くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

父が愛したお菓子。

2020-05-13 | 食物関係

初めて見るバナナカステラの大袋があり 買いました。

バナナカステラは毎度は見かけませんが たまにスーパーのレジ近くに
2本入りを120円ほどで置いてあり 見たらいつも買います。

バナナの香りがプンプンする 白あんの入ったバナナカステラは 父の
好物でしたので 買ったらまず神棚におそなえします。

 

5月は自分の生まれ月ですが 二十数年前 73歳の父を見送った月も
5月で 当時40代だった自分が父の逝った歳に近づくにつれ お父ちゃん
えらい慌てて逝ったね と思います。

祖母が生きていたとき聞いた話では 父が死なずに戦地から帰ったとき
あちこちから借りたもち米やお砂糖でお餅をついたら あん餅をもろぶた
1枚ぶん食べた父は まる2日間 死んだように眠り続けたそうです。

もろぶたは 食品などを入れる木の箱で どの農家も持っていました。

 

晩年の父は 一日に食べるお菓子の量を 母からきびしく管理されており
たまにバナナカステラを食べる父は この上ない幸せな顔を見せました。

父がもう一つこよなく愛した 春日井の落花あめもお供えしましょう。

 

投げ出した自分の足を見るたび 同じ爪をしていた父を思い出し 鏡の中の
顔はもちろんのこと お菓子の好みまで 似てきた娘です。


  

コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« きんちゃく付きトートバッグ。 | トップ | トビウオのひいとい干し。 »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
釣さまへ (くりまんじゅう)
2020-05-15 21:39:51
気ばかり若くても体がついていきません。今月私は
71歳になりました。ひざ痛や肩痛など 歳には勝てません。
いつまで元気でいられるか分かりませんが 母を見送るまでは
絶対死なれんと思っています。

釣さまが奥様を 愛情をもって接しておられる姿はいつもお手本にしています。
昼間暑くても 朝晩は冷えますので風邪などひかず お互い元気でいましょうね。
返信する
Unknown (607080abcha100)
2020-05-15 14:05:31
こんにちは
お誕生日おめでとうございます
(長男も同じです)
バナナ、、、スーパーで見掛けますが 私にはちょっぴり甘いかな😅
今日は 予約日を忘れた病院へ問い合わせに行けば 受診しますか? と聞かれたから はい❗ ラッキーでした
イタドリは教わった形にしました 有り難うございました 夏を思わす日中と 夜中の洗濯物を干す時の気温差は大きい 爆笑
ご自愛下さいね 釣
返信する
ミッキーさんへ (くりまんじゅう)
2020-05-13 23:12:54
父はフィリピンから生きて戻りましたが 背中を撃たれて大きな傷があり
その傷にウジがわいていたそうです。マラリアにもかかっており
急にがたがた震えだして 家族の皆で押さえつけたと祖母が言っていました。

お父様は急でしたね残念です。歳を取ると嫌でも親に似てきますね。
指の形 爪の形 生え際のクセなどに表れます。私は父に似て
ずんぐりむっくりで ここは似たくなかったけれど・・。
返信する
のりのりさんへ (くりまんじゅう)
2020-05-13 23:04:54
私の48歳の誕生日が父のお通夜で 翌日がお葬式でした。風薫る5月ですが
今年はコロナで外出を控えねばならんし 今日のニュースではまだ20代の
若い力士がコロナで亡くなり 世界中が重苦しい空気に包まれています。

のりのりさんところも5月は 天に昇った人もおれば新たな命の誕生もあり
こうやってどの家も 歴史を積んでいくんだなとしみじみ思います。
返信する
ようさんへ (くりまんじゅう)
2020-05-13 22:54:10
岡山にバナナカステラの製造工場があるのですね。
B級品の安売りが私も欲しいです。でもそれを買ったら毎日食べて
そうでなくともコロナからこっち 目方が増えて歩くにも苦しいのに
やっぱり2個ずつ売っているのが一番いいです。
多くの仲間が戦死した中で 戦地から生きて帰れた父は運が良かったです。
返信する
しまそだちさんへ (くりまんじゅう)
2020-05-13 22:41:56
織田信長の時代ならいざ知らず 今の世で70代の前半で鬼籍に入るは若いです。
うちの夫は73歳 今年誕生日が来ると74歳ですが頭はもう80代ではないか
と思うほど 抜けまくりです。コロナで外出が自粛になってから
増々ひどくなりました。肺に基礎疾患があるのでなるべく出ないよう
気を付けていますが コロナにかからずとも認知症に絶対なるわこれじゃ・・。
返信する
kebanecoさんへ (くりまんじゅう)
2020-05-13 22:33:12
kebaさんへのコメントの途中で 刑事コロンボが始まったため観ていました。
もう何度も観たシリーズですが やっていると観るんですよ。コロンボはもちろん
毎回のゲストスターも今はもう ほとんどが鬼籍に入りました。

kebaさんのお母様はずいぶん早くご両親を亡くされたのですね。
私の母も生まれて間もなく母親を亡くし 母の思い出は何一つないため
自分が重ねていく歳のお手本みたいなものがなくて不安だ ということを
認知が入る前は言っていました。kebaさんのお母様も同じようなことを
言っておられたのですね。そんなことを聞くと敬老会に入った自分に
母がまだいる ということを幸せに感じます。
返信する
guuchanさんへ (くりまんじゅう)
2020-05-13 20:57:53
今回バナナカステラの大袋を初めて見ましたが 製造元は㈱リマという
門真市の会社で 今見たらネット販売もしています。
二十数年前 父が嬉しそうに食べていたころは そう特別バナナカステラも
落花あめも食べたいとも思いませんでしたが 歳と共にやさしい甘さが
なつかしくなります。春日井の甘納豆も大好きです。
返信する
キミコさんへ (くりまんじゅう)
2020-05-13 20:51:09
もろぶたは餅箱と言ってもいいくらい お餅をつく家では活躍します。
家を新築した時 屋根から餅投げをしますがその時親戚一同がお餅をついて
何枚もの もろぶたに入れて持って行きます。その時あちこちから届くもろぶたが
行方不明にならぬよう 曾祖母さまのように大きく名前を書いてありました。
父の享年に近づき もっと優しくしてやればよかったと今 後悔の娘です。
返信する
びこさんへ (くりまんじゅう)
2020-05-13 20:42:24
なつかしい名前を久しぶりに聞きました。遍路石まんじゅうは今も
昔からの場所で山崎さんが作って売っています。
薄皮で粒あんが詰まって美味しかったですね。浜幸さんはよそ行きのお菓子
遍路石まんじゅうは 自宅へ買って帰るお菓子という感じでした。
次に国分寺へ来られるときは 途中の遍路石まんじゅうを買ってください。
返信する
杏子さんへ (くりまんじゅう)
2020-05-13 20:31:45
そちらも もろぶたで通じるのですね。お父様のお形見のもろぶたを
大切に使っておられるのですね。高知では今から少しするとヤマモモが
採れます。もろぶたへ薄く塩を敷き ヤマモモを転ばして食べます。
このヤマモモの食べ方は 宮尾登美子さんの小説にも出てきます。
昔はこういうお菓子を生菓子と呼びましたね。生菓子は高級品でした。
返信する
ぐりさんへ (くりまんじゅう)
2020-05-13 20:25:40
バナナカステラは 白あんにバナナピューレが入っているので
バナナの香りがぷんぷんして 昔はバナナが貴重品だったため
バナナカステラも高級お菓子という感じでした。
今はトレーに2個入りでパックされ安いので あれば買います。
父は大けがを負いながらも生きて帰れ その後お見合いで母と結婚しました。
返信する
hirokoさんへ (くりまんじゅう)
2020-05-13 20:16:23
hirokoさんもバナナカステラのファンですか おいしいですものね。
もろぶたをご存じですか。他の土地では何と呼ばれているのか
知りませんが高知県内ではどこでも もろぶたで通じます。
もろぶたにもち粉を敷いて つき立てのお餅を伸ばしましたね。
翌日には もろぶたの形にお餅が固まり切りやすかったです。いい時代でした。
返信する
くりまんじゅうさんへ (ミッキー)
2020-05-13 20:14:52
戦地から帰還されもろぶたいっぱいのあんもちを召し上がられ眠りこけられた。

お腹いっぱいお好きなものを召し上がられ
ご家族のもとで安堵されたのでしょう。
この箱
もろぶたと言うのね。
実家ではなんて言ってたかな?

父は急に倒れ意識が戻る事なく1週間で逝ってしまいましたが
今病室で投げ出している自分の足の指
なんとまあよくもここまで父に似てしまったものかと毎日自分の足を眺めておりまする。 笑

年を重ねると似なくてもいいところ瓜二つに似てくるのよね。
返信する
5月 (のりのり)
2020-05-13 17:30:30
くりまんじゅうさんと同じく、私の父も5月12日が命日でした。
義母も5月22日。
バラの花が満開の時でした。
何年たっても思い出しますね。
そして10年前の5月は息子の結婚式がありました。
孫は5月生まれです。
5月は生命が瑞々しく輝く季節です。
命の営み中で世代交代が行われていくのは自然の現象なのかと、しみじみ思います。
返信する
バナナカステラ (よう)
2020-05-13 17:26:07
岡山には 福岡製菓所と言う会社が古くからあって どこのお店にも
2本で100円くらいだったか?で 売っていますが
工場へ行けば 焼き立て熱々とか 出荷できない型崩れ商品も 格安で買える
と聞いたことがあります。
お父さまは 甘いもの好きだったのですね。
特に兵隊から帰ったときに食べられた もろぶたいっぱいの餡餅のあじは・・・・ 
どんなに 無事の帰還に安堵されたことでしょう。
返信する
好物 (しまそだち)
2020-05-13 12:27:17
連れ合いは 舅の好きだったお菓子は 必ず 仏前に
わたしの父の想い出は タバコとお酒でした
72歳で逝きました

連れ合いは 今年 76歳になります
彼が 72歳の時は 「父さんは こんな若さで 亡くなったのか?」と
悔しく思っておりました

今 76歳ともなると 私にとって未体験ゾーン
「そんな事 忘れたの ?」「出来ないの ??」って
つぶやく毎日でございます


返信する
Unknown (keba)
2020-05-13 12:20:52
くりまんじゅうさまは40代でお父様を亡くされたんですか、ずいぶんと早い。

あたしは母方の祖父母を知りません。
祖父は母が女学生の頃に、祖母は私が生まれる少し前に、それぞれ亡くなったそうです。
なので生前母は、母よりも長生きしてるので、
これからどうなるんだろうと頼りない気持ちだと、父に打ち明けてたそうです。
生きてる時代も食べてるものも受けられる医療も
自分の親の世代とはずいぶん違うけど、手本というか見本というか、
欲しかったんでしょうね、子供たちには言わなかったけど。

命日っていろんな思いが交錯しますね。
お父様はお供物に喜んでらっしゃいますよ〜
返信する
Unknown (guuchan)
2020-05-13 12:13:09
わぁ~~ 懐かしい!!
バナナカステラ、父というより夫が好きで、昔よく買っていましたのに、この頃全く見かけません。
 あまりにも懐かしいので
「お父さぁ~ん 懐かしいよ~ちょっと見て!」と呼びました。
PC覗いて「あぁ、食べとうなったわ」って^^
 落花飴の袋も懐かしい。。。
これもいつのころからか見かけなくなりました???

 年齢ととみに、どんどん素朴な味がよくなりましたよ。
返信する
こんにちわ (キミコ)
2020-05-13 11:32:20
何ともほっこりと懐かしい記事を読ませて頂いてありがとうございました

バナナカステラ 懐かしいです もちろんこちらでもプロパー商品でずっと売られていますよ^^
最後に食べたのいつだっけ( ゚ ρ ゚ )ボー

くりまんじゅうさんの甘いもの好きは
お父様を受け継いでらっしゃる♡( ̄▽ ̄)おほほほほ
でも親が好きなものは常に見ているし子供が好きなのは当たり前ですけどねえ^^

「もろぶた」と言うんですねえ(・0・。) ほほーっ
我が家にももちろんかつてありました
「餅箱」として認識しています
私の曾祖母が達筆な人でこの餅箱の蓋の裏に
「〇〇氏 〇年〇月〇日」と何のてらいもなく
さらさらと書いていたとお嫁に来たての母が驚いていました

引っ越す時に持ってきたかったけれど
さすがに止めました^^;
写真にその字を撮ったかなあσ(^-^;)アセ

お父様が大好物をどっさり食べてぐっすり眠った気持ちって
経験はもちろんありませんが どんなに幸せを感じてらっしゃったのかは
さすがにわかります((・_・(_ _ウンウン
死ぬか生きるかの中を生還されたんですもん。(゚うェ´゚)゚。

ホント!娘である私は親の姿の一部分を受け継いでますよねえ(〃ー〃)フフフ

本当にこれは素晴らしい記事だと思います
 パチ☆\\ ̄ー ̄)( ̄ー ̄//☆パチ
ありがとうございました
返信する
Unknown (kaminaribiko2)
2020-05-13 10:44:32
昔の人は今のわれわれから見たら慎ましい食べ物で満足していましたね。

我が家の義母は私が帰省するときは、いつも遍路石のおまんじゅうを所望しました。そのとき必ず「浜幸のお菓子はいらんきね」と付け加えることを忘れませんでした。浜幸には失礼な話でしたが、義母には食べ物の乏しかった頃に食べた遍路石のあの素朴なおまんじゅうが何よりのごちそうだったのでしょう。くりまんじゅうさんのお父さんも、義母と同年代と思われますから、似たような境遇だったのでしょうね。今度帰省したときは、そのバナナまんじゆうを探してみることにします。
返信する
好物をありがとうね (杏子)
2020-05-13 10:16:22
餡餅を炉蓋一箱分食べて
戦地のご苦労と空腹をみたされた安ど感
深い眠りで体をやすめたお父様の様子、わかるような気がします。

炉豆、我が家にも亡き父の手つくり2箱が今も健在です。梅漬けや豆乾燥にも活躍していて
時々そっとなでてみます。底板や持ち手の釘がもうさびついて少しガタガタするので、補強してつかっています。

父は生菓子が(白いあんこで梅の花の形に)好きで、わたしの初給料で生菓子をいっぱい買ってかえりました。おいしそうに少しずつ口にいれてはニコッ!としていました。
炉蓋の話で懐かしい思い出がよみがえりました。
返信する
バナナカステラ (ぐり)
2020-05-13 09:29:27
これはおいしいですよね
優しい味ですね
戦争へ行っていらっしゃったお父様
大変だったのですね
帰っていらっしゃっておばあ様どんなにかうれしかったことでしょう
返信する
おはようございます(^^)/ (hiroko)
2020-05-13 09:27:42
バナナカステラ懐かしい(^^♪ ほんのりとバナナの香りがして何とも美味しいお菓子です、この頃見かけませんが今でも売られているんですね、
もろぶたもありました、年末に餅つきをして白い粉を敷いて出来立ての餅を並べて、それが何とも言えなく輝いて見えたものでした、何もなくても平和な光景でした、
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

食物関係」カテゴリの最新記事