いきなりですが、雪です。
大雪です。2013年1月14日は雪の成人の日となりました。
ぐっちゃんは昨日1月13日に初出航を済ませてきました。
今日じゃなくて良かった(汗)
ヒラマサキラーI君は、今日14日にジギング船乗るって言ってたけど
どうなったんだろう?
欠航でしょうね、波高6mの大荒れ予報だし。
さて、1月13日、いつもよりちょっとゆっくり出発して、
外房の出航場所に着いたのは午前6時過ぎ。
すでに周りは明るくなり始めています。
この日は、いつもの海水浴場ではなく、お隣の有料で出船できる港へ。
港内に砂浜とスロープがある港で、トレーラブルボート御用達の港です。
砂浜から出すと、駐車料金込み800円、スロープを使うと1000円です。
いつもの海水浴場と違って車と出航ポイントの距離が数メートルという近さ。
ここに慣れてしまうと他で出せなくなりそうです(汗)
冬の外房とは思えない穏やかな海。まあ、少々波はありますが・・・。
エンジンオイル交換したばかりで、エンジンは絶好調
全速力で沖に向かいます。
波やうねりがあるとなかなか行けないポイントも、この日はばっちり。
前回目星を付けたポイントに20分ほどで到着。
メタルジグをキャストします。
実は3,4日前まで黒潮が蛇行して房総半島に接岸していて、
ジギング船はヒラマサやワラサが釣れ盛り、
ショアからヒラマサやマダイが釣れ、サーフではヒラメが爆釣と、
外房は絶好調でした。
水温も18~19℃あったそうです。
ところが、ここにきて急に黒潮が離岸。
この日の水温は15.5℃。
この3℃の差は大きいんですよ。
それでも、さすがに目を付けたポイントだけあって魚探はひっきりなしに反応します。
メタルジグには反応なしだけど、いったい何がいるんだろう。
カワハギ仕掛けにアオイソメで調査。
2013年ボート釣果第1号はキタマクラ。猛毒持ちのフグです。
外房の定番、ウマヅラハギ。30cmを軽く超える良型が連発します。
ベラも高活性。
改めて、メタルジグをキャスト。
そういえば、バイオマスターSW4000XGにまだ魂が入っていません。
魂入りました。エソです(涙)
ここであることに気付きました。
風は東から吹いています。そんなに強くありません。
ボートも東に向かって流れます。
あれ?
風上に向かってボートが流れるなんて。しかもけっこうなスピードです。
この日は大潮です。
そういえば、仕掛けを落とすとボートより先に仕掛けが風上に流されました。
もろに外洋の潮流を受ける場所まで来ていたということなのでしょうが、
手漕ぎはもちろん、2馬力船外機でもけっこう厳しい流れだと思います。
ふと気付くと、鳥がボートのすぐ近くに・・・。
ぐっちゃんが釣りあげる魚を待っているのでしょう。
ボートが5m位に近付いても逃げません。
船外機でボートを動かしても、そのままついてきます。
残念ながら、ぐっちゃんのタックルはライトジギングなので、
餌になるような魚は釣れません。ごめんなさい。
それにしても、冬とは思えない穏やかな天気です。
防寒着が邪魔になるくらいに暖かいし、微風で心地よい感じ。
なかなか行けない水深40~50m程の海域まで行けましたし、
遊魚船のすぐ近くでジグったりしましたが不発。
昼近くなって、北東の風がやや強くなってきました。
岸寄りに戻って、アジの調査にスイッチ。
底近くはやっぱりベラ。
続いて
カワハギ。
ちょっと中層を攻めてみると・・・、
グレ(メジナ)です。
この後グレが連発。35cmクラスも釣りあげましたが、
写真撮影しようとクーラーの上に乗せたところ大ジャンプ→逃走。
他のボートではアジを連発している人もいたようですが、
ぐっちゃんにはアジは来てくれませんでした。
岩礁と砂地の間にアンカリングしたのですが、もう少し砂地側にすべきだったかも。
結局、釣り上げた魚はすべてリリースして、お土産はなしでした。
しかし、長時間海に浮かべたので、とりあえずよしとします。
翌日も休みなので、
ちょっと場所を変えて、半夜のカゴ釣りでアジにリベンジを挑みました。
南房に比べるとやっぱり小ぶりですね。
おおよそ20cmくらいでしょう。
大量に釣れたら持ち帰るつもりだったのですが、
数匹しか釣れなかったのでこれもリリースしました。
夜の房総半島を帰路につきましたが、途中で眠気が襲い、パーキングエリアで仮眠。
結局、夜中の0時ころ帰宅しました。
車にボート一式を積んだままでしたが、翌日片づければよいと寝てしまいました。
で、翌日(今日)です。
前日の小春日和が信じられないような豹変ぶり
この大雪吹雪のなか、ボート道具を一式を倉庫に片づけなければなりません。
ガレージと倉庫に屋根があってよかった
でも、横殴りの雪であんまり役に立ちませんでした(涙)
子供たちは大はしゃぎで雪遊び。かないません。
ぐっちゃんはぬくぬくと家の中でブログ更新です(笑)
これからますます厳しい季節になりますね
次はいつ浮かべるかなぁ。
それではまた おやすみなさい