草刈りを終わってから飲むノンアルコールビールは普段飲む時より美味いらしい。
疲れが吹き飛ぶなら、たいへん良い飲み物だ。今頃、皆さんは田植が終わってゆっくりなさっている。こちらは、草刈り全開だ。

今は全くアルコール類を飲まないが、ずいぶん前には二日酔いが週に一度はあったらしい。それで、ついにジンマシンが出て悪寒で三日間もふとんにくるまって寝ていたそうだ。ところが、目の裏までかゆくてどうしようもなかったらしい。眼球の裏がかゆいと、とても眠れないそうだ。
それにこりてフルーツジュースを飲んでいたが、今はノンアルコールビールを楽しんでいる。いつかは国産の美味いノンアルコールビールの原料を作る、と言っていたが、法律上、アルコール除去法による製法が禁止されている、とわかってガッカリしている。いつまでも、地球の反対側から輸入しないと、本物の味わいのノンアルコールビールは飲めないことになる。
そのノンアルコールビールは本物のビールのようなデザインのアルミ缶にはいっていて、
ピュア アンド フリー
アルコール 0.0%
モルト 100%
無添加 本格醸造
と書いてあり、
小さい文字で
炭酸飲料
原材料 モルト ホップ ビール酵母 天然水
原産国 ドイツ
栄養成分表示(100ml当り) カロリー12kcal たんぱく質0.4g 炭水化物2.6g ファット(脂質)0.0g ナトリウム2mg コレステロール0mg
と書いてある。
国産のノンアルコールビールには、無添加 本格醸造のものは、残念なことに、ない。絶対に、無い。作れない。技術不足のせいではなく、法律で禁止されている。ウィキペディアで見た結果は情けないようなことだった。
無添加、本格醸造、純粋なものを作ることを法律で禁止しているからだ。ウィキペディアにはなぜそうなっているか理由はかかれていない。国産メーカーは、必然的に、添加物を使って、なんとかして本物のビールに近づけようとしている。そのように見える。ピュアがダメならいろいろ混ぜろ、そうなるだろう。
誰がノンアルコールビールに本格醸造で純粋なものを求めるだろうか、普通はまともなビールを飲むだろう。ビールの苦みや冷たさ、泡立ちが嫌でノンアルコールビールを飲む人が普通だろう。炭酸飲料なのだから、
甘味、人肌のぬくもり、炭酸ジュースの感覚
を求めることになるだろう。原料はホップ100%にはこだわらないはずだ。それに対して、
苦み、冷たさ、泡立ち
をそのままにしてノンアルコールビールを楽しむのは、一種の変則のように思える。
まともにアルコール類で二日酔いでは疲労回復どころではない。地産地消の原則には100%反するが本人が疲労回復する、と言っていて、国産は禁止されているのだから、やむを得ない。外産内消の典型例を有機栽培農家が実行中だ。
国力が上昇すれば、輸入品は相対的に安価になるだろう。今でも安いがこれがもっと安くなるのだから、飲み放題だ。いくら飲んでも二日酔いにはならない。せいぜい、お腹をこわすぐらいだろう。ゆっくり休むことだ。その間に、国力は本物のビールを飲む人々の努力で増大する。体をこわさないとわからないだろう。
お腹をこわして苦しんだ後には
甘酒ーーーーー温かい飲み物なのに体を冷やす優れもの
今でも飲み放題なのに、ごくまれに、思い出したように飲むぐらいだ。
汗をかいているのに、温かい飲み物は、いやなのは、よくわかる。
しかし、歴史を見ると、甘酒は夏の風物詩になっている。
草刈りの汗は、草刈り機の側で歩くこと数キロ、どう見ても歩行の汗だ。歴史上の農作業はどのようなものだったのだろう。ただ、ただ、ただ、ーーーーーー歩く、このような農作業はあったのだろうか。これは、どう見てもただの散歩だ。エネルギーがまだ余っているのかもしれない。過去の農作業は、過酷でーーーーそういうイメージ以外に無いが、エネルギーは使いきっていたのかもしれない。だから、冷やさないで温めて体力消耗を防ぎながら体の熱を放出する必要があったのだろう。
エネルギーを使い切るまで働いて下さい、と言っているわけではありませんよ、ただ、単純に考えているだけです。
食養の理論では、アルコールと動物性の関係がはっきりしている。
日本酒ーーー魚
ビールーーー獣肉
食べ物の関係は
米ーーー魚
麦ーーー獣肉
しかし、ノンアルコールビールはその名の通り、ノンアルコールだ。ノンアルコールビールを好む人は、獣肉と組み合わせの麦を取っていることになる。
今、過去の獣肉の影響が出ているのだろう。ネギが大好きなのもそのせいだ。すると、麦類を食べればノンアルコールビールもいらなくなるだろう。
ちょっと前、連日うどんを食べた時期があったが、体から力が抜けた、と言って、時々食べるようにした。大麦を玄米といっしょに炊いたこともあったが、まずい、の一言だった。
どうやったら、玄米のように麦を食べるようになるのだろう。
パワーダウンすることなく。
疲れが吹き飛ぶなら、たいへん良い飲み物だ。今頃、皆さんは田植が終わってゆっくりなさっている。こちらは、草刈り全開だ。

今は全くアルコール類を飲まないが、ずいぶん前には二日酔いが週に一度はあったらしい。それで、ついにジンマシンが出て悪寒で三日間もふとんにくるまって寝ていたそうだ。ところが、目の裏までかゆくてどうしようもなかったらしい。眼球の裏がかゆいと、とても眠れないそうだ。
それにこりてフルーツジュースを飲んでいたが、今はノンアルコールビールを楽しんでいる。いつかは国産の美味いノンアルコールビールの原料を作る、と言っていたが、法律上、アルコール除去法による製法が禁止されている、とわかってガッカリしている。いつまでも、地球の反対側から輸入しないと、本物の味わいのノンアルコールビールは飲めないことになる。
そのノンアルコールビールは本物のビールのようなデザインのアルミ缶にはいっていて、
ピュア アンド フリー
アルコール 0.0%
モルト 100%
無添加 本格醸造
と書いてあり、
小さい文字で
炭酸飲料
原材料 モルト ホップ ビール酵母 天然水
原産国 ドイツ
栄養成分表示(100ml当り) カロリー12kcal たんぱく質0.4g 炭水化物2.6g ファット(脂質)0.0g ナトリウム2mg コレステロール0mg
と書いてある。
国産のノンアルコールビールには、無添加 本格醸造のものは、残念なことに、ない。絶対に、無い。作れない。技術不足のせいではなく、法律で禁止されている。ウィキペディアで見た結果は情けないようなことだった。
無添加、本格醸造、純粋なものを作ることを法律で禁止しているからだ。ウィキペディアにはなぜそうなっているか理由はかかれていない。国産メーカーは、必然的に、添加物を使って、なんとかして本物のビールに近づけようとしている。そのように見える。ピュアがダメならいろいろ混ぜろ、そうなるだろう。
誰がノンアルコールビールに本格醸造で純粋なものを求めるだろうか、普通はまともなビールを飲むだろう。ビールの苦みや冷たさ、泡立ちが嫌でノンアルコールビールを飲む人が普通だろう。炭酸飲料なのだから、
甘味、人肌のぬくもり、炭酸ジュースの感覚
を求めることになるだろう。原料はホップ100%にはこだわらないはずだ。それに対して、
苦み、冷たさ、泡立ち
をそのままにしてノンアルコールビールを楽しむのは、一種の変則のように思える。
まともにアルコール類で二日酔いでは疲労回復どころではない。地産地消の原則には100%反するが本人が疲労回復する、と言っていて、国産は禁止されているのだから、やむを得ない。外産内消の典型例を有機栽培農家が実行中だ。
国力が上昇すれば、輸入品は相対的に安価になるだろう。今でも安いがこれがもっと安くなるのだから、飲み放題だ。いくら飲んでも二日酔いにはならない。せいぜい、お腹をこわすぐらいだろう。ゆっくり休むことだ。その間に、国力は本物のビールを飲む人々の努力で増大する。体をこわさないとわからないだろう。
お腹をこわして苦しんだ後には
甘酒ーーーーー温かい飲み物なのに体を冷やす優れもの
今でも飲み放題なのに、ごくまれに、思い出したように飲むぐらいだ。
汗をかいているのに、温かい飲み物は、いやなのは、よくわかる。
しかし、歴史を見ると、甘酒は夏の風物詩になっている。
草刈りの汗は、草刈り機の側で歩くこと数キロ、どう見ても歩行の汗だ。歴史上の農作業はどのようなものだったのだろう。ただ、ただ、ただ、ーーーーーー歩く、このような農作業はあったのだろうか。これは、どう見てもただの散歩だ。エネルギーがまだ余っているのかもしれない。過去の農作業は、過酷でーーーーそういうイメージ以外に無いが、エネルギーは使いきっていたのかもしれない。だから、冷やさないで温めて体力消耗を防ぎながら体の熱を放出する必要があったのだろう。
エネルギーを使い切るまで働いて下さい、と言っているわけではありませんよ、ただ、単純に考えているだけです。
食養の理論では、アルコールと動物性の関係がはっきりしている。
日本酒ーーー魚
ビールーーー獣肉
食べ物の関係は
米ーーー魚
麦ーーー獣肉
しかし、ノンアルコールビールはその名の通り、ノンアルコールだ。ノンアルコールビールを好む人は、獣肉と組み合わせの麦を取っていることになる。
今、過去の獣肉の影響が出ているのだろう。ネギが大好きなのもそのせいだ。すると、麦類を食べればノンアルコールビールもいらなくなるだろう。
ちょっと前、連日うどんを食べた時期があったが、体から力が抜けた、と言って、時々食べるようにした。大麦を玄米といっしょに炊いたこともあったが、まずい、の一言だった。
どうやったら、玄米のように麦を食べるようになるのだろう。
パワーダウンすることなく。