認。ソケット基部は破壊されてしまったのでガムテープで固定し外側は
オレンジ色のビニールシートを切って養生テープで止めて応急修理完了。



普通に点灯するのでとりあえずの運転には問題無し。修理屋を探さねば。参った参った。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ、菜花発芽

2024年09月13日 18時25分28秒 | 農場日誌
農場へ収穫に行く前に菜園の予備株を収穫。まあちゃんなすは菜園の方がむしろ出来が良い。



玉ねぎは播種が8日なので今日で5日目、発芽していました。育苗棟の20%遮光下に移動しました。



初トライの早生。



昨年のメインだった晩生。



昨年初挑戦で一番出来の良かった中晩生は今年のメインです。



菜花も今日発芽を確認できました。秋華と冬華。秋華がトップランナーです。



HAL_Kさんののらぼう菜と今年デビューの最晩生の花まつり。この2種はまだゆっくりですが数株出始めています。



一方でまたMチンにストライキを起こされています。2枚一緒に播種したのに左のトレイはそこそこOK。でも右はムッツリだんまり。
欽ちゃんじゃないけど「なんでこうなるの」



15時からかかりつけへ。点鼻薬が底をついたので。CPAPを使って睡眠時無呼吸症候群を回避しているので鼻中隔湾曲症で鼻づまり
しやすいガマめには必需品なのです。1本で一ヶ月もつのでこれで半年分。



その帰路に激安ディスカウントがあるので点胃薬を補給。ドライのロング缶はガマ家の最寄りドラッグストアだと6本で1573円
(税込み)がここだと1408円。



菜園の駐車場に車を置いてもこいつがあるから楽々移動。



あれからずっとヤクルト1000を愛飲していますが一度も寝そけるなんてことはないから合ってるみたいです。半年経ちました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥料の準備

2024年09月12日 18時38分05秒 | ガマのフォト日記
なすの樹がだいぶくたびれて来ました。肥大のスピードが落ち収量も減少しています。葉数もめっきり減りました。



ピーマンは一見元気ですがちょっと触れただけで枝が折れ葉がポロリと落ちます。新規の花の数も減っています。



極端なのがこのニューエースという品種。骨皮筋衛門になりつつあります。



ピーマンの収穫総量が初めて500個を下回りました。顕著な現象は右下のニューエース。50個程度の収穫です。実も小さい。



なすは昨年も9月はもう青息吐息。10月の出荷は週に2回がやっと。それも中旬には途絶えました。ピーマンも10月は週に1-2回
でした。今年は猛暑が昨年以上に効いているのでもっと早くお陀仏かもしれません。


それでも調製はなすが多かったので16時までかかり今日の農作業はにんにくと菜花の畝を仕込むための元肥の計量を行いました。



スタートダッシュを演出する米糠ボカシです。10日前に完成してました。表面のカビのようなものはEM菌が増殖したものだそうです。
これは2階建ての2階部分。





こちらは1階部分。同様にEM菌の増殖が見られます。これらボカシの出来栄えはとても良い臭いが漂うのですぐ分かります。
失敗して腐敗するととんでもない悪臭になるそうですがまだ経験が無いのでどんなひどいものかは知りません。





と言うわけで、菜花・にんにく畝の元肥をスタンバイしました。散布、耕転は堆肥もあるので半日以上の継続的な時間が必要。
収穫が順調なら月曜日までチャンスがありません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

911は菜花の種蒔き

2024年09月11日 18時55分45秒 | 農場日誌
秋の猛暑日の夜明け。10年前だったら意味不明なセンテンスだと一蹴されてお終い。





夜明け前後のまだうす暗い中でのなすの収穫は目をこすったりメガネを拭いたり・・・





豊作君は優秀で大きな音で400時間も鳴り続けてくれる。今日はとうとうバッテリー交換。音が小さくなるだけでなく入りが悪く
なってしまいます。でも、電池新調すれば再びビンビンと。働き者の豊作君です。



猛暑日+真夏の太陽復活で育苗ハウスに戻しておいたMチン第一弾がほぼ壊滅。



10%遮光ネットをダブルで20%遮光しました。



そして菜花のセルトレイ播種。昨年の倍量仕掛かりです。遮光したので今年はうまくいくかな。昨年は見事に失敗しました






菜花蒔いてから元玉ねぎ畝5本のマルチを撤収。これでいつでも堆肥を撒けます。



2001年のあの日から23年ですか。恒例のGAMA's memory。自由の女神とニュージャージーサンセット。そしてマンハッタンの
夕景。この場所が3,000人近い命とともに永遠に失われてしまうことになるなんてシャッター押している時は夢にも思わなかったですねえ。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院は11月末

2024年09月10日 17時27分19秒 | ガマのトピックス&MISC情報
不整脈の精密検査の結果、原因は弁膜症等の弁の作動不良によるものでなく高齢化に伴う心筋の異常興奮によって心臓に乱れた
電流が流されることで発生する心房細動と断定され治療方法も確立されているので施術を受けることにしました。一度原因と
なっている心筋の一部を超音波処理することで二度と不要な電流を流さなくなるということでそうなれば最も恐ろしい心房細動の
スピンオフである脳梗塞なども少なくとも不整脈による発症なら予防できるというので決断しました。体の異常は早期発見なら
現代医学なら大抵のものは除去できるのでその恩恵に授からない手はありません。多分、当ブログに立ち寄ってくださる大部分の
方々は高齢者もしくはその予備軍であろうと思われるので、言い訳無用で健康診断や人間ドックを受診されるようお勧めします。
うちの爺様は集団検診を受けないまま町医者通いを続けていたため胃癌が十二指腸にまで拡大し手遅れとなりました。癌、循環器
疾患、血圧異常、糖尿病などは検査で必ず見つかりますので結果として5年や10年あるいはそれ以上を寿命に上乗せできる
ことは間違いありません。平均寿命でいいやなどと変な悟りを身にまとわずQOLの高い老後をお互い過ごせるようにしましょう。

と言うわけで今日は通院ですが予約時間が遅かったので9時までは収穫をすることができました。昨日二日分を収穫しようと
意気込んで畑に出たもののあまりの蒸し暑さにヘロヘロになり、もうどうでもいいでござると手を抜いたら明日納品できる量
があまりに微量になってしまいました。なので頑張ってなす50本にピーマン400個強確保しました。病院が終わったら調製します。





収穫調製、農場の作付け準備に追われ菜園がまたまた無様な状態に戻ってしまいました。でも手が付けられない・・・
またネギを救出しなければ・・・



とは思いつつ、病院から戻って調製終わったらもう5時。朝シャワーを浴びてその後ずっと涼しい環境なので汗は皆無。
たかだか3-40分の作業のためにまた汗みどろになるのは嫌なので今日は作業放棄です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定通り収穫調製

2024年09月09日 18時20分30秒 | 農場日誌
これは昨日のガマ菜園での最高気温です。9月に入り1日から5日までは荒天のため猛暑に至らず真夏日止まりでしたが6日7日8日は
連続猛暑。そして今日はさっき見てきたら34度未満の真夏日でした。それでも今日は湿度が90%台とかでへばるへばる。「へばる」
って通じますかね。調べてみたら「へたばる」と同じで方言ではない、つまり標準語でした。ガマめは江戸っ子の倅なので茨城
に住みながら茨弁はぜんぜん聞き取れませんが江戸弁は話せます。ちなみに「カ゚キ゚ク゚ケ゚コ゚」が発音できたら江戸っ子
か東北出身の三助の子孫だそうです。^^ 「カ゚キ゚ク゚ケ゚コ゚」は鼻濁音と言うのですが、震災前の谷中や日本橋、明神下
辺りに代々住んでいた人の子孫だと日常で使っているようです。ガマは伊豆を経て茨城住民ですから日常では全く使いません。
でも幼少の頃よく顔を合わせていたすごい数の親戚人の会話を聞いていたので江戸っ子独特のあのふにゃけた会話用語は
使い分けられます。語尾に「ねっ」と必ず付けるのがなよなよしていてでぇっ嫌いだったんですよねえ。^^



お決まりの毎日定点撮影ですが、いかにもムシ暑そうな光景ですよねえ。



明日通院で時間制限があるため今日余計に収穫しました。でも結局のところ1.5日分しか収穫できないんですよねえ。1日違うと
サイズが違うから結局採れる量はせいぜい1.5倍なんです。仕方ないので明日は5時から収穫頑張ってから病院に行きます。




大谷君、すんごいですねえ。とうとう46-46に到達しちゃいましたね。あと4-4で50-50ですが、43-43以降は野球史上最高の記録
更新を続けているんですからこれは文句なしに偉業です。1876年にMLBが始まって以来、誰も到達出来ていない記録を打ち立て
更に更新し続けているのだからこれはスゴイ。ベーブ・ルースと並び称される偉人を我々はリアルタイムで見ていることになり
ます。もちろんリアルタイムだからいろいろちゃちゃを入れる人は居るし野球に全く関心も無く存在も知らない人も居るでしょうが、
ストイックに自分の道を極めようとしている人の姿は、見方を変えれば現代版「宮本武蔵」の生き様をリアルに見ているようなもの。
そしてどれだけ多くの人のストレスを吹き飛ばし、勇気を与え、美しく生きる事の価値を教えてくれていることか。我々も同じ
DNAを受け継ぐ日本人ですから、あの志の推進力を潜在的な記憶のかなたから呼び起こして後に続きたいものです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ播種&Mチン畝作り

2024年09月08日 19時14分56秒 | 農場日誌
早いものでもう玉ねぎの播種をする季節になりました。就農した年は200穴セルトレイを箱買いし、10,000粒もの種を50枚の
プラグトレイに一粒ずつ蒔きました。菜園の畝にズラリと50枚並んだセルトレイは壮観でした。それから6年後、セルトレイは
Mチンや菜花の育苗専用になり玉ねぎの種はバケツの底に取り分けたネギ専用種蒔き培土の上からザーッと撒き散らし、



種の混ざった培土をしつこいくらい攪拌して均等に混ぜ込み、



それを培土を敷き詰めた育苗箱の表面に均一に広げ、



一旦潅水して落ち着かせ、



上から篩で培土をかけて覆土する。





更に、今度はたっぷりと灌水して播種作業は完了。



プラ段板などで遮光して発芽が揃うのを待ちます。蒔いた種は早生種が約1,000、中生が約3,000、晩生が約1,000です。
いずれもこがねです。



午後からはMチン(ミニチンゲンサイ)の定植用畝作り。と言ってもまず畑作りから。馬糞堆肥を撒いてから



蛎殻石灰、過リン酸石灰、微量要素、納豆菌、スタートダッシュ用のEM米糠ボカシ、12-12-12のロングランナー化成を撒き、



久しぶりにテーラーで耕転。



ダッシュで一畝だけ3615マルチの敷設まで完了させました。これで来週ローテーション通りに秋作Mチンの第一弾を定植できます。



でもくたびれた~。今日は納品だけで収穫調製が無いから作業にだけ時間を使えます。でもしっかりと36度台の猛暑日だったので
トータル1時間は軽トラクーラールームに籠っていました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日連続で猛暑復活

2024年09月07日 18時56分17秒 | 農場日誌
今日は霧の朝でした。涼しくなるのかなあと期待するも結果は完全に裏返し。完璧な猛暑日でした。



3週間育苗で定植するローテーションのMチンことミニチンゲンサイ第一弾が来週金曜日に3週間目を迎えるので待った無し
の畝準備です。元々にんにくや菜花の畝と同時に準備する計画でしたから特に遅れているわけではありません。昨日防草シート
を剝いでおいたので今日はマルチの撤収です。



撤収しました。左側の畝はジャンボにんにくの収穫の時に穴あきマルチをカッターでカットして収穫したためマルチの裾は
地中に残ったままでした。なのでその撤収のため全辺にシャベルを入れてます。使った銀ネズマルチは料理用のラップのように
弱い代物なので引っ張るとその場で切れてしまいます。だから全面掘り出し要。超メンドクセエマルチ野郎です。二度と間違えて
買うものか。



Mチン畝の元肥施肥がスタンバイしたので次はこちらのにんにくと菜花のコーナーです。



手前3本と奥の三角地の畝3本のマルチを撤収しました。



残っている5本も両端の一番めんどくさい部分を解放したのであとは引っ張れば抜ける状態です。破けやすい銀ネズマルチの
畝は撤収完了しています。





除草から始まってマルチの撤収までめんどうくさい作業で農作業でも一番肉体的にも精神的にもやりたくないのですが、これを
やらないと次に進めない。まあ、やれる体力があるだけ有難いと思った方が良いですね。

明日は直売所も納品だけ、残っているマルチを取っ払って堆肥など元肥散布、できれば耕転まで終わらせたいところです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨峰が黒くならない

2024年09月06日 19時17分58秒 | 菜園ティスト日記
テレビの報道でもやってましたが、今年の猛暑の影響で巨峰が黒くならないとブドウ園の主が困っていました。私の巨峰も同様。
最初の数房は一気に黒くなってこれはいいと思っていたのですが袋の中はこんな按配です。これじゃ巨峰じゃありません。



全く色が揃わないものもたくさんあります。というか、ほとんどこの状態。



ひどいのはこれ。これじゃまるでシャインマスカットですわ。こんなことは2007年にこの樹をここへ移植して以来初めてです。
気候変動に拠る異常は海・山・川・原いたるところでいろんな生態系にいろいろな影響をもたらしています。これも些細なそのひとつ。



Mチン200セル2枚播種しました。ルーティンの作業ですが従来は朝一に行ってきたこの作業がこの秋からは夕方の作業になり
ました。今日も調製が終わった4時前からの作業でした。




5時にMチンの播種が終わったので「ラッキー、まだ1時間作業できる」と農場へ移動してMチンを定植する場所の枯草と防草
シートとマルチを撤去する作業を進めました。今日は防草シートを3本撤収しました。



3本目の防草シートにはジャンボにんにくを収穫する時に残したムカゴや小球が載っていました。時間のある時に箒と塵取りで
集めてポイしようと思っていたのが見事にそのままになっています。これらを散らすと畑の中から無数のジャンボにんにくの
苗が伸びて来るのでエライ事になります。



猫車の上でシートを巻き取る時にそっと載せたまま引き寄せて猫にせりあがる時の高低差ギャップを使って手前にふるい落としました。



夕方とは言えこの作業を暗くなる前までに終了させるとなると結構汗をかくものです。でも時間が無いのは愚痴ってもしょうがないので
毎日少しずつ片付けるしかありません。来週の今日か明日にはMチンの第一弾が定植期を迎えてしまうからです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の分、まとめ収穫

2024年09月05日 19時54分39秒 | 農場日誌
この秋初めて最低気温が20度を下回りました。二日続けて夜間のエアコンを使用していません。本格的に秋ですねえ。
と思ったらなんと、明日の予報は猛暑です。もう要らねえっつうのに。まあ、明日は通院日だし、そのために今日は
明日の分も収穫を済ませているからなんだっていいんですが・・・



朝、直売所へ持ち込んだピーマンの袋の中でタバコガの2cmくらいの幼虫がモゾモゾしているのを見つけ持ち帰りました。
ものすごく注意して、時間もかけて検品した上で調製しているのにこの幼虫はどこから来たんだ? このピーマンのひだの
奥に隠れていたとしか思えないんですが・・・



と思いながら割ってみたらなんと! ひだの奥に立派な侵入穴が開いていました。こんなところに穴を開けられたんじゃわからんですわ。
これだからスーパーに出すものはこういった奇形はNGなんですよね。



明日は通院のため収穫調製時間が確保できないので収穫だけは明日の分も合わせて採りました。なので午前中いっぱいかかりました。
ピーマンは1,000個以上、なすも100本、まあちゃんなすも40本くらいあります。結局明日持ち込む分だけの調製作業でも夜まで
かかりました。なので収穫調製以外は一切何もできず・・・


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防草シート撤収

2024年09月04日 19時26分43秒 | 農場日誌
今日は元玉ねぎ畝とMチン畝から防草シートを撤収します。と言っても、始められたのは16時。5時から収穫を始めていますが
なんせ不器っちょの一人作業。なす80本とピーマン700個の収穫調製に昼飯・昼寝の2時間を含めて11時間も費やして
いることになります。収穫の途中に納品に行くのでそこでも小1時間の別行動がありますが・・・

これが始める前の状態。



こちらが18時に終わった時の状態です。防草シートを撤去するだけで今日は終わりました。





その防草シートですが、2mおきに左端と右端に黒ばんちゃんことストッパー付きU字杭を打ってありますからそれを抜いて
から巻き取ります。ところが、猛暑中はソヨとも吹いてくれない風が今日は吹いてくれまして・・・ピンを外したシートが
よじれちゃうんですよねえ。こうなると巻き取り作業は捗りません。人がもう一人いればなんちゃないのですがガマめは分身の術
は使えませんので。



ボヤく暇があるなら頭を使えということで、ねこ車の上で巻き取りながら前進し都度ピンを抜くことに。メンドクセエけど
よじれるよりはずっとマシ。



まあ、2時間かけても防草シートを12本回収できただけでも今日は良しとしましょう。次はマルチの撤収です。



残念ながらこの一連の作業は連続ではできません。ちなみに明後日に通院が入るので午後一くらいまで収穫調製すらできないため
明日は二日分の収穫となります。畑に出られる余裕はありません。
同じことが月曜日にも発生します。今回は金曜日と火曜日に通院アリ。調製は大変ですが時間の調整はもっと大変です。^^
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとMチン撤収

2024年09月03日 19時37分01秒 | 農場日誌
今日は8時くらいから降り出す予報ですが現在7時半。どうやら予報通りになりそうです。直売所への納品が終わり農場へ収穫
のため直行したところです。





シャワーを浴びながら収穫しているような状態でした。カッパがきちんとしているものなので中までは濡れませんでしたが
畑の中にまで水が溜まるような勢いでした。





調製は午後3時半までかかりました。農場へ飛び出したいところでしたがピーマンに使う10号ボードンが残り少なくなってしまい
ました。やむなくしんしんへGO。どこでも手に入らなくなってしまっていたガマ愛用の濃紫のバッグシーラーテープが
有ったので20本、ケースで購入。ボードンは1000枚箱で山新より200円安い。前は逆にしんしんが高かったのに。13号は非常用。
時々採り遅れたなすが巨大過ぎて12号には入らなくなるのです。



時刻は5時前。この2本のトンネルは今年の春のMチン畝。周りはこの前除草しましたがトンネルは残したままでした。これを
片付けないと堆肥を散布できません。



もう暑くないのが幸い。一気に3-40分で片付けました。億劫で今までできなかったのはやはり暑さのせい。今なら30分程度で
終わる作業も猛暑下だと2-3時間かかるのでなかなか手を出せなかったのです。防草シートとマルチで覆われたこの一帯が
にんにく、ジャンボにんにく、菜花の栽培予定地です。これから堆肥を入れ元肥を入れて整畝しにんにくや玉ねぎの仕掛かりに
備えます。



大谷君、50-50に向けて更に前進しましたね。現在44-46。43-43を達成してからすでに一人旅。MLB150年の歴史を一人の日本人
の青年がアメリカ中の注目を浴びながら着々と塗り替えつつある。とんでもないことです。
彼の活躍によりどれだけ多くの日本人が励まされ勇気付けられていることか。それ以前に、彼のパフォーマンスに大いに日々の
ストレスを癒されています。サンドイッチマン、錦鯉、ネプチューンなど多くの芸能人にも癒されているし、ビーファースト
だの米津玄師だのあいみょんやMISIAだの多くの才能濃きアーティスト達にも多くの人が癒されています。そんな中で飛びぬけて
漫画や映画だって描けないストーリーを日本人のスーパースターが毎日更新してくれる。朝ドラも真っ青のリアルエンターテイメントです。
今池袋や川崎の映画館で上映されている「侍タイプスリッパー」という映画、その内容の奇想天外さとおもしろさが爆受け
しているそうですが、その監督がなんと百姓、米農家です。自費制作映画とのこと。ジャンボたにしと格闘しながらお金が
足りなくて愛車を売ってなんとか完成させたのだとか。その時の所持金がたった7,000円。でも今の勢いで他でも連鎖的に上映
されれば大谷君の1/1000とか2/1000くらいは入ってくるかもです。同じ百姓として応援したいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫調製でお終い

2024年09月02日 21時02分39秒 | 農場日誌
今年は営業用の栽培を止めたオクラ。この程度の本数でも毎日収穫しないと採り遅れる。とりあえず一つだけ種取用に
残している(右端)。



雨が多い中、昨日は定休で収穫していないため今日は収量が多め。また調製に時間がかかりそうです。



ピーマンは一つ一つ良く見ないと虫害を受けている実が混入します。この検品が時間食いで普通の作業に比べ3倍かかります。



これはまだ分かりやすい方ですが、中に卵を産まれていて暫くすると幼虫が孵化して中から食害を始めます




8月31日播種のミニチンゲンが発芽を始めました。結局5時ごろまで調製が終わらなかったので今日の他の作業は手を付けられ
ませんでした。スムーズにいく時は午前中か午後一くらいには終わるんですがねえ。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風難、今回は回避

2024年09月01日 16時43分17秒 | つくば・牛久沼周辺日記
台風がようやく衰弱し取り立てて警戒しなければならない状況も収束しました。まだ不安定ながら秋空が広がっています。





とはいえ、最高気温はまだ普通の夏のそれです。



最低気温は25度を下回る日もあり熱帯夜とも間もなくお別れできるでしょう。



昨日は徒長気味のまま太陽光を求めて西の方向に寝てしまっていたミニチンゲンの苗たちですが・・・



育苗ハウスに戻してまだ一晩なのにもうこんなに立ち上がってきました。



植物の環境対応は素早いですね。感心しました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする