3月3日は「おひな祭り」の日ですのでテレビ検定に学ぶことに致しました。-
「桃の節句」
本来は「上巳(じょうし、じょうみ)」の節句」といい、3月の最初の巳(み)の日を指していましたが、のちに3月3日に定まりました。
中国ではこの日に水辺で身を清める習慣がありました。それが平安時代に日本に伝わり、草木、紙や藁で作った素朴な人形(ひとがた)に自分の厄災を移す習わしや、貴族階級の子女の間で始まった「ひいな遊び」という人形遊びが結びつき、海や川に人形(にんぎょう)を流してお祓いをする「流し雛」の習慣となりました。(以上は林先生の説明に基づいてネットより転載)
迷って赤「短冊」にチェック、正解は青「金魚」でした 残念!外れました。参加賞1pt頂きました
迷いながら青「人形の大きさ」にチエックしました
正解は青「人形の大きさ」にヤッター!です 江戸時代に幕府によってひな人形に設けられた制限
迷いましたが正解しました! 本日は昨日の強風もやみ全体的ににホットしております
本日の池上さんのニュースはおひな様に関係なく、被災者の皆様にお心を寄せました記事でした。
常に社会に目を向けていなければ、得られるものも得られなくなりますと学びました。
今から仮設住宅に入居できないと困る高齢者 残念!外れました。参加賞1pt頂きました
足が悪く仮設住宅に行かれないので国の支援で1次的に自宅を修繕したために、今から仮設住宅には入居できませんと。
現在、石巻市だけでも500世帯超の高齢者の在宅被災者がおられるそうです。
残念ながら正解ゼロでした。
何故金魚を飾るのか?
寝坊して録画できませんでした。
後でネットで調べたく思っております。
早起きは三文の徳ですね。
記録しておかないとすぐわすれますので時々記録することにしております。
独り身ですので目的がないとブラブラしてしまいます。
良い番組に出合って生活のリズムができました。