進め!Gucchan号!

愛艇NEO-Gucchan号を手放して、奈良県へ単身移り住みました。和歌山県の海と琵琶湖水系が新しいフィールドです。

久しぶりに陸っぱりソルトゲーム(後編)

2013年09月29日 | アジング/メバリング


にほんブログ村  

<iframe height="60" marginheight="0" border="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=gucchan55-22&amp;o=9&amp;p=13&amp;l=bn1&amp;mode=sporting-goods-jp&amp;browse=14315521&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=3366FF&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" width="468" marginwidth="0" scrolling="no" style="BORDER-TOP: medium none; BORDER-RIGHT: medium none; BORDER-BOTTOM: medium none; BORDER-LEFT: medium none"> </iframe> 

 

前編に引き続き後編です。

海釣り公園化した洲崎灯台下の磯、ぐっちゃんが到着したのは15:30頃でした。

  

Dcim0208_2

前編でも書いたとおり、システムの変更に戸惑ってしまい、

釣りの準備ができたのは16:00くらいでしょうか?

この日の日没は17:30頃です。

日没後30分は頑張るとして、約2時間のショアジギング(&ちょっとエギング)勝負。

  

Dcim0211

磯場はこんな感じ。少々波があります。

 

Dcim0210

釣り座から正面を見たところ。遠方に船が浮かんでいます。

この方向さらに沖には、先日ゴムボで大真鯛を獲ったポイントがあります

 

Dcim0209

隣にはカゴ釣り師。両軸リールにバットが太くガイドが小さい遠投投げ竿。

本格的です。

狙いはイサキだそう。

 

周りにはカゴ釣り、投げサビキ師が3人。

ぐっちゃんは唯一ルアー釣りです。

カゴにもルアーにも、日が高いうちは反応がありませんでした。

 

やや日が傾いて、夕まづめが近づいたころ、

投げサビキに大きなアイゴが連続ヒット!これが号砲となりました。

 

隣のカゴ師にウマヅラハギ、続いてメジナがヒットします。

 

ぐっちゃんに初めに来たのは・・・、

Dcim0216

なんじゃ、こりゃ? 40cmくらいあるでしょうか。

Dcim0217

ダツですな。陸っぱりでも釣れるんですね。さすが洲崎。

 

続いて・・・、

 

Dcim0220

これもけっこうなサイズのエソ。30cm余といったところか・・・。

 

その後もかなりアタリがありますが、フッキングしなかったり針はずれしたり・・・。

そんな中で、周りが暗くなりかけたころ、ひときわ強いアタリが・・・。

がっちり合わせて、しばしやりとりを楽しみます。

ダツやエソとは全然違う強い引き!

50m以上沖でヒットしたので、けっこう時間がかかりましたが、足元に寄ってきました。

魚体が見えました。黄色いラインが体側にあります。間違いなくブリ系の青物。

サイズは40cmくらいか。

「ヒラマサ?イナダ?」

一気に抜き上げようとしたその瞬間、

フッ・・・

「あっ!」

痛恨の針はずれ。あれほどしっかりと合わせたのに、

かかりどころが悪かったようです。この日1番のシャッターチャンスを逃しました。

  

おそらくイナダだと思いますが(ヒラマサなら悔しすぎるので)、

サイズの割に引きが強かったので???です。

過去に同サイズのイナダはショアで同じロッドで何度か釣っていますが、もっとヤワでした。

今となっては確認のしようがありません。

 

結局この後同様のアタリは訪れず、日没終了となりました。

向かい風が強いので、夜釣りのエギングは回避して、風裏となる外房方面へ。

コンビニ弁当で栄養補給してアジングにチェンジです。

 

 

20:00過ぎから、外房の漁港を調査しがてらアジングをしていきます。

ただし、洲崎ほど風は気にならないものの、海の荒れ方はこっちの方が上でした。

堤防の外洋側は海底の砂が舞い上がってしまって強力に濁りが入り、

アジングには厳しい状況。

 

Dcim0246

港内が穏やかな本命漁港に到着したのは22:00過ぎだったと思います。

 

Dcim0233

浮きふかせ師が数名、アジンガーが1名先客でいました。

外洋からのうねりで濁りが入る中、浮きふかせ師にはカイズが1匹・・・。

アジンガーはかなりのテクニシャンで、ポツポツアジをあげています。

ぐっちゃんも本命ポイントの脇に入れていただいてアジング。

ワームを舐めるようなニュルッとしたアタリがときどきありますが、

なかなかフッキングしません。

やっと1匹、2匹と釣りあげたころには、この日のタイムアップである深夜0時。

最後に、

Dcim0237

この界隈ではけっこう大きな一尾をかけて納竿としました。

 

Dcim0244

この最後の一尾、24cmあってしかもメタボ体系。

 

Dcim0242

本日のお持ち帰り。下の2匹が外房レギュラーサイズです。その差がわかるでしょ。

  

家に帰ったのは深夜の2:00でした。

疲労困憊でこの日はそのまま就寝。

アジの処理は翌日(今日)。

Dcim0247

とりあえず、干物にしてみました。いま干しています(笑)

 

久々にショアで遊ばせてもらいました。

洲崎の磯はボートが出せないときに再チャレンジしたいですね。

アジングは全体に渋かったのですが、とりあえず本命ポイントで型を見れて満足です。

 

やっぱりラン&ガンは楽しいですね。車の流れに逆らう形なので渋滞もありませんし。

もう少し釣果が充実すれば言うことなしなんですが・・・、

これは腕の問題でしょうか(爆)

 

それではまた おやすみなさい

  

    GyoNetBlogランキングバナー

<iframe height="240" marginheight="0" border="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=gucchan55-22&amp;o=9&amp;p=15&amp;l=bn1&amp;mode=sporting-goods-jp&amp;browse=14315521&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=3366FF&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" width="468" marginwidth="0" scrolling="no" style="BORDER-TOP: medium none; BORDER-RIGHT: medium none; BORDER-BOTTOM: medium none; BORDER-LEFT: medium none"> </iframe>

  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに陸っぱりソルトゲーム(前編)

2013年09月29日 | 釣り道具


にほんブログ村  

<iframe height="60" marginheight="0" border="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=gucchan55-22&amp;o=9&amp;p=13&amp;l=bn1&amp;mode=sporting-goods-jp&amp;browse=14315521&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=3366FF&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" width="468" marginwidth="0" scrolling="no" style="BORDER-TOP: medium none; BORDER-RIGHT: medium none; BORDER-BOTTOM: medium none; BORDER-LEFT: medium none"> </iframe>

 

前回の釣行時、船外機の安全装置が壊れました

ギアがニュートラルになっていないとセルが回らないようにする部品で、

プラスチックとスプリングでできています。

このプラスチックの一部が折れて、セルが回らなくなりました。

部品を全部取り除いたら、セルは回るようになりましたが、

今度は前進や後退にギアを入れていてもエンジンがかかってしまいます

これは危険だね、ということで、船外機はドッグ入り。

部品の到着が遅れていて、週末に間に合いませんでした。

まあ、間に合ったとしても波が大きく、ボート出航は厳しいだろうとの判断。

 

今週は久しぶりに陸っぱりに挑戦です。

日曜日は奥さんが車を使うので、今週は珍しく土曜日に出撃しました。

昼過ぎに出発して日没までショアジギング、夜になったらアジングという計画です。

 

さて、ボート釣りメインなのでほとんど紹介したことがないぐっちゃんのショアタックル。

今回持参したのは次の3つ。

Dcim0252  

Dcim0249

DAIKOのPREMIRE PMRS92ML+ SIMANO BIOMASTER SW4000XG

メインラインはPE2号、リーダーはフロロカーボン6号です。

このロッドはシーバス用なのですが、これでショアジギングまでこなします。

 

続いて、

Dcim0254

Dcim0253

Major Craft ZALTZ ZAT892E + SIMANO Sephia CI4 C3000HGS

これはエギングロッドですね。

メインラインはPE0.8号、リーダーはフロロカーボン2号です。

 

そして、

Dcim0256

Dcim0255

DAIWA 月下美人MX AJING74L-S + SIMANO BIOMASTER Mg 2000PGS

ラインはPE0.3号、リーダーはフロロカーボン1.5号です。

このロッドでアジングとメバリングをこなします。

 

これらタックルとルアー用具、玉網にクーラーボックス、水汲みバケツ・・・。

こうやって書くとたくさんありそうですが、ボートの道具に比べれば超シンプル。

準備もすぐに終了します。

 

いざ、最初の目的地、ショアジギングをするために洲崎灯台下の磯へ・・・。

いつもは釣り場の名称を公開するのは控えているのに、なぜ書いたかというと・・・、

 

ぐっちゃんの磯場情報バイブル本である、

011

によると、

洲崎灯台下の磯にアプローチするには、

与平駐車場(1日500円)に車を駐車し、歩いて磯に向かう・・・、とガイドされています。

しかし、今回行ってみたら様相が一変していました。

010

なんと、今までフェンスで車をシャットアウトしていた私有地が、

有料公園化されていたのです。

観光客や、キャンプや釣りをする人に解放されています。

釣り人には、上の案内にあるように、車1台1000円。24時間以内なら出入り自由。

Dcim0223

こんなカードを渡されるので、ダッシュボードに置いておけばOK。

なんと、釣り餌や簡単な仕掛けまで販売しています。

さらにすごいのは、磯のすぐ手前まで車で行けてしまうことです。

Dcim0208

こんな感じです。

夜中まで頑張って無人になっても、上の許可証をポストに返却すればOK。

 

ちなみに、釣りではなく公園として使用したい場合は1人100円で、駐車料金はタダ。

この日はたくさんの人がテントを出してキャンプをしていました。

 

  お台場海浜庭園のホームページはこちら

  

ということで、海釣り公園化していたので、まあ公開するのもいいかな、と。

安全で広い磯ですが、房総半島の本当の先端なので、魚影は抜群!

関東の海釣り公園は数あれど、本気で釣りたいならここが一番ですね。

安全と行っても磯場ですから、安全な靴やライフジャケットは必須です。

そういうぐっちゃんはスニーカーでライジャケなしでやってましたが…。

ただ、天気のいい日は本格的磯師やカゴ釣り師が大量に押し寄せると思います。

そうなると、好釣り場キープが難しいかも・・・。

ちなみに、この日は向かい風が強く波もややあったため、

釣り人は数人しかいませんでした。

 

ちょっと長くなってきましたので、2部構成にして、

釣行記の方は後編で書くことにします。

 

今回はおやすみなさいではありません。

すぐに後編をアップしますので、引き続きお読みいただければと思います。

 

それではまた

 

    GyoNetBlogランキングバナー

 

<iframe height="240" marginheight="0" border="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=gucchan55-22&amp;o=9&amp;p=15&amp;l=bn1&amp;mode=sporting-goods-jp&amp;browse=14315521&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=3366FF&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" width="468" marginwidth="0" scrolling="no" style="BORDER-TOP: medium none; BORDER-RIGHT: medium none; BORDER-BOTTOM: medium none; BORDER-LEFT: medium none"> </iframe>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする