一寸の虫に五寸釘

だから一言余計なんだって・・・

あちらを立てればこちらが立たず

2009-10-15 | よしなしごと



これは東急東横線自由が丘駅のホーム。

東急線では多摩川駅の事故を受けて当面は危険なスロープに柵や警備員を配置するようで、今日も警備員が立ってました。

東急東横線:傾斜ホームで車いす転落死 2年前にも事故
(2009年9月17日 11時33分 毎日新聞)によると  

東急電鉄によると、駅のホームは通常、雨水を排水するため線路に向かって1メートル当たり約1センチ傾斜しているが、多摩川駅の線路は緩い右カーブになっており、線路に合わせてホームを2.5センチ傾斜させていた。  

自由が丘駅のホームは直線ですが、やはりエレベーターの扉の部分がちょっと高くなっていて、緑色の部分が傾斜になっています。
確かにここが平らだとエレベーターシャフトの中に雨水が落ちていってしまいます。

ただごらんのように、ホーム自体がそれほど幅がないので、傾斜が終わった後の平らな部分がとても狭くなっています。


ホームを広げるというのが現実的には不可能である以上、後付けのバリアフリー化は利便性と安全性がトレードオフの関係になってしまうのは難しいところです。



一方でこんな話も出てくると、ワンマン運転の地下鉄にあるようなホームドアをすべてつけないといけなくなるかもしれません。

飛び込み自殺の巻き添えでケガ、賠償求めJR提訴
(2009年10月14日(水)07:18 読売新聞)

横浜市磯子区のJR根岸線洋光台駅ホームから電車に飛び込んで自殺した同区の男性(当時26歳)の巻き添えでけがを負ったのは、JR東日本の安全対策が不十分だったためとして、同区の女性(36)が13日、同社を相手取り、約470万円の賠償を求めて横浜地裁に提訴した。

 神奈川県警の発表や訴状では、2008年10月29日午後8時頃、男性がホームに入ってきた大船発大宮行きの普通電車に飛び込んで跳ね飛ばされ、ホームで電車を待っていた女性らと衝突。男性は即死し、女性は<RB>頸椎捻挫<RP>(</RP><RP>)</RP>捻<RP>(</RP> <RP>)</RP>などのケガを負った。男性の両親は同年12月、相続放棄しているという。

 女性は事故の様子を目撃したことから心的外傷後ストレス障害(PTSD)になったといい、原告側は「JRには、乗客を目的地まで安全に運ぶ責任があり、ホームでの自殺予防策も十分に講じるべきだった」としている。

自殺した男性側は相続放棄しているからといって、JRを訴えたのでしょうか。
でも、ちょっと無理があるように思います。


ホームドアは確かに安全性は上がりますが、その分ホームが狭くなり、ラッシュ時にはホームに人が溢れてドアが閉まらずに遅延続発ということになりそうです。
または、乗車券にいざというときの乗客相互の賠償責任保険を上積みするようになるとか。


視点を変えれば、そこまでの通勤ラッシュ自体がおかしいので、もっと時差通勤などを広めたほうがいいという考え方もありますが。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田ハブ空港騒ぎ

2009-10-14 | まつりごと

「ハブ」といえば沖縄だろう、というのは、オヤジギャグを抜きにしてもアジアへのアクセスや米軍の使用している滑走路のインフラが転用できれば設備投資も少なくて済むなど一つの有力な選択肢だとは思うのですが、それはさておき、

民主党のマニフェストに乗っていないイシューを八ッ場ダムなどで忙しいこのタイミングにあえて突っ込むあたり、ちょっと深読みしたくなってしまいます。


羽田「ハブ空港に」、国際線24時間化へ…国交相
(2009年10月13日11時51分 読売新聞)  

前原国土交通相は12日、大阪府の橋下徹知事と大阪府内で会談し、2010年10月に再拡張される羽田空港について、「24時間空港化を目指したい」と述べ、国際的な拠点空港となるハブ空港として優先的に整備する考えを示した。  
羽田を成田空港とあわせた「首都圏空港」として一体運用を目指してきた国の方針を転換するものだ。大阪府や千葉県など、国際空港の活用を通じて地方振興を目指している自治体から反発の声があがっている。

国際競争力を持ったハブ空港となると機能や立地が問われるわけで、(地域振興とは別物なのは当然として)羽田の再拡張ありきで決めるものでもないように思います。
八ッ場ダムなど他の予算を削る中で羽田拡張の予算執行の理由の後付けをして国交省官僚にちょっとリップサービスをしたのかな、というのが第一印象。


そうはいっても関空と成田は黙ってはいないわけです。

ただ、羽田空港のハブ化により、成田空港、関西空港、中部空港の地盤沈下を招く可能性が高く、地元の反発は必至だ。橋下知事は会談後、「関空がハブ化しないのに(府が関空に)お金を使うのはおかしい」と述べ、関空への予算支出を打ち切る可能性を示唆した。  


そこで、関西国際空港株式会社の平成21年3月期の(決算短信)をみると、営業利益は177億円あるのですが、1兆2000億の借入金・社債に対応する227億円の支払利息を賄うために90億円の「政府保証金収入」をもらって、これでやっと37億円の経常利益をかつかつ出しているという状況です。
330億の減価償却費はあるのですが、ほぼ同額の有形固定資産と建築工事資産の取得(=更新投資?)をしているので、キャッシュフロー的にもかつかつのようです。  


また関空自体もハブ化を目指しているわけではないようです。 
上の決算短信の「会社の対処すべき課題」ではつぎのように言ってます。  

当空港は、平成19年8月に第2滑走路をオープンし、複数の長大滑走路を持つ完全24時間空港という、日本を代表する国際拠点空港として新たに出発したことを契機に、「アジアそして世界と関西を結ぶゲートウェイ」及び「日本初の国際貨物ハブ空港」という二つの大きな目指す空港像を掲げました。

また橋下知事の「予算支出を打ち切る」というのも、金額的には大した額ではないようです。
橋下知事「関空9億円は見直す」 羽田のハブ空港化は評価も
(2009年10月13日13:03 産経新聞)

橋下氏は、関空を拠点と位置づけない場合、関空連絡橋などの負担金約9億円を拠出せず教育や福祉に振り分けるとした。  

大阪府の支出は政府の100分の110分の1なわけで国への脅しにもならないでしょうから、知事の言うとおり教育や福祉に振り向けたほうがいいと思います。

関空はハブ空港にするには滑走路が2本しかないので、さらに拡張するとなるとまたお金がかかります。そこまでの新規投資をして採算が合うのかは疑問です。


一方成田空港。
こちらの平成21年3月期の決算短信をみると、営業利益234億、「注射」なしで6000億の借入金の利息を払っても141億円の経常利益を出しています。


すると、国交省は「成田は現状どおり堅実に稼いでもらい、関空はもうこれ以上の投資の面倒は見られない。追加投資をせずに国際競争力強化をするには、ほぼ出来上がった羽田の沖合拡張を利用するのが一番いい。」というスタンスなのかもしれません。

一方、国土交通省のもう一つの大きな課題はこんな展開を見せています。
日航、2500億円の債権放棄要請 新再建計画 人員削減9000人超 (2009年10月13日15時39分 産経新聞)

こうなるとJALも不採算路線の休止を加速させるでしょうから、あまり人気のない関空をハブ化する場合には離発着料の値下げなどのインセンティブを用意する必要があるかもしれません。
そうすると、収益自体にはマイナスの影響が出てきます。


それでもどうしても関空をハブにしようとするなら、JAL同様に債権放棄か会社更生をして1兆2000億円の債務を減らして一から競争力のある設備や料金体系を作り直すという手はあります。
ただ、JALがこういう具合なので、さらにもう一つ「国策会社」(こっちの方がより国策会社ですが)をつぶすとなると、融資している銀行(特に政策投資銀行)が持たなくなってしまうおそれもあるのではないでしょうか。  

そうすると、関空に対しては「これ以上の投資の面倒は見られない」どころか、「注射は続けるからつぶれないでいてくれるだけでいい」というレベルの期待なのかもしれません。  

前原大臣の発言は、民主党政権の「政治決断」なのか、実は国交省も困っていたけど今まで言いだせなかったことを代りに言っただけなのかは知りませんが、歳出削減の政府方針の中では実は選択の余地がない話なのかもしれません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王ヶ鼻

2009-10-13 | うろうろ歩き


日曜は美ヶ原高原に日帰り。
今回の目的は王ヶ鼻。

ETC1000円渋滞を避けるために5時前に出発、帰りも昼過ぎには帰路に着くという渋滞回避作戦。

ビーナスラインで山本小屋の駐車場に車を止めて、そこからのんびり歩いても一時間もかからずに着きます。
ほとんどが牧場を横に見ながらの遊歩道(王ヶ鼻の1.5キロほど手前の王ヶ頭ホテルや牧場の車も通るような道)なので、軽装でも大丈夫。
ただ、標高は2000mなので厚着が必要です(7時半ごろ着いたときは4℃でした。)。





これは王ヶ頭ホテルから今来た道をとった風景。
こんなだだっ広いところをてくてく歩きます。





牧場




牧場の人が塩を与えてました。
ダイレクトに塩分を補給するんですね。


王ヶ頭ホテルから1.5kmほどで王ヶ鼻につきます。
「鼻」というだけあって、眺望が360度(正確には270度くらいかな)開けてます。
雲の上からの景色でいい気分になれます。


まずは動画で。





こういうところに来ると一眼レフがほしくなるのですが、とりあえず手持ちのコンパクトデジカメの写真です。


今度は北西方面から




白馬から立山。もう雪をかぶってます。





西側、北アルプス




北アルプスももう雪。





南西、乗鞍岳と中央アルプス





南側、南アルプス





南東側、富士山と八ヶ岳。




富士山は上の写真の真ん中にあります。





そして東側、左端に見えるのが王ヶ頭ホテル。
アンテナは放送局などの中継施設です。




この写真では逆行になってますが、王ヶ頭ホテルは牧場側から見るとこんな感じです。



眺望としては日本有数のホテルでしょう。



しばらくパノラマを楽しんでいるうちに徐々に人が増えてきました。

眺めとしては圧巻なのですが、物足りないとすると意外性のなさでしょうか。
山本小屋から歩き始めた時点からパノラマが広がっているので、王ヶ鼻についたときの感動がいまひとつ薄くなってしまいます。

森の登山道を抜けると一気に視界が開ける、というようなところがあるとよかったなどというのは、欲張りすぎですね。



おまけ

金斗雲



(正しくは「觔斗雲」と書くらしい。)


里では稲刈り。




はざ掛けで稲を乾燥させてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競馬予想会社

2009-10-10 | よしなしごと

競馬の課税されるって知りませんでした。

競馬予想会社が所得隠し160億円
(2009年10月9日(金)15:35 産経新聞)

競馬予想プログラムなどを作成するデータ分析会社「UPRO」(東京都渋谷区)が、平成19年3月までの3年間に競馬で得た配当金を申告しなかったとして、東京国税局から約160億円の所得隠しを指摘されていたことが9日、分かった。追徴税額は重加算税を含めて約60億円とみられ、同社は課税処分を不服として異議を申し立てているもようだ。

関係者によると、同社は出走馬の血統や天候など各データを使って独自の競馬予想プログラムを開発し、結果を予想。

しかし、実際には倍率に応じて掛け金を変えた上でほとんどの組み合わせの馬券を購入し、1レースで数億円を稼ぐなど巨額の利益を得ていたが、税務申告していなかったという。

競馬の配当金は所得税法上、課税対象で、配当金から馬券代と特別控除(50万円)を引いた額が一時所得となり、所得が発生すれば課税される。ただ、今回のケースについて、国税局は競馬予想プログラムの開発と競馬予想を会社の事業として行い、配当金を通常の収入とみなして法人税法を適用したとされる。

でもJRAが寺銭を持っていくのに、よく儲かったものです。
レースとして楽しんだりせず、統計分析に徹したところがよかったのでしょうか。


こちらの競馬ライターのコメントが秀逸です。

「予想プログラム」で160億円稼ぐ 競馬ファン驚愕!!「本当なのか」
(2009/10/ 9 20:25 J-Cast News)

 「だから160億円というのは本当に凄い。そのプログラム売ってくれるといいですね。5万円だったら買います」


ネットなどでよく広告している「○○の秘訣」「○○必勝法」とかいう怪しげなノウハウ物の値段と一致しているあたりが、相場観をあらわしてますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中国脅威論」自体が中国人にとっては失礼かもしれないということについて

2009-10-09 | よしなしごと


オランダの経済史学者のアンガス・マディソン教授の世界各国のGDPの過去に遡ってと将来の推計。
(学士会報2009-Ⅴ 田中明彦東京大学大学院情報学環教授「ポスト・クライシスの国際政治に向けて」から)


面白いのは、1820年と2030年を比べると、比率で見れば大体同じようなバランスになっていること。
20世紀にアメリカが一気にシェアを伸ばしたものの、中国・インドが巻き返します。

単純化して言えば、200年経つと産業革命の効果が一巡して一人当たりの生産性の差が縮小するとGDPの大きさは結局人口によって決まってくるということのようです。



「中国脅威論」といいますが、歴史的には日本より中国の方が強大だった時期の方が長いわけで、本来は付き合うコツも心得ていたはずです。
ここしばらくこちらの方が繁栄していたからと言って、勘違いはしないほうがいいし、かといって卑屈になる必要もないというバランスが大事だと思います。

古く辿れば「日出る所の天子」などと強気に出るのは、小国だったから愛嬌で済んだのでしょう。
また、日本だって農地解放で払い下げを受けたあと自分の努力で大きくなったからといって衰退した元地主の旧家をばかにしているとどこでしっぺ返しを食うか分からない、というようなこともあると思いますし。


いずこでもご近所付き合いは長い目で友好的に、というのが基本ということでしょうか。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やきとん

2009-10-08 | 飲んだり食べたり
プーアル茶があるから、というわけではないのですが、新橋のやきとん屋に行ってきました。





「まこちゃん」新橋では老舗らしいのですが、僕は初訪問。別館の方に入りました。





まずはお約束のレバ刺し

(「ドクター・ハウス」で豚の寄生虫の話が出てきたけど、気にしない、気にしない・・・)





ハツ・タン・カシラ





キャベツ特製味噌つき
味噌に唐辛子などでちょいピリ辛な味をつけています。





牛ハラミ大串タレ焼き

うーん、「大串」と言うからには期待したんだけど、値段が値段だからね・・・





ネギ焼き




「煮込み豆腐だけ」

今日のメニューで一番よかったのがこれ。
煮込みの汁に豆腐だけ盛り合わせたもの。
口直しにけっこういけます。ありそうでなかったメニューです。



「サラリーマンの聖地」新橋だけあって、にぎやかな店で、そのうえ店員が元気でフレンドリーです。
皿やグラスが空きかけるとすかさず追加のオーダーを取りに来ます。
ちょっと込み入った話だと水を差されるかもしれませんが、基本的にはにぎやかにバカ話をするという所でしょう。

最近やきとんやモツの刺身の専門店もちらほら見かけるようになりましたが、この店では焼酎の銘柄などにこだわらず、チューハイW(普通のチューハイに焼酎が倍入っていて割安)を飾らずにガンガン行くのが正しい姿です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリーブオイルは「うつ」にも効く?

2009-10-07 | よしなしごと

アメリカ人に比べてイタリアなど南欧の食生活は生活習慣病になりにくいというのは以前から言われていましたが、うつ病にもなりにくいんだそうです。

Med-style diet battles 'blues'
(2009年10月5日 BBC News)

The Mediterranean diet, already thought to protect against heart disease and
cancer, may also help to prevent depression, Spanish researchers say.


地中海式ダイエットというのは

A high intake of monounsaturated fatty acids like olive oil
A moderate intake of alcohol and dairy products
A low intake of meat
A high intake of legumes, fruit and nuts, cereals, vegetables and fish

オリーブオイルのようなmono不飽和脂肪酸(訳語が分からず)を多く摂取
アルコールと乳製品を適度に摂取
肉は少なめ
豆、果物、ナッツ、シリアル、野菜、魚を多く取る

というものだそうです。

比較対照試験をしたとはいうのですが、もともとの精神風土の影響もあるのではないかと思います。
(オリーブオイルを取ればうつにならないというわけでもないでしょう。)


最後の方で小見出しでは 'More research needed' といいながらも

Dr Cecilia D'Felice, a clinical psychologist, said there was mounting evidence for the importance of diet in treating depression.
She said: "What we do know is that a diet high in olive oil will enhance the amount of serotonin or brain transmitter available to you.
"Most anti-depression drugs work to keep more serotonin available in the brain."

「オリーブオイルは脳内で抗うつ剤の効果のあるセロトニンの分泌を活発化させる」

とかいう説を紹介しています。


みのもんたやあるある大辞典は日本だけのものじゃなかったんですね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プーアル茶

2009-10-06 | 飲んだり食べたり
最近飲み過ぎ食べ過ぎで太り気味のところに、ちょうど中国土産でプーアル茶をもらったので、早速飲み始めてます。



円盤状に固めた「茶餅」というタイプ(開封済み)

ネットで調べるとけっこう高級品のようです。





端の方からちぎって使います。



脂肪を分解する効果があるというので食後に飲んでますが、多分食後に酒の代わりにお茶を飲むだけでも十分効果がありそうな気がします。


ところが、これを飲んだ後寝床に入っても目が冴えて眠れません。
僕は普段はコーヒーを飲んでもそんなことはないのですが・・・

(てなわけで起き出してブログ書いてます。)


まさか変な農薬とかは入ってないとは思います(「ドクター・ハウス」の観すぎ(笑)。湿疹などは出てないし動悸もめまいもしません。)
高級品なのでカフェインが多めだったのでしょう。


全部飲み終わる頃には効果が出ているかな・・・?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外ドラマ

2009-10-05 | キネマ
TSUTAYAの「海外TVドラマシリーズ、シーズン1 100円キャンペーン」にまんまとはまって、いくつかを同時並行で観ています。


海外といってもすべてアメリカのもので、アメリカにしてみればこうやって外国にも放映権やDVDが売れれば更に制作費がかけられるという好循環ですね。
不況でスポンサーがつかず、低予算・視聴率目当てのクイズやバラエティー・お笑いばかりで、ドラマも手堅く視聴率を稼ぎたいキャスティング中心という日本のテレビ局との違いは鮮明です。
コンテンツ産業というこれからの産業の衰退のほうが「金融敗戦」よりも深刻かもしれません。


さて、3枚目にして脱落したのが『クローザー』
元CIAの尋問のプロの女性がロス市警の特捜部で活躍するという話。
主人公や脇役にいまひとつ感情移入できないのと、1話完結の割には最初の5,6話あたりですでに出来不出来のばらつきが出てきているので残念ながら落選。


以下は6枚目に突入したもの


『LOST』
以前別のDVDのおまけで第1話だけ観て、謎の怪物風なのが登場した時点で「そっち系なのね」と決め付けて食わず嫌いでいたもの。
無人島に墜落した飛行機で奇跡的に助かった46人という設定なのでそれぞれのサイドストーリーを絡めると相当引っ張れておいしいうえに、島についての新たな発見や謎を出すタイミングが上手く、けっこうはまってます。
「奴ら」が実際に登場すると陳腐になってしまうのではないかという一抹の不安有り。


『デスパレートな妻たち』
郊外の住宅地の4人の女性を主人公にした話。
4人それぞれのキャラクター設定とストーリー展開の「やりすぎ」度が魅力なんだけど、ずっと見ていると自家中毒になるかも。
「三蔵法師抜きの西遊記」という感じ。


『ドクター・ハウス』
診察は嫌いだが興味ある難解な症例の診断については天才的な能力を発揮する風変わりな医者が主人公の話。
主人公だけでなく脇役のキャラクターも立っているうえに、一話一話のレベルもばらつきが少ないので楽しめます。
「名探偵○○」のように一発で病名を当てるのではなく、意見の対立や試行錯誤(患者はしばしば死の淵に追いやられます)の中で病気を解明していくところにリアリティがあります。
これを観ると、自分が入院したときには「その治療法が間違っていた場合はどういうリスクがあるか」と確認したほうがいいとつくづく思います。
ただ欠点は、特殊な症例がけっこう日常的なところに起因していたりするので、心配性の人は観ないほうがいいかも知れません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵なジャケット姿で自宅を出る鳩山首相

2009-10-05 | まつりごと

 

読売新聞もたまには味のあるキャプションをつます。


ジャケットだけでなくシャツも素敵ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中川昭一氏元財務相死去

2009-10-04 | まつりごと

昼間やたらヘリコプターが飛んでいたのはこのためだったのかも。


中川元財務相が自宅で死去 睡眠薬を服用、事件性なし
(2009年10月4日(日)19:56 共同通信)

4日午前8時15分ごろ、自民党の中川昭一元財務相(56)が、東京都世田谷区下馬の自宅2階にある書斎兼寝室のベッドで死亡しているのを妻(50)が見つけた。警視庁世田谷署は事件性はないと判断した。自殺の可能性も低いとみている。だが行政解剖では死因は分からず、今後、血液や細胞を病理検査して詳しい死因を調べる。中川氏は最近、不眠を訴えて睡眠薬を服用していた。

テレビを見ていてニュース速報が流れたときには、親子揃って・・・といやな想像をしてしまったのですが、そうではないようです。

年齢的には自民党の幹部の中では若い方なので、本人も朦朧会見→大臣辞任→落選から捲土重来を期していたのではないかと思いますが、本人も周囲も無念だろうと思います。

「○○は密の味」とばかりにしばらくはいろいろな報道がされそうですが、改めて政治家という職業は大変だなと。



体調不良も酒が遠因である可能性はあるので、同じ酒飲みとしては自戒せねば。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔のエレベーター

2009-10-04 | うろうろ歩き
久しぶりにこのタイプのエレベーターを見ました。

行き先階を押してもランプはつかずに、ランプは今いる階数を表示するというもの。
エレベーターがちゃんと自分の押した階を覚えているのかがよくわからず、不安になります。

昭和40年代にマンションが増えたときに普及型として流行ったタイプだったと思います。

建物は改装しても、エレベータを交換するのは費用がかかるのでそのまま、というケースがありますが、思わぬところで年齢がばれるというのは人間に限ったことではないようで・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イグ・ノーベル賞 2009

2009-10-03 | よしなしごと

また、イグ・ノーベル賞の季節になりました(というかノーベル賞の季節なんですが)。

パンダの糞でゴミ減量、田口さん“世界最高賞”
(2009年10月2日10時47分 読売新聞)

ノーベル賞をもじり、ユーモアあふれる科学研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」の授賞式が1日、米マサチューセッツ州のハーバード大で開かれ、パンダの糞(ふん)に含まれる細菌で台所のゴミを90%減らせることを示した田口文章・北里大名誉教授(72)が「生物学賞」を受賞した。  

田口さんらは、消化しにくいササを主食にするパンダに目をつけ、上野動物園からパンダのフンをもらい受けて有用な菌を分離。生ゴミを分解して減量できることを実証した。田口さんは授賞式で「パンダの糞は臭くないので実験に好都合だった」と話し、会場の笑いを誘った。

日本人は3年連続の受賞だそうですが、着想の妙が世界で評価されるのはいいことですね。上の研究も相当社会に役立ちそうですし。  

その他の受賞者はスポンサーである科学雑誌の公式ホームページ(?)によるとつぎのとおり。 

ちなみに第19回目になる今年のテーマは"Risk"でした。  

VETERINARY MEDICINE PRIZE: Catherine Douglas and Peter Rowlinson of Newcastle University, Newcastle-Upon-Tyne, UK, for showing that cows who have names give more milk than cows that are nameless.  

獣医学賞:名前を付けた牛のほうが名前をつけない牛よりも乳が多く出ることを実証したイギリスの研究者に。

こちらによれば、付けた名前はBessieとButtercup だとか。
植物に話しかけるとよく育つなどと言う話もありますが、実証したのはすごいですね。
"B"で始まる名前であることと乳の出は関係があるのでしょうか?(脱線しそうなのでここで自粛)  

PEACE PRIZE: Stephan Bolliger, Steffen Ross, Lars Oesterhelweg, Michael Thali and Beat Kneubuehl of the University of Bern, Switzerland, for determining — by experiment — whether it is better to be smashed over the head with a full bottle of beer or with an empty bottle.  

平和賞:バーのけんかで使う時には空のビール瓶の方が中身が入った瓶より頑丈だということを実証したスイスの研究者に。

当然実際に頭を殴ったりしたわけではなく鉄球をぶつけて実験したそうです(上の記事と同じ出所)。ビール瓶の空き瓶は意外と破壊力があるというのを別のところで実感したばかりなので妙に納得。  

ECONOMICS PRIZE: The directors, executives, and auditors of four Icelandic banks — Kaupthing Bank, Landsbanki, Glitnir Bank, and Central Bank of Iceland — for demonstrating that tiny banks can be rapidly transformed into huge banks, and vice versa — and for demonstrating that similar things can be done to an entire national economy.  

経済学賞:小さな銀行の急拡大が可能であることとその逆も可能であること、そして国家経済についても同様のことを実証した破綻したアイスランド銀行4行の経営者に。  

こういう皮肉な受賞もいくつかあります。

CHEMISTRY PRIZE: Javier Morales, Miguel Apátiga, and Victor M. Castaño of Universidad Nacional Autónoma de México, for creating diamonds from liquid — specifically from tequila.

化学賞:テキーラからダイヤモンドを作ったメキシコの研究者に。

論文名はGrowth of Diamond Films なので膜状のものが形成されたのでしょうか。
お店の女の子にテキーラを飲ませたあと頭ごとシェイクするという乱暴者の弁護士がいますが、彼に教えたら「ダイヤモンドあげる」とか言って更に悪ノリしそうです。

MEDICINE PRIZE: Donald L. Unger, of Thousand Oaks, California, USA, for investigating a possible cause of arthritis of the fingers, by diligently cracking the knuckles of his left hand — but never cracking the knuckles of his right hand — every day for more than sixty (60) years.  

医学賞:関節炎の原因の発見に貢献した60年間左手だけ拳を握って指を鳴らし続けたアメリカ人に。

右手は鳴らせなかったのでしょうか。

PHYSICS PRIZE: Katherine K. Whitcome of the University of Cincinnati, USA, Daniel E. Lieberman of Harvard University, USA, and Liza J. Shapiro of the University of Texas, USA, for analytically determining why pregnant women don't tip over.

物理学賞:なぜ妊婦はバランスを取って立っていられるかを研究したアメリカの研究者に。 

確かにこういう素朴な疑問を持ったことがあります。あまりにお腹が大きいと、電車で席を譲ったほうがいいのか、座るのも難儀そうなので考えてしまいます。
上の記事によると、女性のほうが重心の変化に対応する腰椎の部分の脊柱の湾曲を変化させる能力が高いらしいです。  

LITERATURE PRIZE: Ireland's police service (An Garda Siochana), for writing and presenting more than fifty traffic tickets to the most frequent driving offender in the country — Prawo Jazdy — whose name in Polish means "Driving License".  

50枚以上の交通違反キップをPrawo Jazdy氏(ポーランド語で「運転免許証」の意味)に切ったアイルランド警察に。  

ちなみに私が某国で密漁するとこういうネタになるようです。

PUBLIC HEALTH PRIZE: Elena N. Bodnar, Raphael C. Lee, and Sandra Marijan of Chicago, Illinois, USA, for inventing a brassiere that, in an emergency, can be quickly converted into a pair of gas masks, one for the brassiere wearer and one to be given to some needy bystander.

公衆衛生賞:緊急時にガスマスクに転用できるブラジャーの特許をとったアメリカ人に。 
こういう風に使えます。

片方は自分用に、片方は近くの人にと2つに分けられることのポイントが高かったのではないでしょうか。
BBC NewsではGas mask bra traps Ig Nobel prize とこれがトップの扱いです。(でも脱線は自粛します。)

MATHEMATICS PRIZE: Gideon Gono, governor of Zimbabwe’s Reserve Bank, for giving people a simple, everyday way to cope with a wide range of numbers — from very small to very big — by having his bank print bank notes with denominations ranging from one cent ($.01) to one hundred trillion dollars ($100,000,000,000,000).

数学賞:100分の1から100兆までの紙幣を発行することで国民の数字処理能力を高めるのに貢献したジンバブエ中央銀行の総裁に。

これが1セントジンバブエ・ドル札と100兆ジンバブエ・ドル札

確かに一瞬ではいくらだか分らないですね。
色や柄のバリエーションも尽きてしまっているような。  

BIOLOGY PRIZE: Fumiaki Taguchi, Song Guofu, and Zhang Guanglei of Kitasato University Graduate School of Medical Sciences in Sagamihara, Japan, for demonstrating that kitchen refuse can be reduced more than 90% in mass by using bacteria extracted from the feces of giant pandas.  

これが冒頭のパンダの糞の研究。参照論文は"Microbial Treatment of Food-Production Waste with Thermopile Enzyme-Producing Bacterial Flora from a Giant Panda"という題名です。
あまたの学術論文の中から注目されるためには題名がキャッチーなことというのも重要なのかもしれません。




だから僕はいっぱい食べても大丈夫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鞆の浦 埋め立て差し止め判決

2009-10-02 | 法律・裁判・弁護士

「トトロの森を守れ!」という開発反対の住民のスローガンをよく見かけるのですが、今度はポニョまでかつぎだされました。

屋久島では「もののけ姫の森」(現在はその名称は正式には使われていませんが通称として残っています)というのもあります。


宮崎駿はだんだん弘法大師化しているような・・・


鞆の浦 埋め立て差し止め 「景観は国民財産」計画26年、事業見直し 広島地裁
(2009年10月1日(木)15:45 産経新聞)  

万葉集に詠まれ、昨夏大ヒットしたアニメ映画「崖(がけ)の上のポニョ」の舞台ともされる瀬戸内海の景勝地・鞆(とも)の浦(広島県福山市)の埋め立て架橋事業をめぐり、反対派住民らが知事の埋め立て免許差し止めを求めた訴訟の判決が1日、広島地裁であった。能勢顕男裁判長は「鞆の浦の景観は住民だけでなく国民の財産というべき公益で、事業により重大な損害の恐れがある」として原告側の請求を認め、免許差し止めを命じた。  

歴史的景観が地元住民にもたらす「景観利益」保護のために大型公共事業を差し止める初の司法判断。免許認可をめぐる国の判断に影響するのは必至で、県と福山市の計画策定から26年の同事業は見直しを迫られることになる。  

能勢裁判長は判決理由で、事業について「公有水面埋立法には住民らの景観利益を保護する目的があり、慎重な政策判断がない限り計画は不合理」と判断。「侵害された景観利益は事業が完成すれば復元が不可能だ」と指摘した。  

そのうえで県側の主張していた渋滞解消や下水道整備といった利便性向上について「必要性、公共性の根拠について調査、検討が不十分。埋め立ては行政の裁量権の範囲を超えている」とし、差し止めが必要と結論付けた。

行政訴訟については詳しくないのですが、手続の瑕疵でなく判断の中身まで踏み込んだ判決は珍しいのではないかと思います。
公有水面埋立法(大正10年の法律なんですね)を見ると  

第四条  都道府県知事ハ埋立ノ免許ノ出願左ノ各号ニ適合スト認ムル場合ヲ除クノ外埋立ノ免許ヲ為スコトヲ得ズ  
一  国土利用上適正且合理的ナルコト  
二  其ノ埋立ガ環境保全及災害防止ニ付十分配慮セラレタルモノナルコト
三  埋立地ノ用途ガ土地利用又ハ環境保全ニ関スル国又ハ地方公共団体(港務局ヲ含ム)ノ法律ニ基ク計画ニ違背セザルコト
四  埋立地ノ用途ニ照シ公共施設ノ配置及規模ガ適正ナルコト
五  第二条第三項第四号ノ埋立ニ在リテハ出願人ガ公共団体其ノ他政令ヲ以テ定ムル者ナルコト並埋立地ノ処分方法及予定対価ノ額ガ適正ナルコト
六  出願人ガ其ノ埋立ヲ遂行スルニ足ル資力及信用ヲ有スルコト

とあり、この1号から3号に反するということでしょうか。
「環境保全」というのが立法当時「景観」も含むと意図されていたのかは微妙な感じもしますがそのへんは社会通念の変化ということなんでしょう。

確かに埋め立てて湾を横切る全長約180メートルの橋を作ることと渋滞解消(そもそも渋滞があるのでしょうか)や下水道整備(橋や埋め立てとは関係ないような)の整合性はついていないようにも思います。


環境保護派に追い風が吹いているのか、単に無駄な公共工事だったのかはわかりませんが、八ツ場ダムのように工事が進んでしまったものをやめようというのは政治の仕事、許認可がおりた直後に異議を申し立てるなら裁判所という役割分担の分かりやすい例にはなると思います。

そして、先日の「一票の格差」に対する最高裁判決の「仏の顔も三度まで」風な判決で国会がどのような対応をするかで教科書で習った三権分立が「分立」しているだけでなく全体で機能しているかが問われるわけですが。





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが私の生きる道

2009-10-01 | あきなひ

日本レジデンシャル投資法人の「個人投資主様向け決算説明会」に行ってきました。

ニューシティレジデンスの倒産の時に投資口を買っておけば、レアな手続書類とか送付されてきて面白そうだったという反省のもと、スポンサーのパシフィック・ホールディングスの民事再生申立ての際に「入場券」として1口買っておいたのが初めて役に立ちました。


ちょうど
アドバンス・レジデンス投資法人と日本レジデンシャル投資法人の合併契約締結に関するお知らせ
資産運用会社であるAD インベストメント・マネジメント株式会社と資産運用会社であるパシフィックレジデンシャル株式会社の合併契約締結に関するお知らせ
という、アドバンス・レジとの合併が正式調印した後の9月28日に開催されました(実際は逆算したんだと思いますけど)。

会場はお茶の水の東京ガーデンパレスの宴会場。
案内の手紙に

「会場の都合上、本紙1枚につき1名様までのご参加とさせていただきます。」

と強調付きで構えた表現だったのでどんなに大きな会場なのかと期待していたのですが、出席者はキャパ200名ほどの宴会場に約160~170名ほどでした。
参加者の大半がリタイヤした高齢者。


説明は運用会社の高野社長。
アセットマネジメント会社とかによくいる、身なりがパリッとして昨年まではブイブイ言わせてたんだろうな、というような人で、「立て板に水」のうえにカタカナ用語をちりばめて、ややもすると「素人に説明するのは面倒くさい」風な印象を与えかねませんでした。
しかも、たとえば合併の効果として「理想的なバンク・フォーメイション」(何だよそれ?)とか日レジの資産の含み損解消(それって合併の際に時価で取り込むってだけで、合併比率で反映されてる=投資主が負担しているだけじゃん)など、聞き流していると「あれっ」という部分がかなりありました。
こういう威勢はいいけどディテールが・・・のプレゼンもなんか既視感ありでした。


冒頭からおやっと思ったのが、経営不安・投資口価格低迷から合併に至ったことに対するお詫びがなかったこと。

「スポンサーであるパシマネが会社更生を申し立てたために・・・」といきなりスル―して、なかなか強気だなぁと思っていたところ、案の定最後の質疑応答のときに指摘され、投資法人の執行役員ともども改めて頭を下げる、という場面がありました(でもそこで会場から拍手がパラパラと出たように、厳しいつっこみはありませんでした。)。


さらに運用会社は従業員の雇用を維持したまま合併するというのを悪びれずに言っているところも意外。
合併相手先選定の基準の一つに「運用会社役職員の雇用の継続」をあげていたと明言しているくらい全然悪びれていませんでした。
その結果、新運用会社は総勢60人という大所帯になります。
これについてはさすがに「運用会社の高野社長は責任を取らないのか」という質問がありましたが、高野社長は「11月の投資主総会が終了した時点で皆様のご意見を参考にしながら自らの進退を考えたい。辞任して責任をとるという方法もあるが、新会社で業務に邁進することで責任を全うするという考え方もある」と、ここだけは日本のオールドスタイルの経営者のようなことを言っていました(退職金でもごっそりもらえば別でしょうが、せっかく交渉してポストを維持できたんだから普通は辞めないですよね)。
ただ問題は責任問題でなく、合併のシナジーとして運用会社への運用報酬は現在の両者の単純合計よりも少なくなるのかというところがポイントで、ここは投資法人と運用会社が利害が対立するところです。
合併先の選定実務は運用会社が行なうとしても、利益相反の部分は投資法人の執行役員が十分に考慮したうえで判断しないといけないはずで、そこの部分については司会をしている運用会社の社長でなく雛段に座っていた投資法人の執行役員を指名して質問したら面白いと思ったのですが、だれも質問が出ず残念(自分が質問すると「あいつは誰だ」となりそうだったので自粛。)。


あと、一番大事なはずの合併比率についての説明がいい加減だったのが説明会として一番の疑問でした。合併比率の算定根拠とか交渉過程についてはほとんど触れられず、株価の比率やNOIの差などをざーっと話しただけで、あとは「1:1にならずに1:0.6になってしまったのは残念ですが・・・」というわけのわからない説明をしていました。
問題は合併比率が企業価値を反映しているかということのはずです。
少なくとも決算発表の部分で資産の鑑定評価や業績見込みも出しているわけで、純資産法とDCF法と投資口価格をどう考慮したかあたりを簡単に説明すべきだったと思います。これについての質問も出たのですが、ちょっと総論的だったので回答はスル―されてしまいました。
一方で、一般株主から「なんで1:1じゃないんだ」などというつっこみがあり、ちょっと筋を外した展開になってしまいました。(まさか「仕込み」じゃないとは思いますが、議論の焦点をぼかす効果はありました。)


それやこれやで90分くらいで終了。

出席者のほとんどは、怒ってはいるもののニューシティのように上場廃止にならなくてよかったと思っている人が多いようで、質問者も質問というよりは言いたいことを言って溜飲を下げるというものばかりでした(このへんは「物言う株主」リテラシーがまだ育っていないだけかもしれませんが)。
ニューシティの民事再生のインパクトが大きく、投資主にも「ワーストシナリオ」を見せる効果があったみたいなので、合併自体は好意的に受け止められているようです。

印象としては、いいタイミングで生き残る道を見つけたなぁ、という感じでした(お役所もJ-Reitは二度とつぶさないと公言しているようですし)。  



ところで、別の方向で生き残りの道を模索しているファンドがこちら。

ダヴィンチ:ローン期限延長の協議合意できず、23億円損失  

9月28日(ブルームバーグ):不動産ファンドのダヴィンチ・ホールディングスは28日、運用する不動産ファンドで25日に返済期日が到来したローンについて債権者との期限延長の協議で合意に至らなかったと発表した。  

今回、合意が出来なかったのは、ファンドが2006年9月に約2000億円で取得した東京駅八重洲南口の高層オフィスビル「パシフィックセンチュリープレイス丸の内」のオフィス部分に関わるローン。  

ローン契約に基づき、同ビルの処理については、今後は債権者に移ることになる。  

今後のリファイナンスを考えると自殺行為とも取れますが、「逆さに振っても鼻血も出ない」(正確にはあなたに出す鼻血はない)、という開き直りが効を奏するかどうかも見ものです。 
万が一モラトリアムが実施されたら、この事務所ビルを保有してローンを借りているSPCは真っ先に手を挙げたところでしょう。


両者は何をもって「生き残る」としているのか自体が違うのかもしれませんけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする