ネタは降る星の如く

とりとめもなく、2匹の愛猫(黒・勘九郎と黒白・七之助)やレシピなど日々の暮らしのあれこれを呟くブログ

重曹と酢で小掃除

2008-08-06 10:43:48 | 日常
 大掃除は苦手。水仕事は冬場でなければ嫌いじゃないが、整理整頓がダメなのと、「ホコリが多少たまったぐらいで人間は死なない」と目をつぶってしまうものぐさ体質なので掃除をため込んでしまうのだ。

 でもまぁ、ちょっと気が向いた時に小掃除ぐらいはしようか……ということで、100円ショップで霧吹き2本と食用の重曹一袋を買ってきた。霧吹きの1本には、水500mlに重曹大さじ2杯入れた重曹水。もう一本には水500mlに冷蔵庫に入っている白ワインビネガーを40cc混ぜた酢水。これで準備完了。

『酢』と『重曹』で大そうじ!

 ホコリや油汚れには重曹水、水アカやトイレの黄ばみ系には酢水と覚えて、今日は台所の調理台スペースの輪じみ取り(重曹水)、台所とリビングルームの一部のフローリング拭き(重曹水)、浴室のドアの桟の水あか取り(酢水)、トイレの便器拭き(ホコリには重曹水、黄ばみに酢水)を使った。

 化学洗剤を使う時に比べて水拭きした後がすっきりする感じがする。もともと食用のものを使っているという安心感もある。

 気が向いた時だけだけど、またやってみよう。

信頼できるコンサルタントと出会うことが大事

2008-08-05 20:31:49 | しごと
 最近会った人事プロフェッショナルから紹介してもらった転職コンサルタントと会った。厳密には業界の中ではヘッドハンター・人材紹介業者とあって、今日会ったのは人材紹介業者の中でも人事プロフェッショナル専門にしていて、クライアントと狭く深くつきあうタイプ。

 もう数十社のコンサルタントと会ってきているので、1時間も会えばどの程度の能力があるかはわかる。文字に書かれた求人情報以外の情報、特に今回募集となった仕事の周辺状況がどうなっているか情報収集できるクライアントとの緊密さとか、その会社で誰を知っているかというネットワークの広さとか、表だっていえない裏情報をどれだけ持っているかとか。

 今日会ったコンサルタントは、そういう意味で、過去会ったコンサルタントの中でも5本の指に入る。失業状態で仕事を探して8ヶ月になるけど、ここに来て信頼できるコンサルタントを紹介してもらえたのは幸運だと思う。

ピーマンのオイスターソース炒め

2008-08-04 21:26:24 | ものぐさグルメ
 豆板醤とオイスターソースを安売りしていたのでゲット。これで中華風にもチャレンジしよう……というわけで、4個100円の肉厚で大きめなピーマンを料理。

材料
 ピーマン 大4個
 ごま油 大1~2
 オイスターソース 大1

つくりかた
1. ピーマンはふたつに割ってへたと種を出し、半個を縦ふたつから4つに割る。
2. フライパンでごま油を熱し、香りが出てきたらピーマンを入れて炒める。
3. 火が通ったらオイスターソースを投入し、焦げ付かないように火を止めて余熱で味をからめる。

 これでもいけるが、酒か紹興酒と醤油を加えると、もう少し複雑な味になるらしい。次回やってみよう。
クックパッド ピーマンのオイスターソース炒め

☆★☆★

8/6追記。上記のクックパッドレシピを使ってみた。ベーコンなしのピーマンのみで。下記はベーコンなしでつくったアレンジレシピ。

材料
ピーマン(せん切り) 1袋
オイスターソース 大さじ1杯
しょうゆ 大さじ1/2杯
酒 大さじ1杯
オリーブ油 適宜

1. ピーマンは縦ふたつに割って種とわたを取り、食べやすいサイズに縦切り。
2. フライパンで油を温め、適温になったらピーマンを入れて炒める。
3. 酒、しょうゆ、オイスターソースを加えて炒りつける。


 炒めたても美味しいけど、残ったのをタッパーに入れて冷蔵庫に入れておき、翌日、冷えたのをそのままいただくのも好き。


冷や奴 みょうが塩ごま油で

2008-08-04 21:21:38 | ものぐさグルメ
 今日美容院で読んだ最新号のオレンジページに掲載されていた冷や奴のねぎ塩ごま油ソースをみょうがにアレンジ。たまたま小女子(こうなご)を買っていたので、みょうがと相性がいいからトッピングソースに混ぜてみた。

材料
 豆腐1丁
 みょうが1個
 ごま油 大2
 塩 小1/2
 あれば しらすか小女子(こうなご) 大1

つくりかた
1. 豆腐は軽く水切りし、器に盛る。
2. みょうがはみじん切り。
3. 小鉢に、みょうがのみじん切り、ごま油、塩、好みでしらすか小女子(こうなご)を加え、よく混ぜて、豆腐にかける。

 割と好相性。

レンジ回りの掃除

2008-08-03 13:38:00 | 日常
 気が向いたので、レンジ回りの掃除をした。水仕事は嫌いじゃない(あかぎれができやすい冬以外は)ので、レンジ台の油汚れに漂白剤を吹きかけて古歯ブラシや化学たわしでこすって落とした。

 よりエコな生活ができるように、そろそろ重曹での掃除もレパートリーに入れておこうかなぁ……。

フェジョン・プレット(黒いんげん豆)のトマト煮込み

2008-08-03 12:41:25 | ものぐさグルメ
 イタリア製のトマト水煮缶が108円だったので、冷凍しておいたフェジョン・プレット(黒いんげん豆)をトマトソースで煮込んでみた。

 フェジョン・プレットはブラジルの国民食であるフェジョアーダに使われる豆。「ブラジル・ミーツ・イタリア」というコンセプト……私の好きなサッカーだったら、屈指の好カードだなぁ(笑)。

 フェジョン・プレットは、3種の豆カレーを作った時に残りを冷凍しておいたもの。冷凍しておくと、缶詰と同じぐらい手軽に使えるなぁ。

1. タマネギ1個(半個でも十分だと思うが、炒めて甘くなったタマネギが大好きなので大量に入れる)を粗みじん切り、ニンニク2かけとしょうが1かけを細かいみじん切り(しょうがは、自家製のはちみつ漬けスライスを流用)。

2. 鍋にオリーブ油大2を入れて弱火にかけ、パンチェッタ(イタリアの生ベーコン、なければベーコンで可)50グラムほどを入れて炒める。脂が出てカリカリしてきたら、ニンニク・しょうがを投入し、香りが出てきたらタマネギを入れる。じっくり炒めてタマネギが色づいてきたら、トマト缶(ホールの場合は手やフォークで潰しながら、ざく切りの場合はそのまま)のトマトをジュースごと入れる。

3. ひと煮立ちしたら、冷凍しておいたフェジョン・プレットを入れる。時々かき回して、冷凍の固まりを崩し、ソースが焦げ付かないようにする。

4. 20分ほど煮て、塩こしょう、クミン、オレガノ、バジルで味付ける。さらに10分ほど煮込む。

 イタリアンなのでオレガノとバジルを、フェジョアーダの風味づけに使うクミンを、両方とも投入したが、ここはお好み。

 ブラジル対イタリア、双方ひけをとらない好勝負……という味かな(笑)。


『ちりとてちん』の魅力のひとつはチーム男子か(笑)

2008-08-02 19:31:05 | 趣味
 『ダ・ヴィンチ』の最新号(といっても週明け明後日にまた最新号が出るが)の特集がチーム男子だったが、本も出ていたのね。

TEAM! チーム男子を語ろう朝まで!

 朝ドラ『ちりとてちん』については、遠藤理史チーフプロデューサーが制作秘話を語っていた。徒然亭一門の草若師匠と4人の兄弟子のキャラクターを脚本の藤本有紀さんとどう造型していったかというエピソードが、今までの関係者インタビューの中で飛び抜けて面白かった。

 要はひとりずつだとダメダメなところや弱いところがある個性的なキャラクターたちが団結すると素晴らしいチームワークを発揮するという点で「チーム男子」なわけですが……番組終了時頃にYouTubeで見かけた、『秘密戦隊ゴレンジャー』のパロディ『落語戦隊ゴソウジャク』のことを思い出したなぁ(笑)……まさしく、戦隊ものに通じるところがある!(主人公の徒然亭若狭がピンク、草若師匠が司令官、熱血で単細胞な二番弟子の草々がレッド、ちょっと太めで気が弱い一番弟子の草原兄さんがイエロー、やんちゃな三番弟子がグリーン、クールで頭脳明晰だけど性格が悪い四番弟子の四草がブルーと、ちゃんと色分けできますがな^_^;)。

ごま油と塩on冷や奴

2008-08-01 21:44:19 | ものぐさグルメ
 ここのところ、絹ごし豆腐と木綿豆腐を一度に冷や奴にして食べ比べるのがマイブーム。醤油やポン酢も美味しいけど、豆腐の味そのものを引き出すには「ごま油&塩」が一番いいみたい。

ごま油と塩で冷や奴
材料
 豆腐 半丁
 ごま油 好みで
 塩 適宜
 好みで韓国海苔等 適宜

つくりかた
1. 豆腐は水をきっておきます。
2. 適当な大きさにカットした豆腐にしっかりめに塩をふり、ごま油をたらしたら出来上がりです。


 ものぐさレシピだけど、美味しい……(しみじみ)。

今週のジョナ・ケイ: うーん?

2008-08-01 13:59:16 | 趣味
 例によって、明日からのジョナ・ケイ。

牡羊座
8月2日(土)~8日(金)のあなたの運勢


 世の中にはお金や地位よりも大事なものがあります。ひょっとしたらそれは楽しみよりも重要かもしれません。8月の大半、牡羊座のチャートで「義務」と「思いやり」と「所属」をつかさどる部分を火星が運行します。というわけで今月、あなたは正義感に燃え、自分の損得を省みず、利他的な目標を追及するでしょう。不満足な状況を正さなかったら、あなたは長らく良心の呵責を覚えるはず。
 今のような状況になったのはあなたの非ではありません。でもこの場合、そんなことは無関係です。知らぬ存ぜぬを決め込まないでください。あなたはその状況に建設的な貢献ができる立場にあります。他者を助ければ助けるほど、あなたは自分自身を助けているのです!


 うーん、そういう状況があり得るのかどうか、イメージが湧かない。あるとすれば、就職活動でライバルに勝ちを譲るという状況なのだけど、それは、うーん……(汗)。

6回目、7人目のインタビュー

2008-08-01 13:56:01 | しごと
 最終とも言われていないので、まだまだ次があるかも知れない。今日面接してくれた役員は、ご自分が入社する時には本社の人も含めて20人以上に会ったと言ってらした……自分はそこまで上位の職に応募しているわけではないから20人ということはないだろうけど、まだまだ先があるかも知れないと思った。

 でも、前回はふたりのうちひとりに対する受け答えに悔いが残った(前夜眠れなくて、集中力が続かなかったせいもある)ことを思い出すと、今日はよく質問し、質問されたことによく答えて、自分としてはいい出来だった。

 焦らずに待とう。