歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

2014年度、宝塚歌劇100周年で観客数最多を記録

2015-04-09 | ニュース
 兵庫県宝塚市と東京都千代田区にある宝塚歌劇団専用劇場の2014年度(平成26年度)の観客数が、現在の劇場オープンから最多を記録した(4月8日に分かった)。
 歌劇団を運営する阪急電鉄によると、観客数は、本拠地(兵庫県)の宝塚大劇場(2550席)が約118万人、東京宝塚劇場(2069席)が約97万人。宝塚劇場は1993年(平成5年)、東京劇場は2001年(平成13年)に現在の劇場に建て替えられて以来の最多となった。
 要因としては、宝塚歌劇100周年で注目が集まった、記念公演による公演数の増加、「ベルサイユのばら」「エリザベート」といった代表作の再演、などが人気を集めたとの事。
 ◆宝塚歌劇団
 兵庫県宝塚市に本拠地を置く歌劇団。運営は阪急電鉄創遊事業本部歌劇事業部が行っている。
 1914年(大正3年)に初の公演。現在も人気を集める未婚の女性だけで構成された歌劇団である。
 年間公演数約1300回、歌劇団員総数約400人。

 朝から晴れ、良い天気。気温は昨日より高い、でも少し寒い。
 運動公園近くに植えられているレンギョウ、黄色(山吹色)の花が咲いている。林立しているので、黄花のカーテンの様だ。
 公園や庭などで見かける”レンギョウ”の多くは、主にレンギョウ(連翹)・チョウセンレンギョウ(朝鮮連翹)・シナレンギョウ(支那連翹)の3種類である。3種の違いは、レンギョウとチョウセンレンギョウは枝が垂れ、シナレンギョウは直立する。茎の髄は、レンギョウが中空で、シナレンギョウとチョウセンレンギョウは薄い隔膜が階段状につく。公園・庭木などでは枝が直立しているシナレンギョウが多く、塀としているのはレンギョウ・チョウセンレンギョウが多いようだ。
 このレンギョウは、枝が直立しているので”シナレンギョウ(支那連翹)”・・と思う。
 レンギョウ(連翹)
 モクセイ科レンギョウ属
 落葉性低木広葉樹
 レンギョウ属を総称して「レンギョウ」と言う
 原産地は中国、渡来は江戸時代の初めか
 雌雄異株
 開花時期は3月~4月
 花は4弁で2~3cm、花色は黄色(山吹色)
 葉が芽吹く前に、細い枝に沢山咲く



最新の画像もっと見る

コメントを投稿