海の精とは?

多雨多湿の日本では、海水を太陽熱と風の力で濃縮し、釜で煮詰めて塩をつくってきました。しかし、1971(昭和46)年に施行された「塩業近代化臨時措置法」によって伝統の塩づくりは廃止され、それ以降、海水を原料に国内でつくられる塩は、「イオン交換膜法」という近代工業的な製法によるものだけになりました。
イオン交換膜法によってつくられる塩は、塩化ナトリウム(NaCl)純度が極めて高い、いわゆる“超高純度塩”で、食用にもその塩しか入手できなくなったこともあり、日本人の健康を心配する、食に高い関心を持った人々が伝統的な塩の復活を求めて運動を起こしました。
運動は組織化され、やがて1976(昭和51)年、伊豆大島に製塩研究所を開設しました。伝統製法による塩づくりが禁じられていたため、それまで乾季のない日本では作られることがなかった、海水を太陽熱と風の力だけで結晶させる“天日海塩”を研究し、開発に成功しました。そして、国から特別な試験塩の製造許可を取得し、これを足掛かりに“会員配付”という独自の仕組みで試験塩の配付を開始しました。その後も地道に「自然塩復活運動」を推進し、天日と平釜を用いた伝統海塩の復活と自主流通を実現しました。
海の精株式会社はこの運動によって生まれた組織を母胎としています。伝統海塩「海の精」を、その誕生の地、伊豆大島から今日もお届けしています。
ーーーーーー
ーーーーー
一度、伝統が切断された。
ーーー伝統海塩の復活ーーー
何て良い言葉だろう。先人の努力のおかげで今の穀物菜食があるのですから、本当に感謝申し上げます。
基本中の基本の塩は一度、99%塩化ナトリウム、となった。
ズッと昔、母は醤油を作る機械を借りて醤油を作った。年に一度、専門業者が醤油を搾る機械を持って来るので原料を渡すだけだった。今は、業者がいないので作ることができない。買っている。
味噌は機械がなくても自分で作れた。祖父母がいる間は純粋なものだったが、だんだん酒粕を混ぜるようになった。
1971年、塩を作る方法が法律で決められて古来から伝わってきた製法で作ることができなくなった。イオン交換膜による製法以外禁止。伝統が切れた、プッツンしてしまった。塩化ナトリウム99%表示してある塩だけになった。
塩がプッツンで、伝統ある醤油、味噌もプッツン。味の激変で、こんなものはいらない、と不要なものにしたいが、仕方ないのでやむを得ず買って飲食していた。
高濃度塩化ナトリウムで作った醤油、味噌を選ぶ必然性がなくなった。少しおかしい、と思っていたが仕方なし食べたので頼りにしなかった。
それよりも、子供にせがまれて作る高カロリー食は子供が大好きで、砂糖を入れればだんぜんおいしくなる。買っているが、昔と味が違う味噌、醤油より、これに決めた。何より子供の笑顔だ。伝統の品々ははあきらめる。
健康診断の車が村に回ってきて体を検査してくれるが、夏ではなく裸になるには厳しい冬の寒い日に、わざわざ来てくれる。そういう日、高血圧要注意になる。
母もこれに、ーーーー夏では低血圧要注意になったかもしれないが低血圧を治す薬はないので、高血圧を治してもらうことになった。寒い日にも高血圧にならないように。それまでは、何の心配もなく生活していたが診断の結果では仕方ない、要注意では、と。要注意と言われれなければ、無関心だろうから、言われたにちがいない。
ほんの昔の出来事。1971年にイオン交換膜になりその後すぐにそういうものを使わない方法も試験的に認められた。1976年、太陽光と風で作る方法が開発されたが会員だけが手に入れることができた。
母には縁がなかった。その後もズッと値段が高いものは敬遠した。それに、味噌、醤油に砂糖を混ぜても、どうしようもない。
高カロリー食のようにおいしくならない。それでは高カロリー食オンリーにしよう。伝統プッツンだから、他のものへ乗り換えるのも躊躇しなかった。
今、塩はどんなものでも自由に手に入るが、イオン交換膜方式の高濃度塩化ナトリウム99%になって母はどう対応するか、たいへんだっただろう。どうやっても、料理が昔のように作れない。しょうがない、あきらめて、買う。仕方がない、自分で作っても不要品ギリギリになり、苦労するだけ馬鹿らしい。
基本は塩。
子供は高カロリー食をせがんでいる。甘いものも大好きだ。そして、子供が望んだように対応するのが一番良い方法になった。塩と同じように家の食事の伝統も切れた。子供中心になった。子供は母の料理を評価した覚えはないが伝統プッツンしているのだから基準は子供の味覚だけ、母はずいぶん気にしただろう。
食べる方に評価基準があるののだから言われる通りのものを作ってしまう。
母にとって不要の高カロリー食は、薬で常時起こる血圧低下をカバーし、上昇させた。めまいもしなくなった。子供に作って与えても自分では不要のはずだったが、薬とのバランスをとるためと、めまいがなくなるので必需品になった。
不要な薬が、高カロリー食、甘いものを初めて母にここち良くした謎も解けた。母はあきらめた、ということがわかった。どうしようもなかった。
謎は馬鹿らしいほど簡単だった。塩がプッツンしては、あきらめる以外にどうしようなかった。塩は基本中の基本だが、ただの化学物質になっていた。
海の精で、塩は伝統復活。だが食材は大幅に入れ替わった。
法律が伝統を破壊したのだから、これも信じられないことだ。
今までどうしようもなくわからなかった母に関する不思議な謎が解けた。
体調が悪くなった時、穀物菜食の対応は、伝統はどうなっていたのか、を最初に調べる。それを現代に応用する。いわば伝統復活。が、伝統を守っている意識はあまりない。体が望んでいるので他に乗り換えるとどうなるか怖い。結果的に伝統食になっている。
なんて良い時代なのだろう。豊富な食材を選べる。母は値段の高いものは敬遠したが。少飲少食にもなる。
基本中の基本のたった一種類を取り去れば、すべて変わる。簡単に。それを、法律でやった。信じられないことだ。変えたのは国。これは本当のことなのだからビックリだ。