玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

今日も快晴

2019-05-27 02:12:53 | 
 砂質土の田は雑草のスキコミがやりやすい。26日も快晴で気分爽快。



 ここの田は一回目でほぼ埋った。
粘土質の田ではこんなに簡単にはできない。
 粘土質の田は排水も悪いので少し低いところがあると水たまりができてしまい雑草も生えない。少し高いところは低いところへ水を流せるので乾燥して雑草も生える。秋の収穫が終わった頃には一面緑のじゅうたんのようになっていて雑草が生えていないところはない。それが田植の頃になるとタイヤの跡などの水たまりができるところと、できないところでは草が全くないか大繁茂の違いになる。大繁茂した草を埋め込めばきれいになくなるが土そのものは水の上に出ているのでこれを平にしなければならない。浅水だと余計に高低差が目立つ。
 24日は何回も回ったので時間もかかってだいぶ深くなってしまった。最初からドライブハローを停止させ均平板を立てて土を移動させれば良かった。
 粘土質の田はずいぶんめんどうだが、砂質の田は緑肥栽培にはうってつけだ。

 緑肥は砂質に限る

と言ってもいられない。粘土質でも雑草を全面に生やす方法を考えないと来年も高低差の均平作業で時間をとられる。頭を使う作業になってしまう。すると運転操作も全身を使うようになり、疲労も激しくなる。

 雑草が平に生えるようになれば、麦もそろって出るだろう。古代小麦は排水対策無しでまいた。まいた田は砂質の田なのでそれでも出た。
 排水性を良くする作物がいろいろある。根が深くまで伸びて透水性を良くする。

 そういう作物の種を収穫後まいてみるか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする