玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

携行食 非常食

2018-10-13 23:25:55 | 知識
ウィキペディアの陣中食という項目を見ると 野戦糧食の一種と書いてある 保存携行食 加工済み調理食 未加工調理食 に分けられている 

((保存携行食 加工済み調理食))

握り飯ーーー玄米おにぎりは夏暑いときは一日もたない どうやって作ったのだろう 

五平餅
きりたんぽ
あくまき
ちまき

((餅))

求肥やふところ餅
柔らかいのでそのまま食した 冬でも固くならないように麦芽糖水飴や甘葛で加糖した 江戸時代に砂糖が入った
 
鏡餅や切り餅
日持ちするように固く作った 
ずんだ餅 あんころ餅 ぼたもち ぜんざい 汁粉 雑煮 焼餅 揚げ餅などに調理して食した

煎餅
そのままでも 湯に入れたり 煮るなどして餅状に戻し(糊化)食した

堅餅

((副食))

味噌玉 
梅干し 
干し柿(糖分やヘタが止血剤などとしても使われたらしい)

動物性  省略
酒  省略
寿司  省略

((その他))

きなこ餅
ずんだ餅
おやき
吉備団子
栃餅
兵糧丸
納豆
高野豆腐
燻り豆腐
いもがら  いもがら縄

((未加工調理食))

雑穀飯
お粥 おもゆ(怪我人)
葛湯
蕎麦がき
蛍飯 (緊急時)
味噌汁
すいとん
ほうとう
索餅
素麺
うどん
きな粉
はったいこ粉

獣肉  省略  回虫 寄生虫が人間の糞から確認されている
魚介類  省略

野草
山菜
野菜
海藻


((調味料))

唐辛子

味噌玉


餅の種類がたいへん多い
柔らかくていつまでも固くならない餅がある 麦芽の水飴を混ぜたらしい 砂糖は江戸時代以降 麦芽は大麦か このまえ作った麦飯は味も素っ気もなかったが これはおいしそう 店で食べられるだろうか

砂糖が混ざっていなければ 戦国時時代まで行ける 砂糖をとっていたら重量物をみ身につけて走り回ることはできない 循環器系がボロボロになるだろう



 









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする