玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

和食

2018-10-06 23:35:31 | 知識

ウィキペディアの日本料理の項目を見ると 洋食に対して和食とも呼ぶ となっている

何を食べてきたのだろう 細かく見てみると 

歴史
旧石器時代  野生大型動物

縄文時代   米 大麦 小麦 アワ ヒエ キビ 豆 ソバ 木の実 中小型野生動物 魚介類

弥生時代  穀類米は縄文時代に同じ 中小型野生動物 魚類 海藻 野菜 山菜

古墳時代  水田の大規模開発 米を蒸しておこわにした 炉から竈へ その他弥生時代に同じ  

飛鳥 奈良 平安時代  おこわから姫飯(現代の炊飯されたご飯)へ 主食と副食の別 寿司 五畜に殺生禁止令 以下同じ省略

鎌倉時代  豆腐 金山寺味噌 うどん まんじゅう 羊羹 茶 以下同じ省略

室町時代  醤油 武家特有の料理(日本料理の誕生) 精進料理が発達

安土桃山時代  懐石料理が成立 天ぷらやがんもどき カステラやコンペイトウ

江戸時代  江戸料理 上方料理 会席料理の登場 コンニャクが普及

明治時代以降  肉食解禁 家庭で銘々膳からちゃぶ台使用へ(しまりやが小さい頃は銘々膳だったらしい)

戦後  パン お好み焼き


正月に食べる雑煮と御節料理

豆腐 麩 こんにゃく ワカメ
春のふき味噌 夏の麦飯 はったい粉 秋の芋茎 干し柿 冬の煮こごり 凍豆腐 新年の鏡餅 初竈 餅花

七草粥

1月 御節料理 雑煮 七草粥 小豆粥

2月 炒り大豆

3月  草餅 ぼた餅

4月  団子 甘茶

5月  ちまき 柏餅

6月  豆ご飯 味噌田楽 

7月  そうめん

8月  すいとん

9月  団子 里芋

10月  団子 栗 豆

11月  千歳飴 サツマイモ

12月  年越しソバ かぼちゃ

穀類は縄文時代から弥生時代 
豆腐 金山寺味噌 うどん 饅頭 羊羹は鎌倉時代 
醤油 天ぷらなどは室町時代 
日本料理の完成 コンニャク江戸時代 

うどん 味噌 豆腐は常日頃いただいている 鎌倉時代から作られていたんだなあ すごい
コンニャクが江戸時代で最も遅い

饅頭や羊羹は江戸時代かと思っていたがはるかに古い鎌倉時代だった 現代のものは砂糖でたいへん甘い 鎌倉時代の製法はどんなものなのだろう

天ぷらなどはあまり食べないので除外すると コンニャクをのぞいて必要なものは鎌倉時代(1185-1333)以前に出ている 2018-1333=685年の昔からなので 685/30=22.8==23代になるとするとDNAはこういうものを消化するように世界でも珍しく肉食に頼らない
体を作るように変わったに違いない 明治の肉食の解禁でDNAは鎌倉以前に戻ったのかか? 穀物を十倍消費するようになったとすると それ以前の人から見るとものすごい浪費に思えるかもしれない 燃料を十倍消費してあまり体を使わないで作業しているとーーーーー それ以前の人は家畜を使うとはいえほとんど素手でやっているようなものだからーーーーー 常に不完全燃焼でどこかがつまることになる 23代に渡り重労働にたえてきた体には耐えられないだろう DNAの変更が追いつかないと思う 省エネ大パワーだったのにいつの間にかーーーーーーーー


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の検査結果は異常なし

2018-10-06 08:00:13 | 健康
CTの検査結果は異常なしだった 胃のあたりが つっかえている感じがあるらしい お医者様は脂っこいものは控えてくださいといわれた どうもありがとうございました

日頃食べ物は何をとっても良いんだ と言っていた父だがお医者様に忠告されると それもそうだ 脂っぽいものを止めよう と一応は理解するようだ 油っぽいものといえば穀物菜食では食用油以外にはない 穀物菜食の人間には脂っぽいものをとるな と言われれば植物性の油をやめるだけだが 父のようになっていればやめるものはずいぶんある 本当にわかっているのだろうか 今まで何回同じことを言われたんだ? 毎回 リセットスイッチを押している

近くの自然食レストランで本物の食事をしてもらおう と言うと 行きたくない 帰り道にあるレストランで昼食にする といっていたが またとない機会なので連れて行った

うどんがメニューにない しまった ここは玄米だけのレストランだった 玄米は動物性食品と同様に締める力があるとわかったので 父に玄米を食べてもらうと 寒くなるこれから足腰が痛くなる それでなくても痛い痛いと騒ぎ出すのはわかっているのでどうしようか迷ったが 一回ぐらい良いだろうと思ってーーーーー

メニューを見ていくとパスタがあった だが 小麦のパスタがない パスタは欧米の油の入ったうどんではないのか と しまりやは理解していたのでビックリ 
高きびやアマランサスのパスタがあった うどんやそうめんと違い油がこってりの感じだ やむを得ない 高キビのパスタセットを注文 玄米おにぎりも注文した 

専門家の作る食事を味わってもらう

玄米おにぎりは美味しかったが 半分でやめてしまった 入れ歯では対応できないらしい 
パスタは油がこってりに見える 動物性の油ではなく植物性の油なので 脂ぎったものが大好きな父にはピッタリだ 
油ものの嫌いなしまりやは 小麦のうどんをほしかったが小麦はパンだけなので ガッカリしたようだ 迷わず玄米食に邁進していれば このレストランは目的に合致した全国でも最高のレストランだ 徹底した食材の選択 メニューの豊富さ すごい

店内は女性ばかり うどんが無いので魚をあまり食べないのだろう 古代ローマからのヨーロッパの歴史のように 肉にはパンが最適となり 日頃動物性食品を一切食べない人間が小麦の和食の麺類が欲しくても 魚を食べないし和食もあまり関係ない人にはパンがあれば良いのだろう

自然食レストラン様 どうもありがとうございました

欧米では和食が流行しているらしい わが国では欧米食が大流行のようだ 
欧米食の基本は 肉とパンとアルコールだ 今の日本人の嗜好にあっている ほんの百数十年前には 肉食の禁止令が出ていた ずうっと押さえつけられていた欲望が目標となったのだろう 結果はどうなっているか?

徹底した和食の植物性の自然食は 今のところ見つからない 和食といっても 小麦のうどんそうめんと 勇気醤油 勇気ネギ 酸処理をしていないきざみノリ 本物のワサビ これだけで良いのだが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする