進め!Gucchan号!

愛艇NEO-Gucchan号を手放して、奈良県へ単身移り住みました。和歌山県の海と琵琶湖水系が新しいフィールドです。

掘り出し物ゲットの金曜日

2017年07月08日 | 釣り道具

 ←ポチッとお願いします。
にほんブログ村

 

7月7日金曜日、会社でデスクワーク中にペンを落としました。

慌てて拾おうとしてかがんだところ、

デスクの出っ張りに顔をしこたまぶつけてしまいました。

オネエみたいなアイシャドー入りの目になっていますが、

当たり前ですがこれは「腫れ」です。

徐々に視界も狭くなってきて、色男?台無しですね。

 

ところで先日小太郎さんと茨城の海で浮くために、

シーバスタックルを準備していた時です。

様々な釣りに使用可能な万能サイズのリール、

14カルディア3012H、

スプールの奥が錆びついて緑色になっていて、

ベールアームが塩ガミして非常に硬くなっていました。

さらに固着が部品の動きを抑え込んでしまい、

回転するたびにコンコンと変な衝撃が手に伝わります。

「うーん、ダイワだなぁ…」

がぐっちゃんの偽らざる印象です。

タックルケースにはステラSW2台、ツインパワーSW、バイオマスターSW、

セフィアCI4、アルテグラ、オシアカルカッタとシマノ製リールが7台、

そしてカルディア3012Hが入っていたんです。

ステラ&ツインパワーSWとオシアカルカッタはしょっちゅうボートに持ち込んで海水を浴びています。

もちろん使用後は毎回真水で洗います.

残りのバイオマスターSW、セフィア、アルテグラ、カルディアはボート釣りではほとんど出番がなく、

普段は使われることなくタックルケースに入ったままになっています。

使わない分、動きが悪くなるという点もあるのでしょうが…、

シマノ製のリールたちはほぼノントラブルです。

 

この状態で錆が生じているのは一番最後に購入したカルディアだけ。

ベールアームが塩ガミしているのも、回転が重いのもカルディアだけです。

ぐっちゃんの取り扱いが良いとは決して言いませんが、

これだけのリール軍の中で、ひとつだけ錆びるってどうよ?って感じです。

これが実売10000円以下の廉価版リールならまだしも、

一応実売価格が20000円ほどするカルディアですよ。

修理すると新品と同じくらいお金がかかりそうですが、

シーズンオフではじめてのオーバーホールに出すステラSW14000&ステラSW6000HGを

釣具店に持ち込むときに一緒に見積もりを依頼しました。

心の中ではほぼ諦めています。

おそらく見積もり取るだけ修理まではいかないでしょう。

 

半面で、もうカルディアは信用ならないねーということで、

代替リールをネット検索していたら、

シマノの最新中堅機種が何とアマゾンで〇割引。

シマノ リール ストラディックCI4+ 4000XGM
 
 

思わずポチッ。

ストラディックではなく、ストラディックCI4+というところがポイント。

このストラディックCI4+4000XGM、

このサイズで重さはわずか230gですよ。

ほとんど2500クラスの重さですね。

ついでに、

シマノ リール 夢屋 アルミラウンド型 パワーハンドルノブ グレー Mノブ TypeA用 26835
 
 

こいつもポチッてしまいました。

本体安く買った意味がないね…(笑)

 

ポチして翌日、もう届きましたよ。

まずまずカッコいいですよね。

そして驚きの軽さ。

シーバスロッドやライトジギングロッドに合わせる予定ですが、

ハンドルノブを変えればジグングにも使えるんじゃないかな?

PE1.5号200m巻いてリーダーはフロロカーボンの6号。

ジグングに使うならリーダーを10号に変えてもいいかも。

 

 

このリール用のラインを買うのと同時に、

ステラSW2台とカルディア3012Hをオーバーホール&修理に出したわけですが、

その時に中古ロッドを見ていて、驚きの掘り出し物を見つけてしまいました。

 

 

わかります?

マングローブスタジオのSolAzula Blue Aias(ソルアズーラ ブルーアイアス)584Sです。

これ、定価が税別49500円する高級ロッドなんですよ。

シマノやダイワ製と違って値引きなし正価販売品です。

さらに正価であっても購入が困難な希少品。

それがMCワークスやCB-ONEの高級ロッドに囲まれて、

目立たずひっそりと置かれていました。

その価格、税別12000円也!

「超ビックリ!」

Kガイド仕様のバリバリの現行型です。

このロッドを見つけたぐっちゃん、レジに持ち込むまで一度も手から放しませんでしたよ(笑)

「誰にも渡さん…」(爆)

このままヤフオクに出せば倍以上で売れるんじゃないでしょうか?

 

かなり堅めのロッドで、触った感じパワーはMCワークスのNB583SSとNB574SSの間くらいかな?

NB633SSに近い感じですがロッドが短い分扱いやすいでしょう。

本当はもう少しライトなBlue Aias583Sがあればベストでしたが、

一度はマングローブスタジオのロッドを使ってみたかったので即ゲットしてしまいました。

 

マングローブスタジオロゴ入りトリムリングです。

ちょっとしたこだわりを感じる作りですね。

ちなみにこれをレジに持ち込んだところ、店員さんがびっくりした顔をして、

「これ、掘り出し物ですよ~…」

と小声で言いました。

「たまーに出るんですよね、こういうのが…」

よく見つけたな、やるなー、って顔に書いてありましたよ(笑)

そりゃそうですよね。

ぐっちゃん、このロッドを見つけた時にびっくりして、

片手でロッドを握りしめながらスマホで本物か確認しちゃいましたもん(爆)

 

というわけで、災い転じて福となすって内容の記事でした。

え?結局散財しているだけじゃないかって?

自覚ありますよ。それが何か?(爆)

せっかくの掘り出し物ロッドですが、デビューはしばらく先でしょうかね。

 

それではまた おやすみなさい

 

追記

今朝(8日)の画像です。

予想していましたが、酷い顔になってしまいました(涙)

トホホです。

 

 


にほんブログ村

GyoNetBlogランキングバナー

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする